1年生から招待状![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割りのこだま班で、お世話になった6年生。 1年生が心を込めて、「卒業おめでとう」と似顔絵をかきました。 1年生が6年生の首のかけたメダルが、胸で輝いていました。 ありがとう集会が楽しみです。 6年生 思い出作り![]() ![]() 6年生で、昼の放送を体験したい希望者が、マイクに向かって話します。 原稿はあっても、経験のないことは緊張する様子です。 放送委員さんにアドバイスをもらいながら、無事終了。 思い出になりますね。 6年生 カウントダウンカレンダー![]() ![]() あたたかな陽ざしが、春の訪れを告げているようです。 6年生の廊下にあるカレンダーも、卒業まで「16日」。 今日も、思い出作りのイベントが行われるようです。 毎日を心に刻みましょう。 きれいな卵焼き![]() ![]() きれいな色をした卵焼きです。ふんわり甘く、いいお味です。 和え物は、アーモンドの香ばしさと甘みで、野菜もおいしくたっぷりいただけます。 沢煮椀は、ゴボウの旨味をしっかりと味わえました。 4年生 成果をスライドショーで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境問題や福祉について追究してきたことを、「未来を変えるぼくらの宣言」と題して、考えをまとめています。 児童玄関に設置されたテレビ画面に、まとめたものをスライドショーにして流しました。 テレビの前で、全校の子どもたちが、関心をもってみていました。 先日の学習参観でも、保護者の皆さんに学習の成果を発表した子どもたち。保護者からは「子どもたちがこれだけ考えているのだから、大人も考えなければ」という感想もありました。 学びが明るい未来をつくってくれることを期待しています。 6年生 ありがとう会 始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、体育館で、6年生と5年生のお楽しみ交流。 「王様 じゃんけん」で盛り上がっていました。 じゃんけんで勝ち抜いて、最後は「王様」に勝つとゴール。 勝ち抜ける人はわずか。ステージに上がって賞賛されていました。 これから、6年生は、5年生の計画のもと、全学年と順に、思い出を作っていきます。 手作りふりかけ![]() ![]() 今日は、手作りのふりかけを、たっぷりご飯にかけていただきました。 ちりめんじゃこに、青のり、かつお節、アーモンドと、とても香ばしく、ご飯がすすみました。 マヨネーズと胡麻を和えた「胡麻ネーズ」もいいお味でした。 みかんじゃないよ、ポンカンだよ(^o^)![]() ![]() 豆ひき肉のドライカレー、こんにゃくサラダ、ポンカン、牛乳 【678Kcal、塩分2g】 豆の噛みごたえとさわやかな辛さが重なり合い、止まらないおいしさのドライカレー。その辛みを打ち消すかのように、ひんやりしたこんにゃくサラダがとてもよい相性です。 さて、今日のくだものは、「みかん」ではなく「ポンカン」です。少しごつごつとした見た目ですが、食べた感じはみかんよりもサクサクした感じです。ぜひ、ご家庭でもご賞味あれ。 造形通り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「みて みて 不思議な花」 1年生「おしゃれな ゆきだるま」 を展示中。 「こんなお花、出あってみたいな」「こんな雪だるま、つくってみたいな」 想像の世界に引き込まれて、ワクワクする作品が並んでいます。 5年生 ミシンに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 直線縫いをするだけなのに、初めてのミシンはなかなか思うようにできない様子。 それでも、仲間同士、声かけ合って、教え合って、楽しそうに活動していました。 ミシン縫いが終わっても、最後は、手縫いが待っています。 これもまた、針をもって奮闘していました。 生活に必要な力、がんばってつけていきましょう。 5年生 田んぼの先生に感謝の気持ちを![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、収穫したお米を3回も、全校が給食でいただきました。 その日の給食は、ほとんど残らなかったこと、全校がご飯をおいしく、大切に頂いたことをお伝えしたら、とても喜んでくださいました。 今日の最後も、農業の重要さについて、熱く語ってくださいました。 現在の農業は、ドローンも登場するなど、機械化がどんどん進んでいて、労働の形も変わっているので、ぜひ、将来、農業の仕事についても関心をもってほしいこと。 また、食事は「命をいただいている」こと。大事な命をいただいているのだから、決して粗末にしてはいけないこと。 子どもたちは地域の方とかかわり、体験を通して、また一つ生き方で大切なことを学びました。 長岡産の野菜をおいしく![]() ![]() 今日の浅漬けは、長岡でとれた白菜とかぶ。 甘みがあって、瑞々しく、地場産のおいしさを味わいました。 ちくわは、たっぷりの海苔で、磯の風味が効いていました。 ホクホクジャガイモの肉じゃがも、いいお味でした。 学習参観 その6![]() ![]() ![]() ![]() 自分で1食分の献立を考え、イラストにして発表していました。 互いの発表を聞きながら、なんだかとっても盛り上がっていました。 これから家族のために、この食事を準備するのでしょうか? 自分の料理が喜んでもらえることは、うれしいことですね。 学習参観 その5![]() ![]() ![]() ![]() 理科室では、「もののとけ方」の実験を。グループで予想を立てたり、協力して活動したり、仲間と楽しそうに取り組んでいました。一緒に参観していた学校評議員の方が、「実験はわくわくしますね。一緒にやってみたくなる」とおっしゃっていました。 教室では、保健の学習「心の健康」。 不安や悩みがあるとき、自分はどうやって対処していくのか・・・ 思春期に入るお子さんたちの保護者の皆さん、関心も高まりますね。 学習参観 その4![]() ![]() ![]() ![]() 環境問題や福祉についてと、幅広く追究活動を進めてきた4年生。 体育館のステージでスクリーンに大きく映しながら説明したり、劇のような趣向をこらしたり。 さらに各グループがポスターにしてまとめたものを張り出すなど、表現も多様に生き生きと発表していました。 学習参観 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から上組地区の探検、体験学習を重ねてきた成果を発表しました。 歴史的なこと、太田川のこと、味噌づくりのこと・・・ グループでまとめたことを伝えました。 クイズ形式にして保護者の皆さんにも参加してもらったり、インタビューをしたり、積極的にかかわりながら、上組地区について知ってもらおうと頑張っていました。 学習参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、自分が生まれてから今日までの成長を調べています。 名前についてや生まれたときのこと、家族の思い、思い出など、たっぷりの愛情を感じ取っています。 今日は、赤ちゃんの頃の写真等を紹介しながら、分かったこと、考えたことを発表しました。親子、家族のつながりに、胸がじーんとしました。 学習参観 その1![]() ![]() ![]() ![]() 密を避けるため、今回も、町内別で分散して参観いただきました。 1年生は、生活科「できることがふえたよ」。 自分が自慢できることを紹介しながら、成長ぶりを発表しました。 保護者の方は皆さん笑顔で、大きな拍手を送っていました。 長岡減塩うまみランチ![]() ![]() 今日は、長岡減塩うまみランチの日です。ネギ風味たっぷりのピリ辛ソース、おかかの旨味、豆乳と胡麻のコクを活かすなど、減塩の工夫がたくさんのメニューです。 塩分の摂りすぎは、血管の病気になる危険性を高めてしまいます。日ごろから、注意したいものです。 校内平面作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの「色」「形」「思い」の表現の世界を、楽しんでいただけたでしょうか。 一人一人の子どもたちが、自分の思いを表現するために、様々な創意工夫をしています。 制作する子どもたちには、学年が上がるほど、時間をたっぷりとかけて、納得いくまで追求する姿があります。 作品に引き込まれたり、作品の世界を想像力豊かに楽しんでいただけたりしたなら、大変うれしいです。 本日の学習参観の様子は、次回のホームページでお知らせします。 ご来校いただき、ありがとうございました。 |