行動範囲の広がる1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが密にならないように、今年はなかよし班の花壇の苗植えを高学年の子どもたちでやりました。でも、水やりは、班のメンバーで当番を決めて交代でやります。今日は1年生が生活科で育てているアサガオと一緒に花壇の水やりをしていました。 1年生は、午後には、教室の窓枠などに付けた風に揺れる飾りを学級のみんなで鑑賞し、自分や友だちの飾りの気に入ったところを見付け、紹介し合っていました。友達の工夫や自分が気に入ったわけを伝え合いながら、風が吹くとひらひら揺れるきれいな飾りの美しさを味わいました。 1年生の行動範囲が、どんどん広がってきています。 運動会の勝利に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、応援リーダーの練習の邪魔にならない配慮をし、柿山の斜面を使い、1〜4年生が足を速くするための特訓に取り組んでいました。 このやる気。すばらしいです。5日(金)が楽しみです。 考え合う子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、飼育ケースから教室内にはばたくチョウを見て、「大人になったチョウをどうしたらよいか」と子どもたちは考えました。「かわいそうだから、外に逃がしてやろう」「まだ、大人になったばかりだと羽がしっかりしていない」「大人になったチョウも観察したい」などの声が出ました。意見を出し合った後、最終的に3つの意見を生かす「羽がしっかりするように1日だけ飼育ケースで過ごさせてから逃がそう。観察もできる。」としたのだそうです。しかもケース内には、チョウが蜜を吸えるように花も入れて。互いの主張を調整し、しかも、チョウのことも思いやり、すばらしい折り合いをつけたものです。感心。 5・6年生が、5日の運動会の高学年リレーで、毎年レース前にやっているように、赤・白それぞれの気合を入れたいけど・・・と悩みました。新型コロナウィルス感染防止のため、円陣を組めないことは、よくわかっているから悩んでいるのです。相談の結果、例年のようにトラックを1周した後、フィールド内に大きな円を作って気合を入れることにし、担任に報告・了解を得ていました。やる気と工夫がすばらしい。 (写真が3年生のものだけでごめんなさい。) ますます調子が上がってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会のリレー練習、給食後の放課後活動で行った「運動会がんばろう集会」で、その力を発揮しました。リレーは、バトンパスで密着状態を避けるために、運んできたバトンを管の中を通して、次の走者にリレーします。スムーズにするには、管の角度をどうするかの工夫が大切です。これからの作戦が楽しみです。 「運動会がんばろう集会」では、応援団の結団式もしました。赤白とも悔いのない競技と応援をすることを誓い合った後、応援練習をしました。歌わない、声も極力出さない中、見事に鳴り物と動きで、当日の迫力ある応援を予感させていました。当日までに、さらに精度を上げていくことでしょう。楽しみです。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後には、午後から児童クラブに行く1〜3年生が、長岡甚句と大花火音頭の振り付けレッスンに進んで参加していました。さすが、自主的に練習する子どもたちです。上達がはやかったです。全校の練習の時には、みんなのお手本になることでしょう。 これからに向かって前向きに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(金)に時間短縮、競技・演技内容を見直して実施する運動会に向けて、練習も再開されました。3年生は、どうしたらバトンパスがうまくいくかを、密になることを避けながら、考え合っていました。 5年生は、秋の収穫に向け、田植えに取り組みました。休校期間中にも、苗の管理のため、交代で学校に来ていた子どもたちです。1本1本ていねいに植えていました。 また、午後のオンラインによる学習サポートでは、算数のクイズ的な問題について、参加者からいろいろな考えを発表し合う学習に取り組んでいました。これから先、みんなで多様な考えを出し合って、考えを深める学習の足掛かりとなることでしょう。 無事に、楽しく過ごせた再々開の3日間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日は、中庭花壇の花の苗植えを、5・6年生がしっかりとやっていました。例年は、全校縦割り班でやりますが、3密を避けるためです。 休校期間と生活が大きく変わったので、楽しくもあったけれども、今日の帰りには、子どもたちにも少し疲れた様子が見られました。 来週ももう1週間、この3日間と同様な学校生活です。この土日にしっかりと休み、また来週もみんなと楽しく過ごしましょう。 5/13 再び学校に活気がもどりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中には、登校から一気に4階の教室まで駆け上がり、「久しぶりだから息が切れた」と言う子もいました。全体的に体力も落ちただろうと思います。体育の授業も適切に入れて、体力の回復にも努めていきたいと思います。 また、ありがたいことに、学校の再々開に合わせて、登校時間帯に大人の人が通学路の要所要所に立ち、子どもたちの安全を見守ってくださった地域もありました。心より感謝申し上げます。ありがとうございます。 みんなの1年間のめあてを改めて見て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、「○○さんは、これをがんばろうと決めたんだね。だから、進級してからの顔つきがりりしくなったんだな。」「みんな、将来の夢がすてきだな。将来に会ってみたいな。」という風に、見ていて思わず笑顔になりました。そして、感心したことは、「こうなりたいから、今、自分はこれをがんばる」と、今、具体的に努力することを挙げていることです。 みんなのめあてカードを見て、この休校期間中も、たくさんの柿っ子は、自分の過ごし方を決めてしっかり取り組んでいたのだろうと思いました。でも、もし「うまくいかなかった」と振り返っている人がいてもだいじょうぶです。うまくいかなかった悔しさのある人は、「よし、次は!」とチャレンジするチャンスが与えらえたのです。めあてカードを書いた時のように、「そのために、これをがんばろう」と、また工夫をすればいいのです。 明日から再開する学校生活を、楽しく、充実させましょう。 オンラインで朝の会![]() ![]() ![]() ![]() 参加する子どもたちと担任の顔が画面に映し出されると、それだけでも歓声が上がり、みんなうれしそうでした。やっぱりみんなと会いたいのです。 今後、どのような活用ができるのか工夫を加え、この度の休校のように登校できない時にできる学習・生活の支援の方法を拡充していきます。 一方、あるニュース番組では、オンライン学習を始めて数分後には、その端末を使ってゲーム三昧というよくない事例が、都市部の方では多くあると紹介されていました。柿っ子は、だいじょうぶだと思いますが・・・。 家庭にある端末を活用させていただくため、保護者の皆様にはご迷惑をかけながらご協力をいただいています。その上で、さらにお願いですが、この機会に、ネットにつながるとはどういうことで、どんなルールを作って守るべきか、お子さんと相談する時間をつくっていただけるとありがたいです。 13日以降も、午後に30分程度、オンラインで学習・生活支援を続けます。お気づきのことや、ご心配なことがありましたら、担任にお知らせください。 山通地区の皆様へ 運動会延期のお知らせ
4月末に各町内回覧を依頼し、現在回覧中と思われます「令和2年度運動会について」で、5月23日(土)に規模縮小・時間短縮で実施する連絡をいたしました。しかしながら、長岡市立の小・中・特別支援学校の休校期間の延長に伴い、再度、実施の見直しをし、下記のように実施日を延期し、さらなる規模縮小・時間短縮を図ることとしました。
何とぞ、ご理解・ご協力をお願いいたします。 記 【実施日時】 6月5日(金)8時55分〜11時50分 ※雨天またはグラウンド状況の悪い場合は、次週火曜日以降の平日。(ホームページでお知らせします) 【観覧時のお願い】 1 例年同様に、児童の応援席や、競技場と一般応援席とを区切るロープ内に立ち入っての観覧は、お断りします。 2 観覧の皆様も、密集をつくらないようご注意ください。 1ねんせいのみなさんへ
13日にがっこうがはじまります。
やっとみんなにあえる! とってもうれしいです。 ながいやすみのあいだ、 みんなのかおをみてはなしたかったです。 みんなとやりたいことがいっぱいあります。 がっこうたんけんのつづきがしたいです。 かぎやまをもういちどたんけんしたいです。 (やまのてっぺんのあのあかいやねはねえ…!) あと4日、げんきにすごしてください。 13日は、きょうしつでまっていますよ! 1ねんせいたんにん まるやまのぶこより ○5月13日のよてい 1じかんめ こくご 2じかんめ さんすう 3じかんめ たいいく きゅうしょくなし 11:40 げこう ○もちもの ・たいおんひょう ・ますく ・こくご・さんすうのきょうかしょ ・ひらがな・さんすうのおけいこちょう ・たいそうぎ ・あかしろぼうし ・ぺっとぼとる2ほん ・きゅうしょくぎ(とうばんだったひと) ・にいがたけんきょうしょたいかいてほんもうしこみしょ (きぼうするひと) 2年生の皆さんへ
2年生の皆さん、元気に過ごしていますか。
13日(水)は、国語・体育・算数の準備をしてきてください。給食 はありません。 持ち物:体操着、赤白帽子、給食着(当番だった人)、課題を入れた 封筒、ペットボトル2本、硬筆・毛筆手本注文希望の方は注 文用紙とお金 下校は11:40頃です。 みんなの笑顔が見られることを待っています。 野澤より 6年生のみなさんへ
休校が延長になり、長い休みになりましたが、元気に過ごすことができたでしょうか?宿題も順調に進みましたか?
いよいよ来週から学校が再開します。運動会準備や委員会活動など、19人の熱意ある活動に期待しています!体調を整え、しっかりと準備をしてきてください! 5月13日(水) 〇時間割 1限 国語 2限 社会 3限 算数 〇持ち物 ・宿題 ・体温チェック表(自学カードに入れて) ・ペットボトル2本(応援用) ・給食エプロン(当番だった人) ・新潟県競書大会申し込み・代金(希望者)
|