給食に登場!「にいがた和牛」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室では、大きな釜いっぱいの「にいがた和牛」と新鮮な野菜が炒められ、4時間目ごろから食欲をそそる香りが漂っていました。700人を超える給食を、暑い中毎日作ってくださる調理員の方々には、本当に感謝です。 そして、いよいよ給食の時間。子どもたちは、チンジャオロース丼をおいしそうに味わって食べていました。食の細い1年生もいっぱい食べて、完食していたようです。 今後もにいがた和牛を用いたカレーライス、新潟県産メロンを給食で提供する予定があります。楽しみにしてください。 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)![]() ![]() 三密を避けるために、体育館での学習となりました。大きな体育館に、子どもたちの元気な鍵盤ハーモニカの音が響いていました。 これから、換気や手洗いなどの感染症対策を行いながら、徐々に各クラスでも指導を行っていきます。 運動会に向けて(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 第3回全校ソーシャルトレーニングを実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半の生活朝会では、生活指導主任が、「冷たいメッセージ」を言われたらとても悲しい気持ちになること。そして、励ます「大丈夫だよ」「頑張って」や気づかう「どうしたの?」「大丈夫?」などの「温かいメッセージ」は、相手をうれしい気持ちにして、もっと友達と仲良くなれることを全校の子どもたちに指導しました。 その後、「励ます」と「気づかう」について職員が劇を行い、「好ましくないモデル」と「好ましいモデル」について、全校一斉に学習しました。 後半は教室に戻り、1・2年生であれば、「リレーに負けた友達を励ます場面」や「転んだ友達を気づかう場面」など、各学年の発達段階に応じたシナリオに基づいて練習をしました。 今後は、「トライ・トライカード」(がんばりカード)を使って、日常生活で「温かいメッセージ(励ます・気づかう)」が使えるように指導していきます。 学校はもちろん、おうちでも、地域でも「温かいメッセージ」があふれるよう、今後も繰り返し学校で指導していきます。保護者の皆様からもお子さんへ「温かいメッセージ(励ます・気づかう)」を使うよう、働きかけていただけるとありがたいです。 大運動会学年リレー練習開始!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を込めて(1年生)![]() ![]() 寺泊へ校外学習に行ってきました!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに寺泊水族博物館では、初めて見るたくさんの海の生き物に目を丸くしながら、「この魚はなんていう魚だろう。」「この生きもの、思っていたより大きい!」とメモをとったり、職員の方からいただいたクイズを一生懸命解いたりしていました。 その後、寺泊体育館でお昼休憩をした後に、寺泊の魚市場で買い物体験をしました。初めての魚市場に戸惑いながらも、自分の買いたい物をお店の人にはっきりと伝え、「たくさん買えた!」と喜んでいる姿が印象的でした。 帰りのバスでは疲れて寝てしまう子どもが多かったです。たくさん見て、感じて、学習できた校外学習になりました。 「朝トトロ」で本の世界に・・・(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染予防のため、子どもたちとボランティアの方との距離をとって行った「朝トトロ」でしたが、絵本や紙芝居の魅力と「トトロの森」のみなさんの素敵な読み聞かせで、子どもたちの心は本の世界に引き込まれていました。 上川西小学校の熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、環境省「熱中症予防情報サイト」で示されている「暑さ指数」を確認したうえで、 ・涼しい室内で準備運動をさせたり、待機させたりする。 ・グラウンドの日陰を活用する。 ・屋外での活動を必要最小限にする。 ・「暑さ指数」の危険度が高い場合は、学校全体で屋外での運動や活動、遊びは中止とする。 などの対応をしてきました。今後も、子どもたちの健康を第一に考えながら、継続して実施していきます。 今後も暑い日が続くことが予想されます。上川西小学校の音楽室、家庭科室、図工室、多目的室には、冷房が設置されていません。そこで、8月に大型扇風機を購入して活用しています。また、少しでも子どもたちに涼んでもらえるように、グラウンドに面した校舎に手作り「ミスト」を設置しています。 登下校における熱中症対策については、8月28日付「生徒指導だより」をご確認いただき、「登下校の帽子の活用」「水筒の持参」「日傘の使用」「首巻冷却タオルの使用」等にご協力いただきたいと思います。 今後もすべての子どもが、健康・安全に学校生活を過ごしながら、充実した教育活動ができるよう努めていきます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 運動会に向けて(6年生)![]() ![]() まず、その第一歩として赤組白組を決める50m走を行いました。猛暑の中、記録を取る直前まで、冷房の効いた各教室で準備運動を行うなど、熱中症予防に十分配慮しながらみんな元気よく走りました。夏休み後すぐのタイムトライアルでしたが、みんなとてもよい走りでした。 1学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8:45から体育館で行った「夏休み後全校集会」では、5名の転入した子どもたちが、自己紹介をしました。その後、全校児童が「よろしくお願いします。」の気持ちを精一杯込めて拍手を送りました。転入した子どもたちには、一日も早く学校に慣れ、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。5名の転入児童を加え、全校658名での1学期後半のスタートとなりました。 その後、各学級では、「国語や算数の授業」「体育で50m走のタイム取り」「応援リーダー決め」「夏休みの思い出発表」などが行われていました。どの教室も落ち着いて、よいスタートが切れていると感じます。 天気予報では、しばらく暑い日が続きます。「新型コロナウイルス感染症拡大防止」と「熱中症事故防止」を行いながら、1学期後半の上川西小学校の教育活動の充実を図っていきます。 1学期後半は、10月9日(金)までと短いですが、上川西小学校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 夏休みも「hyper-QU」を活用した「温かい学級づくり」を推進中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上川西小学校では、今年度からの新しい取組として、すべての子どもにとって居心地のよい学級での人間関係を築くため、「hyper-QU」を活用した「温かい学級づくり」に取り組んでいます。「hyper-QU」とは、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」のことです。 8月5日(水)に県内の第一人者である講師の先生をお迎えし、教職員を対象に「第3回学級づくり研修」を実施しました。今回は、「hyper-QU」のアンケート結果をもとに、夏休み明けに各学級で実施する方策を考えるポイントについて、研修しました。この研修を生かして、8月25日(火)には、各学級で行う具体的な方策について更に研修する予定です。 今後も「温かい学級づくり」をより一層推進するために、定期的に外部講師を招聘した研修を実施していきます。 生活科で生きものをみつけたよ!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 虫取り網や虫かご、ビニール袋などの準備をし、張り切って生きもの探しに出かけました。最初は、「どこにいるの?」「全然いない。」という声が聞こえてきましたが、次第に、「草がいっぱい生えているところに、バッタやコオロギがいるよ。」「木の下の土の中に、ダンゴムシがいたよ。」など、どんなところに、どんな生きものがいるのかが、分かってきた様子でした。 その後、どんなところにどんな生きものがいたか、地図にまとめました。 夏休み明けには、寺泊水族館へ行き、海や川の生きものを観察してくる予定です。 情報モラルを守り、上手にスマホを活用しよう(5年生)
子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まりました。5年生では、夏休み前に情報モラルに関する授業を行いました。具体的な例を挙げながら、四つのことを考えました。
◆相手の気持ちを考えて、コミュニケーションを取る ◇個人情報は、ネットに載せない ◆スマホやネットに夢中になりすぎない ◇人を傷付けたり、権利を侵害したりしない 学習のまとめとして、子どもたち一人一人が情報モラルのポスターを作りました。 スマホやネットは、今や生活する上でとても便利なツールです。子どもたちにはその特性を理解し、上手に活用できるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期前半終了(夏休み前全校集会 その2)![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目のお話は、「交通事故に気を付けよう!」です。 昨年も今年も、上川西小学校の近くで、交通事故が起きています。交通事故は他人事ではありません。 昨年度、新潟県内で起きた交通事故は、3484件で、100人近い人が大切な命を失っています。交差点での飛び出しは、絶対にしません。歩いているときも、自転車に乗っているときも、交差点では必ず一旦停止し、左右の確認をします。自分の命を守るための約束です。 さて、みなさん。Jボ−ドやキックボ−ド、ロ−ラ−ブレ−ドなどに乗って遊んだことはありますか?とても楽しい乗り物ですが、慣れていなかったり、スピ−ドが出ていたりすると、急には止まれません。ですから、車が通る道路では、絶対に乗らないでください。これも、約束です。 二つ目のお話は、「不審者から身を守ろう!」です。 一人で道を歩いているときに、後ろから怪しい人がついてきたら、とても怖いですよね。声をかけられたり、つかまれそうになったりすることもあるかもしれません。そうならないためにも、まず大切なことは、人通りの少ない通りを一人で歩かないことです。 でも、万が一、不審者に出会ってしまったら。不審者から身を守るための合言葉。「いかのおすし」ですね。知らない人について行かない。知らない人の車に乗らない。「助けて−」と大声で叫ぶ。大人のいる方へすぐ逃げる。まわりの大人に知らせる。「いかのおすし」を忘れないようにしましょう。 また、もし怪しい人を見たら、学校ではなく、すぐに警察に連絡してください。不審者を警察の人につかまえてもらうために、とても大切なことです。 三つ目のお話は、「感染症対策を徹底しよう!」です。 日本国内の1日当たりの新型コロナウイルス感染者数が、今週の水曜日の時点で、1000人を越えました。新潟県内でも、これまでに100人近い人が感染しています。 新型コロナウイルスの感染を防ぐには、次のようなことにしっかり取り組むことが大切です。 ・必要のない外出や急ぎでない外出は、できるだけ控える。 ・外出するときは、必ずマスクをする。 ・手を清潔に保つ。 ・人との距離を十分に取る。 ・自分の目、鼻、口に触らない。 ・せきやくしゃみをするときは、肘の内側、または、ティッシュペ−パ−で鼻と口を覆う。 ・具合が悪いときは、家にいる。 知らないうちに自分が感染していることで、周りの人にうつしてしまうこともあります。自分だけでなく、周りの人の健康や命を守るためにも、しっかりと感染予防に取り組みましょう。 1学期前半終了(夏休み前全校集会 その1)![]() ![]() ![]() ![]() 本日朝、体育館で「夏休み前全校集会」を行いました。1・3・5年生の3人の代表児童が1学期前半の振り返りを中心に発表しました。新型コロナウイルスに感染しないように気を付けながらも、学習や係活動など様々なことを1学期前半しっかり頑張ってくれたことがよく伝わってきました。発表の内容も、話し方も、とてもすばらしかったです。全校児童の話の聞き方もよかったです。 その後の校長講話の中で1学期前半の振り返りを行いました。内容は以下通りです。 まず一つ目の「あいさつ」では、「前よりも自分のあいさつがよくなっていると思う人手を上げてください。」と問いかけると、たくさんの児童が手を上げました。 毎朝、大きな声で元気よく挨拶してくれる人、目を見て挨拶してくれる人、笑顔で挨拶してくれる人、お辞儀をしながら挨拶してくれる人、「校長先生、おはようございます。」と呼びながら挨拶してくれる人がたくさんいました。とてもうれしく思いました。 これからは、セーフティーパトロールの皆さんをはじめとする地域の皆さん、学校のお客様など出会った人誰にでも進んであいさつしてほしいと思います。夏休みは、いろんな人にあいさつをするチャンスです。是非、頑張ってほしいと思います。 二つ目の「話を聴くこと」では、「前よりも自分は、話を上手に聴けていると思う人、手を上げてください。」と問うと、たくさん児童が手を上げました。 相手を見る。返事など反応しながら聴くことを頑張っている人が増えてきていてとてもうれしく思っています。これからも「いつでも、どこでも、誰とでも」できる本物の聴く力に高めていってほしいと思います。 三つ目の「優しいことば・温かいメッセージ」で、「9月の生活朝会で詳しく勉強しますが、友達に優しい言葉を使っているという人は手を上げてください。」と問うと、これまた多くの児童が手を挙げました。 これからも自分の話すことばを振り返り「こんな言い方だと、相手の人はどう思うかな。」と想像しながら、やさしい言葉をたくさん掛け合ってほしいと思います。 最後、四つ目の「読書」では、「前よりも本が好きになったよという人は、手をあげてください。」と問うとほとんどの児童が手を挙げました。四つの項目の中で一番多かったです。 読書をすると「集中力がつく。」「脳がどんどん発達する。」「心が落ち着く。」というよさがあると言われています。夏休みもいろいろな本を読んで、読書が今よりも更に好きになってほしいと思います。 最後に「あいさつ」でも「読書」でも「自由研究」でも何か一つでよいので、しっかりめあてを決めて、挑戦する夏休みにしてほしいこと。そして、新型コロナウイルス感染症をはじめとする病気にかからない、交通事故に遭わないように精一杯気を付け、充実した夏休みにしてほしいことを全校児童にお願いしました。 夏休み明けの8月26日に全校児童と笑顔で会えるのを楽しみにしています。 自分の命を自分で守るために(避難訓練・交通安全指導・防災教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難後の指導では、本当に火事や地震があったときに「自分の命を自分で守る」ため、今後の避難訓練でも、一人一人が「自分の避難の仕方は100点満点だった。」と自信をもって言えるようになってほしい旨を子どもたちに話しました。 また、7月20日(月)〜28日(火)に各学級でDVDを使って「夏休み前交通安全指導」を行いました。交通事故に遭わないよう、「飛び出しをしないこと」「交通ルールを守ること」「キックボードなどで道路で遊ばないこと」なども指導しました。 学校では7月を「防災教育強調月間」として、1年生から4年生は「津波」、5・6年生は「洪水災害」について学んでいます。 この機会に、ご家庭でも自分の命を自分で守るために「災害に遭ったときどうするか」「交通事故に遭わないためにどうするか」など、お子さんと話し合っていただけると、ありがたいです。 「臨時学習参観」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 「刻々と変わる新型コロナウイルスの感染状況」や「4月、7月と年度当初予定していた学習参観が実施できなかったこと」、「9月は運動会や個別懇談会が予定されていること」など様々な点を考慮し、急で申し訳ありませんでしたが、この時期に「臨時学習参観」を実施させていただきました。 今回は、感染症対策として参観していただく保護者の皆様に三つのことお願いしました。 一つ目は、密集を防ぐため、2日間に分け、町内で参観日を指定させていただき、2時間目と3時間目のどちらかを選んでの参観をお願いしました。 二つ目は、各教室では、子どもたちは机の間隔をあけて学習しており、保護者の皆様が入室する十分な場所を確保できなかったため、廊下からの参観をお願いしました。 三つ目は、来校時、マスクの着用と玄関での手指消毒をお願いしました。 これらの様々なご協力を得ながら、「臨時学習参観」を何とか実施することができました。 ご協力に感謝いたします。 子どもたちも、保護者の皆様から温かく見守られ、普段にも増して、集中して学習に取り組んでいる姿が印象的でした。急なご案内にも関わらず多数の保護者の皆様から参観いただき、本当にありがとうございました。 第1回教育相談「ほっとタイム」実施中![]() ![]() ![]() ![]() 現在、第1回目の「ほっとタイム」を7月13日(月)〜17日(金)と7月27日(月)〜29日(水)の朝活動の時間8:15〜8:45を使って実施中です。 担任は、事前にとっていた「学校生活アンケート」及び「hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)」の結果に目を通した上で、面談を行っています。 今後も、年2回の「ほっとタイム」のほか、「ミニ学校生活アンケート(いじめアンケート)」とそれに基づく面談を1か月に1回程度実施して、すべての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。 上川西地域の自慢を探そう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木)には、五つのグループで活動の中心となっている方をお招きして、詳しくお話をお聞きしました。子どもたちはお話を聞いて、「知らないことが分かってよかった。」や「たくさんの資料をもらってうれしかった。」など、良い学びになったと感じられる感想がたくさんありました。 今後は、お話をいただいたことをまとめ、他のグループに発信する活動を行う予定です。 |