1年生 君の頑張りは…![]() ![]() 素敵なコメントを見付けたのでご紹介させていただきます。 「○○の頑張る姿はみんなに元気をくれるよ♪」です。本当にその通りです。子供たちの頑張る姿から何度も勇気付けられました。我が子のいらっしゃる保護者の皆様なら、なおの事でしょう。 今年度大きな怪我なく、休みなく、みんなが学校生活を送ることができています。今日から3月がスタートしました。是非お子さんの頑張りを褒め、勇気付けられたお話をしてみてください。「あなたのおかげで元気でいられたよ♪ありがと♪」素敵なエピソードお待ちしております。(byコージン) <2年生>気が付けばもう・・・その2![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが読んでいる本を見ると、今年度の初めよりも文字が多い本を選んでいたり、本の厚さが増したりと、読書という日常の一場面を見ても成長を感じます。 そして、何より成長を感じたのは、この集中力です。自分たちで状況を判断して、やる気や切り替えのスイッチを押すことができているのです。 朝からうるうるしている私など関係なく、子供たちは皆、目の前の本に集中しています(笑)今日は朝から、管理員さんがホールで作業をされていましたが、ハンマーを叩く音すら気になりません!まさに全集中!!! この姿を見て、私は心強くなりました。この1年間で成長した部分が、子供たちを見れば見るほど浮かんでくる、そんな1日でした。 少し長いお話になってしまいましたが、最後まで見てくださりありがとうございます!残り1か月、最後までスマイル学年の子供たちと歩んでいきます。担任一同、よろしくお願いします! (byケースケ) <2年生>気が付けばもう・・・その1![]() ![]() 気が付けば季節は三月に入りました。スマイル学年はクラス替えもあるため、子供たちの担任としていられるのも今月が最後です。 子供たちは一人一人、1年間で別人のように成長しました。来年はいよいよ3年生。もっと成長を見届けたい、だけど担任や環境によらずとも、多くの場面で活躍してほしい・・・ そんな感慨深い気持ちになりながら、朝読書の時間を迎えるのでした・・・その2へ続く。 (byケースケ) 3年3組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 写真左は、はがまの説明をしています。 最後に写真右のように、実際に道具を身に付けさせてもらっています。 子供たち、昔と今をくらべてみてどうだったかな? 3年2組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 社会「かわる道具とくらし」の学習で講師の方をお呼びしての出前授業です。 今でいうやかんは昔はこの鉄瓶を使っていたそうです。 持ったら重たかった!! 3年1組の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今度はわらぐつや雪下駄の説明を聞いています。雪下駄の裏にはスパイクのような突起があるそうです。 昔の道具もいろいろと工夫されていることがわかりました。 突然の訪問者!その4![]() ![]() わたし「もちろん、どうぞ!で、何でしょうか?」 お友達「6感会のときの、我々の出し物=“型”の名前を知りたがっている!とドラゴン先生から聞いてやってきました。」 わたし「そうなんだよ。おせーてー、ねぇ、おせーてー!」 お友達「この紙に書いてあるから、あげます!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その3![]() ![]() わたし「おっ、そうですねー。写真撮りますかぁ?」 お友達「かなり恥ずかしいけど…。」 わたし「大じょうび!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「はい、そうですねー。写真撮りましょうか!」 お友達「ちょっと、恥ずかしいけど…。」 わたし「大丈夫!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「はい、おはよう!あなたはいつも笑顔で礼儀正しいですね!もちろん、見せていただきますよ!」 お友達「はい、どうぞー、見せて!」 わたし「フムフムフムふむ…。すばらしいね。読んだ私の胸がグッときました。素直な心が文章に表現されていますね。」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 3月1日 令和2年度の締めくくりスタート!その5![]() ![]() でも、写真下のように、6年生の傘の数が若干多いのは何故? ![]() ![]() 3月1日 令和2年度の締めくくりスタート!その4![]() ![]() お疲れ様です。いつもありがというございます('◇')ゞ 3月1日 令和2年度の締めくくりスタート!その3![]() ![]() 子供たちやセーフティースタッフの皆さんに、「おはようございます。」「お疲れ様です。」と言ってくださったり、ハンドサイン(敬礼)で示してくださったりします。スバラシイ!気持ちがいいね(^O^)/ ほらっ、この写真は、ハンドサイン(敬礼)してくださってますよ! 3月1日 令和2年度の締めくくりスタート!その2![]() ![]() 3月1日 令和2年度の締めくくりスタート!![]() ![]() わたしは、感謝の気持ちを込めて思わず手を合わせてしまいました(笑)(^O^)/ 本当に不思議なんです。自然と手を合わせていました。 「富曽亀小学校の子供たち、関係者の皆様にとって、幸せな月となりますように!」 ![]() ![]() <4年生>6感会の様子!その7![]() ![]() この点も、やはり賞賛すべきことです。鑑賞のマナーができてこそ、発表する資格があるのです。 発表に臨む態度から、発表も、発表中の態度も、鑑賞のマナーも3・4年生は、ステキでした。いや、他学年もよかったです。 さすが富曽亀小ですね!(by山さん) <4年生>6感会の様子!その6![]() ![]() 様々な制約、制限があったにもかかわらず、私はこれまでみてきた6感会の中でのピカイチでした!それほど、どの学年も素敵だたんです♪ 特に、3・4年生がよかった点を一つ挙げます。 それは、「6年生のアウトプットを促し、一緒に楽しむという場面を実現させたこと。」です。この点は、全校でオンリーワンでした。 子供たちは、本当に立派でした。 誰かに感謝を伝える。それを「伝え合う」に導く。 これができた4年生。そして3年生。自信をもって進級してください。(by山さん) <4年生>6感会の様子!その5![]() ![]() え? なぜ言い切れるかって?それは、6年生からの即興参加が実現したからです!!!! 4年生が言いました。 「6年生のみっなさ〜ん! ぼくたちと一緒に踊りませんか?」 ダンスの後、サプライズでこう呼び掛けました。 すると、6年生数名が前に出ます。4年生と3年生のダンスの意味が分かったのでしょう。オマージュが心意気として返ってきました。(よっしゃ!) さあ、もう1回、みんなで踊ります。ここに6・4・3年生によるダンスが実現。体育館のテンションもMAX・・・・!!!!!!!!!!!(by山さん) <4年生>6感会の様子!その4![]() ![]() しかし、曲(歌)が始まり、踊ってしまえばプレッシャーなんかどっかへとんでしまうもの…! さあ、4年生と3年生が、息を合わせてダンシング!!あの人気曲「Make you happy」です。 曲自体が6年生への贐にふさわしい。でも、それだけでこの曲を選んだのではありません。 実は、6感会のずっと前に行われた集会委員会主催の「F1グランプリ」で、6年生による人気ユニット「ダンシングマン」がこの曲でダンスを披露しました。そのオマージュでもあるのです。 思えば、ダンスの練習もがんばりました。結構かなり難しいんですよ。でも、4年生は3年生をリードし、3年生は4年生をフォローしながら、このダンスを完成させました。 さあ・・・6年生の心に届くのか!?届いたのか!?(by山さん) <4年生>6感会の様子!その3![]() ![]() 今回、4年生は3年生と一緒に感謝を伝えるパフォーマンスをつくりあげました♪ 「一緒に」が重要ポイント。決して、「歌は4年、ダンスは3年」ではないのです!! 劇に続く歌。一部歌詞を変えて歌った「虹」。 4年生と3年生の混合チームが熱唱。もちろんコロナ禍なので、人数を半分に減らしました。ダンスチームは、別室でその様子を見守っています。 4年生と3年生の歌声♪・・・本当に、すばらしかった!!手前みそではありません。よいものは良いんです!!!心を込めて歌った歌が、6年生の心に響きました。 続いてダンスチームです。30秒で移動! 交代です!!(by山さん) |