4年生が凧の糸付けに挑戦しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10枚貼りの凧の最終段階として、4年生が凧の糸付けに挑戦しました。
長さを図って、丁寧に仕上げます。糸の結び方も教えてもらいました。

バングラディシュの子どもたちとZoom交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バングラディシュの子どもたちとZoomで5年生が交流しました。
バングラデッシュは、今まで、水もガスも電気も止まっていたそうです。パソコンとつなぐための装置を運んで、今回交流となりました。
集まってくれた子供たちは、とても元気そうで、日本語で「こんにちは」「ありがとう」など覚えてくれました。
中之島中央小の5年生も頑張って、英語で質問をしました。

朝顔と風船カズラの種をプレゼントしてもらいました。

画像1 画像1
玄関のところで、昼休みに朝顔と風船カズラの種をプレゼントしてくれました。
来年、素敵な花が咲くのが楽しみです。

学習参観が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から雪が降り、駐車場が満杯でずいぶんご迷惑をおかけしましたが、学習参観・PTA全体会が行われました。今までの学習の成果を発表したり、お世話になった人をお呼びして、感謝の会を開いたりしました。

凧の下絵に色付け(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
凧に武者絵の下書きをした後、着色に挑戦しました。集中して取り組むことができました。

6年生大凧づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、大凧づくりに挑戦しました。青空にすてきな虹がかかりました。

凧の下絵描き(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10枚貼りの凧に中之島独特の武者絵を薄墨で描きました。下絵をどこに描くのか見当をつけるとき、足と体を使って行います。そのコツを上田さんに教えてもらいました。
どの班も素敵な絵に仕上がっています。

電話で調査(3年生)

画像1 画像1
「なかのんについて知りたい」そんな動機から、直接電話で聞いてみることにしたようです。

わかたけ朝会(給食委員会・図書委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ朝会で給食委員会は、全校の人気献立を発表してくれました。1位は、黄な粉揚げパン、2位カレー、3位ラーメンでした。
図書委員会は、読書郵便の素晴らしい作品を紹介してくれました。

おもしろリレー大会(体育委員会主催)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに体育委員会の人たちが主催をしてくれ、おもしろリレー大会が開かれました。

保護司の方から薬物の乱用防止について教えていただきました。

画像1 画像1
保護司の方から薬物の怖さや実際に乱用したらどうなるかについて、お話やビデオ、そして、実物を見たりして、教えていただきました。

オープンスクールが行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オープンスクールが行われ、4限、5限、6限と分散して参観に来ていただきました。
6年生は、学校のためにペンキ塗りをしてくれたり、1年生が、昔の遊びに挑戦したり、4年生が言葉を学んでいたり、それぞれの学年で工夫していました。雪の中、ありがとうございました。

校歌マスター

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が、校歌をしっかり覚えてほしいと昼休みに校歌の検定をして、校歌マスターを決めてくれました。全校のみんなも積極的に参加して、校歌をしっかり覚えました。しっかり歌う校歌楽しみです。

校内書初め大会が行われました

画像1 画像1
全校一斉に校内書初め大会が行われました。どの子も集中して取り組みました。

あいさつチャレンジャが増えています

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、玄関前に自主的に並びあいさつをするあいさつチャレンジャ―が増えています。朝の元気な声は、とても気持ちがいいです。

わかたけ班で、ビブリオバトルをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
わかたけ班でビブリオバトルをしました。上学年の子供たちが、面白い本の紹介をします。その中で、読んでみたいと思う本を一冊選ぶというものです。楽しい本がたくさん紹介され本への興味が高まりました。

6年生が企画(1・2年生玉入れ)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のスポーツプロジェクトでは、全校のみんなにスポーツを楽しんでもらおうと企画を進めてくれています。
今回は、1.2年生に玉入れを企画しました。1・2年生は、大喜び。特に1年生は、運動会がなく、初めてだったので、とても喜んでいました。

中之島学校保健委員会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島地区の小学校、中学校、保育園、校医さん、保健士さん、PTAが一堂に会して、中之島地区の健康について話し合いました。一番のテーマは、メディアでした。今は、0歳から、メディアに触れることが多くなっていて、子守に便利なのですが、もっと見たいとトラブルになることもあるそうです。視力や睡眠、学習といろいろなことにかかわってきます。
歯を食いしばることが増えるとか、乾燥して虫歯にもなりやすいとかびっくりする情報もありました。
来年から、小中学校にタブレットも入ります。よりよい活用ができるように考えてみたいと思います。

自主的にあいさつに立つ子供たちが増えています

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、あいさつをしていますが、自主的にあいさつをする子供たちが増えてきました。生活委員会も頑張ってくれていますが、自主的にあいさつに立ってくれる子供たちが多くいて、とてもうれしいです。

アオーレでお米の販売をしました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
アオーレで自分たちの作ったお米の販売を5年生が行いました。また、PR隊は、街頭に出かけ、道行く人にお米のよさをPRしました。持って行ったお米300個は、すべて完売されました。ご協力いただきまして、大変ありがとうございます。後で学校に、「お米を食べたらとってもおいしかった。販売している人の対応が、よかったよ。」とお褒めの電話をいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28