英語の実力アップにびっくり![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、おもしろいジェスチャーも交えながら、「わたしはだれでしょう」クイズを英語で楽しんでいました。「He is・・・」といくつもヒントが出てくるではないですか。 外国語科の学習を楽しみながら積み重ねてきたことで、着実に力がついています。 6年生のおかげでおいしい給食![]() ![]() 6年生を送る会に向けて 3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室入り口に、上に「かまど」の文字のある段ボール細工が置いてありました。何やら6年生を送る会の匂いがしますね。下級生へのお礼に、楽しませてくれる計画を立てているようです。 6年生を送る会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて
3月3日(水)に6年生を送る会が開かれます。5年生を中心に、各学年が役割分担し、その準備を秘かに進めていますが、校舎を回ると、準備中のものが少し見つかります。けれども、それがどのように使われたり、紹介されたりするかは、当日までわかりません。とにかく、みんな一生懸命です。それだけ、全校みんなのために活躍してくれた6年生だったということですね。
先週は、3年生が、会場となる体育館ステージの飾りつけをしていました。「たいよう」学年6年生のシンボルを7色の輪飾りで囲んでいます。そして、虹の下には、たくさんのイラストが。このイラストには、どんな意味が込められているのでしょう。 当日の紹介が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿っ子は運動大好き![]() ![]() ![]() ![]() 柿っ子は、どんな運動も楽しんで取り組みます。今日の運動も、興味津々で、目を閉じて片足バランスを取る運動では、仲間と楽しそうにタイムを競い合っていました。 6年生と遊びの思い出を作ろう(4)
先週木曜日に、1年生が6年生とドッチボールをして遊びました。1年生にとって、速い球を投げることができ、しかも優しい6年生は、憧れの的です。
一緒に作戦を立てたり、投げ方や逃げ方を教わったり。とても楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 6
<6年生> 「総合的な学習発表会」
今年度取り組んできた総合的な学習のまとめを発表し、卒業に向けたグループの活動について説明しました。その後、「卒業感謝の会」を開き、親子で今の思いを綴り、伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 5
<5年生> 「柿小 お米の魅力再発見プロジェクト 提案会」
1年間学習してきた「米作りを未来へつなごう」で考えたことを提案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 4
<4年生> 「好きな場所を伝えよう」
外国語活動で学習した英語を使い、人気の場所調査をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 3
<3年生> 「柿地域の宝ものを見つけよう」
自然いっぱい、歴史いっぱいの柿地域の魅力を伝えました。 発表の後、やまなみフェスティバルで好評だった魚釣りとボーリングゲームも体験してもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 2
<2年生> 「小さい頃のこと」
生活科「小さい頃のこと」でまとめたことを発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 1
昨日24日(水)は、今年度最後の学習参観でした。大勢の保護者の皆様から、子どもたちの成長の様子をご覧いただいた後、学年懇談会でも貴重な情報やご意見をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
写真では、各学級の学習の様子をお伝えします。 <1年生> 「できるようになったこと発表会」 1年間の学習の中で、できるようになったことを発表しました。おうちの人へのメッセージも伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さすが2年生 一日の長あり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目に、1・2年生が合同体育の中で、長縄跳び記録会をしました。昨年度までは、全学級が昼休みに体育館に集まり、一斉に3分間で跳べた回数の学級新記録をねらうチャレンジをしてきた柿小伝統の行事です。 今年度は、新型コロナウィルス感染予防でマスクを着用するため、各学年部ごとで記録会をします。寂しい雰囲気かな?と思いながら、体育館へ向かうと・・・ 何と、応援団のようなエールが聞こえるではないですか。無観客だと雰囲気が出ないので、お互いの学年のチャレンジを見合うこととしたのでした。そこで、最初に跳ぶ1年生がチャレンジする前に、2年生がエールを送って盛り上げようと計画していたものでした。 「記録会」なので、自己記録に挑戦する会なのですが、どうしても競い合う気持ちも高まります。「2年生よりもたくさん跳びたい」と下剋上をねらっていた1年生には、このエールはライバルから思わぬ贈り物だったことでしょう。 代わって2年生がチャレンジする時、1年生も返礼のエールを送るとよいことに気付き、急ごしらえで応援団を結成し、大きな声でエールを返しました。 さすが、2年生。一日の長がありますね。 結果は、1・2年生ともに新記録達成!合計回数は、少しだけ1年生が多かったようです。大喜びする1年生の横に、悔しい気持ちを抑えて拍手を贈る2年生。 そして、昼休み。みんなで長縄練習に取り組む2年生の姿がありました。 さすが、2年生。やっぱり一日の長があります。 すくすく育っているサケの赤ちゃん![]() ![]() ![]() ![]() 孵化したばかりの稚魚には、栄養袋がついていて、しばらくエサをとらなくてよいのですが、なんとサケは、12月中に孵化し、ほんの最近までエサが必要ありませんでした。今も、朝・昼・夕に一度、ほんのひとつまみのエサを与えるだけでよいとのことです。 メダカの稚魚は、3日後くらいには、もうエサを与え始めるのに・・・。寒い時期に産卵、孵化するため、冷たい水底にじっとしている時間が長いため、消耗が少ないからなのでしょうか? あれ、でも、今はこんなに元気に泳いでいるぞ!? 今日、水槽の中を一緒にのぞいた子と一緒に、不思議に思いました。1・2年生にも調べてもらおうと思います。 学習参観が楽しみ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、総合的な学習でほぼ1年間取り組んできた米作りを通して、体験したり調べたりしてわかったことや、気付いた課題を解決するために自分たちで考えた策などを、田んぼの先生や家の人に聞いていただく予定のようです。 1年生は、生活科の学習で1年間の自分の成長を振り返り、できるようになったことを一人一つずつ選んで発表する計画のようです。 「もっと時間があるから、できることをたくさん見せてもいいみたい。」「こう言った方がよくわかるかも。」と、よい発表になるための仕上げをしていました。当日が楽しみです。 小学校は楽しいよ 〜1日入学〜 その3![]() ![]() しかし、その後、1年生が新1年生を案内しての学校探検、学校の勉強や遊び紹介、「たぬきの糸車」の紙芝居発表と、1年生が計画・準備した活動がすべてやり遂げられたとのことです。 残念ながら、その写真が残っていないのですが、ちょうど活動を終えた子どもたちに出会ったので、インタビューをしてみました。 「柿小学校はとっても楽しそう。」「早く学校に来たいです。」(新1年生) 「緊張していた新1年生もいたけど、みんな喜んでくれてうれしい。」(1年生) と、思った通りの答えが返ってきました。 今年の4月も新1年生が、笑顔で入学を迎えそうだな。 1年生が、今日、また一回り大人になって、4月には頼もしい2年生になりそうだな。 そう力強く思わせる1日でした。 小学校は楽しいよ 〜1日入学〜 その2
いよいよ会が始まりました。まず、自己紹介です。新1年生にとっては、ドキドキの瞬間です。まず、1年生が自己紹介し、お手本を見せます。そして、新1年生。やっぱり緊張で、声が小さくなる子もいます。でも、がんばって名前を言い終えると、「○○さんて、聞こえたよ」とみんなに伝え、みんな笑顔で拍手。さすがふわふわ言葉づかい名人、思いやりの1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校は楽しいよ 〜1日入学〜 その1
「新1年生に柿小学校は楽しいところだよとわかってほしい。」「安心して小学校に来てほしい。」このめあてをしっかりともち、去年、自分たちもそうしてもらったことも思い出し、今日まで1年生は、14人の知恵をいっぱい出し合ってきました。準備もやる気満々で進めてきました。
新1年生の到着が待ちきれない1年生は、玄関の受付場所まで偵察に来ていて、新1年生の姿を見つけると、「新1年生来たよ!」と歓声を上げながら、教室にいるみんなに知らせていました。 全員がそろって「ようこそ しん1年生の会」が始まるまでの待ち時間、新1年生をエスコートし、手作りおもちゃやカルタで楽しませたり、雨具をかける場所や座る場所を教えたあげたりと、1年生は全員が甲斐甲斐しくお世話をしました。 新1年生に笑顔が見えます。会が始まるまでの「つかみ」はバッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いがけない音楽のプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、音楽の時間にこの曲と出会い、合奏を楽しみながら工夫してきました。とてもよい合奏に仕上がり、誰かに聴いてもらいたくなりました。「『パフ』は別れるシーンもある歌。この前、思い出作りで一緒にリレーもしたり、もうすぐお別れする6年生に聴いてもらいたい。」と、6年生に聴いてもらうことにしたのでした。 演奏会は、翌朝の学級朝会の時間に、音楽室で行われました。朝一番にもかかわらず、来てくれた6年生のためにすばらしい音を出す3年生。3年生からの思いがけないプレゼントを、しっかりとありがとうの気持ちをこめて受け取る6年生。両学年の温かな気持ちのおかげで、朝の早い時間の音楽室も、全く寒さを感じませんでした。 |