自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今朝のステキな家族の皆さん!

画像1 画像1
 いちごちゃんは、ステキな家族の皆さんの陰で、マルマルモリモリ食べています。最近また食欲旺盛になっています。とても嬉しそうですね♪
画像2 画像2

氷点下6度、もぅ、もぉーれつな寒さ!

画像1 画像1
 今朝は冷え込みましたね。いい天気になる日の朝は、こんなですよね♪
 ご覧のように、校庭には、厚い氷が…。地表には氷柱が…。
 溶けていない雪の上に乗っても、カッチカチで、私の体重でも埋まりませんでした(^O^)/
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組授業の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「ものの重さ比べ」です。
 塩と砂糖を同じ量にした時、どちらが重くなるのか実験をしました。
 計量スプーンを上手に使ったり、はかりを正確に計ったりすることができました。どちらが重いのか。お子さんに聞いてみてください♪(byキネー)

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!その4

 1年間で、成長したことは何か?
 ぜひ、ご家庭での団らんお場面で、お子さんに確認するとともに、親目線で振り返った時に、お子さんが成長したことを褒めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!その3

画像1 画像1
 教師の話を聴く力、まさしく、目+耳+心で聴いているんです。今、目線が下に向いている人は、ノートしているか、考えている人なんです。
 すごいでしょ!
画像2 画像2

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!その2

画像1 画像1
 1年生も、ここまで育っているんです。
 学ぶ姿勢だけでなく、字も丁寧(上手)なんですよ!
画像2 画像2

2月26日(金) 1年3組 授業の様子!

画像1 画像1
 1年3組も普段どおりの授業です。
 子供たちの学ぶ姿勢をご確認ください。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その9

画像1 画像1
 子供たちに、温かい人間関係が育ち、学ぶ姿勢がいいからこそ、さらに私たち教師は、富曽亀小の子供たちのために、「分かる・できる・愉しい授業」づくりができるよう、自己研鑽(校内研修)します。

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その8

画像1 画像1
 この「モチモチの木」では、
・言葉を手掛かりに、場面の様子や豆太の心の変容を想像豊かに読み取る。
・叙述に基づいたり、自分の経験と照らし合わせたりしながら、感想を述べる。
 ことをねらいとしています。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その7

画像1 画像1
 近所の人と相談する場面では、2〜4人でスッと相談、意見交換もできるんです。
 温かい人間関係が育っている証なんです。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その6

画像1 画像1
 教師の指示に素直に従い、真剣に考えを深めていく子供たち…。
 すごいでしょ!
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その5

画像1 画像1
 どうですか、子供たちの学ぶ姿勢は?
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その4

画像1 画像1
 子供たちが話した意見や考えを表に書き込んでいきます。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その3

画像1 画像1
 子供たちは、しっかりと読み取って、「勇気のある子」か「弱虫な子」か「その他」かを考えています。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!その2

画像1 画像1
 まず、登場人物をすべてあげ、人物の心情をおさえていきます。
画像2 画像2

2月26日(金) 3年2組校内授業研究会の様子!

画像1 画像1
 国語、題材名「モチモチの木」です。
 これは、3年生の最終教材で、これまでの学習で身に付けたことを生かすために設定されたものです。
 
画像2 画像2

スマホトラブル予防 28日は?

画像1 画像1
 28日は、「おかしい…普段こんな事 言ってこないのに・・・ さては、これがなりすましか!」です。

<コメント>「SNS等で知り合いのフリをして近づいてくる人がいます。」少しでもおかしいと思ったら、名乗っている本人に確認しましょう。『電子マネーを買ってくれ』等と言われたら、目的を尋ねるなど、落ち着いて対応しましょう。」と啓発しています。

<なりすましとは?>
 本人になりすまし、人のアカウントで不適切な発言を行い、その人の価値を下げる行為です。

スマホトラブル予防 27日は?

画像1 画像1
 27日は、「オレのアカウントが勝手に使われているから パスワードを入力しろだ? いや、これフィッシング詐欺だろ」です。

<コメント>「フィッシング詐欺とは、企業になりすまして、不安をあおるようなメールを送り、パスワード等を入力させることで、個人情報を抜き取る詐欺です。個人情報を入力する際は、慎重になりましょう。」と啓発しています。

<フィッシング詐欺とは?>
 最近では、電子メールの送信者名を詐称し、もっともらしい文面や緊急を装う文面にするだけでなく、接続先の偽のWebサイトを本物のWebサイトとほとんど区別がつかないように偽造するなど、どんどん手口が巧妙になってきており、ひと目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないケースが増えてきています。
 友達や家族で互いに声を掛け合い、気を付けましょう。

<2年生>大成功!6感会(^^) その4

画像1 画像1
 最後は教室の様子もご覧ください。今回はテレビ放送で6感会に参加しましたが、最後まで集中して会に参加しました!

 子供たちの中には、感極まって涙を流している子供もいました。
6年生への思い出や別れの寂しさがよぎったのでしょう・・・

 確かに別れは悲しいです。ですが、子供たちには今の悲しみを忘れずに成長してほしいです!そして、スマイル学年が6年生になった時には、下の学年の子供たちに涙を流してもらえるような6年生になってほしいです!

(byケースケ)

<2年生>大成功!6感会(^^) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらは別アングルから!
子供たちは最後まで集中して、アーチの役割をやり遂げました!

(byケースケ)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表