あおぞら学年3年生「児童会行事:六年生を送る会」2月25日
あおぞら学年3年生は、「笑顔のループ〜つばさ学年バージョン〜」をつばさ学年6年生にプレゼントしました。子どもたちがこの曲を選んだ理由には、「『ありがとう』と『がんばれ』の気持ちが伝わる歌だから」「今年度、あおぞら学年が取り組んだ『花いっぱい活動』も思い浮かべながら、6年生にありがとうの気持ちを伝えられる歌詞だから」という意見がたくさんありました。そこで、歌詞に「ありがとう」の思いを乗せて、呼びかけに「がんばれ」の気持ちを込めて、「笑顔のループ〜つばさ学年バージョン〜」を6年生にプレゼントするための練習が始まりました。歌えば歌うほど、声を合わせれば合わせるほど、声の響きも迫力も大きくふくらんでいきました。そして、迎えた25日本番では、今までの練習の成果を発揮して、あおぞら学年らしい明るい声を体育館いっぱいに広げて、つばさ学年6年生に「ありがとう」と「がんばれ」を伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)の献立
きなこあげパン
ひじきとごまのサラダ ポトフ 牛乳 ![]() ![]() よき宮小の姿 〜校長室から〜
六送会の記事がたくさんです。3時間を使っての六送会。感染症対策を考えて、例年と違う形になりました。
記事のとおりです。「ありがとう」の言葉がたくさんの、そして上級生の立派な姿を見ることができた本当に良い会でした。ちょうど、学校評議員の皆さんからも、最後の5時間目を見ていただきました。皆さんが、いい六送会でしたとおっしゃっていました。伸び伸びとしている子どもたちを褒めていただきました。 やはり、全校が集まって(ただし、声を出したりすることは控えてですが…)同じ空気の中で、同じものを見て聞いて感じることは集団を高めることにつながっていくと思います。映像では感じることができないものが確かにそこにあると思います。心から早くこのコロナ禍が収まることを願うばかりです。(校長) 5年「六送会〜伝統〜」2月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会の最後には,4年生から5年生にサプライズが!六送会運営の感謝と「来年度はひかり学年にしっかりついていきます!」という力強い言葉をいただきました。5年生は6年生の姿を目指して頑張っていましたが,4年生もまた5年生の姿を目指して頑張っていたようです。「学年を超えた繋がり」「上の学年の姿を見せる大切さ」を感じました。こうして,目に見えない「伝統」ができていくのだと熱い気持ちになりました。 さて,六送会を節目に,6年生は卒業生として,5年生は最高学年として動き始めます。清掃班長,登校班長,委員会活動などなど,様々な活動でリーダーになります。精一杯頑張ります。全校の皆さん,ひかり学年についてきてください! 1年生「六送会大成功!」2月25日
今日は、六送会本番でした。
今まで練習してきたダンスや台詞を、心を込めて行いました。終わった後に、「六年生が手拍子をしながら見てくれたので、嬉しかった」と話していた子もいました。 2,3,6年生の出し物も見ました。かっこいいダンスや、素敵な歌、おもしろい劇で1年生も楽しい時間を過ごしました。 残り一か月、6年生との思い出をたくさん作れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生「昔のくらし」2月25日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに水でやるかお湯でやるかを決めましたが、子どもたちは「昔の通りにやりたいから水がいい。」と言ってあえて水だけで体験しました。たらい(洗面器)にためた水が濁っていくのを見て、洗濯板でも随分きれいになることに驚いた様子でした。「寒い外で冷たい水を使って洗濯する時代は大変だな。」「今は全自動で洗濯できて便利だな。」と実際に体験することで気付くことができました。 準備、片付けをてきぱきと行い、スムーズに活動ができました。話の聞き方もよく、4年生に進級するという意識で取り組めている様子でした。 3年生「音楽『おかしのすきなまほう使い』発表会」 2月15日![]() ![]() ![]() ![]() グループごとにいろいろな楽器を使って,オリジナルの魔法の音を作りました。楽器の叩き方や鳴らすリズムなどを工夫して,楽しい魔法の音を表現することができました。魔法の音の他にもセリフがあり,担当した子は大きな声で上手にセリフを言っていました。 他の班の発表を聞いて「どのグループもいろいろな魔法の音が聞けて楽しかった。」「○班の歌い方が,口を大きく開けていてすごいと思いました。」等,他のグループの発表をしっかりと聴いて,鑑賞も楽しむことができた発表会でした。 4年生「六年生を送る会(その1)」 2月25日(木)![]() ![]() 4年生は、会場のステージ飾りを担当しました。第3部の最初に、4年生の飾り担当リーダーが、全校のみんなに飾りについて紹介しました。 5年生が考えてくれた「六年生を送る会」のスローガン「つばさ学年 今までありがとう! はばたけ 中学校へ!!」のイメージになるようにつくりました。 小学校から中学校に進学するので、2つの学校をつくり、花で矢印をつくりました。そして、中学校に入学する、つばさ学年の優しいお兄さん、お姉さんをイメージした中学生をつくりました。中学校にはばたいていくので、つばさ学年のつばさを表す鳥もつくりました。中学校に向かって飛んでいます。6年生全員分と6年生に関係する先生方の分をつくり、それぞれに名前を書きました。 飾りだけでなく、文字のメッセージもつくりました。「はばたけ つばさ学年」「中学校でも がんばってください」です。真ん中には、「六年生を送る会」という文字もつくりました。 6年生は喜んでくれていたようで、よかったです。 【(その2)へ続く】 2月25日(木)の献立
【6年生を送る給食】
わかめごはん しおからあげ のりずあえ おいわいすまし汁 もものゼリー 牛乳 ![]() ![]() 日が長くなっています 〜校長室から〜
最近、とみに日が長くなっていることを感じます。朝は特に。今日は気温が0度くらいなのに、明るいせいか、暖かく感じています。オーバーズボンをはかなくてもよさそうです。(オーバーズボンって、古い言葉?ウインドブレーカーの下の方がわかるでしょうか?)寒さは、気温だけでなく、風の強さや明るさ、太陽が出ているかどうかで感じ方が変わるのでしょうか。
気持ちもそうかもしれません。忙しくて…というのも、その仕事が自分にとってどういう意味や価値があるのか、そもそも楽しくできるのか、仲間と一緒にできるのかなど、同じ忙しいでも、心の持ちようや状況で変わるものです。「嫌だけど、仕方ない」とか「なぜ自分がやらなければならないのか」という思いだと、何倍も何倍も自分を苦しめます。忙しさを楽しむために、自分の心持ちや仕事の環境を変えてみることが大切だと思います。(校長) 2年生 「6年生を送る会」に向かって 2月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」の気持ちと 「がんばって!」のエールを ダンスで表現します。 これまで、ダンスリーダーを中心に練習を重ねてきました。 毎回、ダンスリーダーがみんなの様子を見てアドバイスをしています。 「大きなうごきは〇。」 「大きな声は◎。」 「しんけんさは△です。」 「ウェーブのところが、そろっていないので、 みんなで合わせましょう。」 「声は、大きくてよかったです。」 「ダンスが終わって戻るときに話声が聞こえたので、 しゃべらないといいです。」 自分たちの発表を、自分たちでよりよくしていこうとする姿勢が、 すばらしいなと感じています。 さあ、いよいよ、明日は本番。 「本番は、練習のように!」 6年生にありがとうのメッセージを届けます。 4年生 「六年生を送る会のリハーサル」 2月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ25日(木)が本番です。各リーダーが、ダンスや言葉の代表としてがんばっています。すてきなステージ飾りも完成しました。 4年生はどんな発表をするのか、そして、どんなステージ飾りになったのかは、当日のお楽しみです。 2月24日(水)の献立
ごはん
とりのこうみやき きりぼしだいこんに みそけんちん汁 牛乳 ![]() ![]() 朝の一コマ 〜校長室から〜
毎朝、みやうち保育園マンマの前の交差点に立っていると、小学生、中学生、通勤の方、保育園にお子さんを連れてくるお母さんなど、たくさんの人と挨拶をすることができます。挨拶を先にしていただけるととてもうれしいですし、挨拶を返していただけるとそれもまたよいものです。まあ、時に挨拶が返ってこないこともありますが、大人でもちょっと寂しく感じます。
この冬、雪や凍った道を歩くことが多いのですが、ある方が、私の脇を通るときに、必ず声をかけていかれます。「今日は滑ります」「怖かった」「帰りには雪がありますか」など。こんなふうに声をかけていかれるのが、最近ちょっと楽しみでもあります。滑るのが心配なので、注意してほしいのですけれども、春まではこんな声掛けが続くのかなと思っています。(校長) 5年「六年生を送る会に招待」2月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メッセージを食い入るように読む人や写真を見せあって笑いあう人など,6年生に笑顔を届けることができました。本番は25日です。全員で6年生に感謝とエールを伝えられる最後の機会です。六送会で,自分にできる精一杯を全力で取り組んでほしいと思います。どんな会にできるか楽しみです。 4年生 「六年生を送る会の練習」 2月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() また、ステージの飾りつけも4年生の担当です。これもリーダーを決め、デザインを考え、そして学年みんなで飾りを作りました。当日、全校にお披露目です。 木曜日が本番です。6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、にじいろパワー全開で頑張ってほしいと思います。 2月22日(月)の献立
ごはん
レバーのごまみそあえ アスパラなのおかかマヨあえ きのことたまごのスープ 牛乳 ![]() ![]() もうすぐ「さよなら」…あと一か月 〜校長室から〜
あと1か月で卒業式となります。今週は、子どもたちによる「六送会」。各学年の頑張りを見たいような、見たくないような…。
「さようなら」「さよなら」。これは、毎日いう言葉です。ここでは、「また明日ね」という気持ちを込めて言っています。でも、卒業とかの別れの時の「さようなら」「さよなら」はどうでしょうか。「次に会うときは、違う自分との出会いです」くらいの意味があると思います。 私のような年代だと、薬師丸さんの歌がすぐに浮かびます。「さよならは別れの言葉じゃなくて、再び逢うまでの遠い約束」。皆さんはどんな言葉が浮かぶでしょうか。日本語はとても美しいし、意味合いも深いものを感じます。今までの付き合い方が深ければ深いほど、さよならの意味も比例して深くなっていくのかもしれません。 どんな卒業式を迎えるのでしょうか。あと1か月です。(校長) 2年生 算数「長さ」 2月18日![]() ![]() ![]() ![]() 両手を広げた長さを紙テープにうつしました。 さて、どうやったら測れるかな。 「ものさしで測る。」 「でも、ぼくたちのものさしでは長さが足りないよ。」 「ものさしをくっつけたらいいんじゃない?」 「だけど、太さが違うから無理だよ。」 「いや、太さと長さはちがうんじゃない?」 いろいろな考えが飛び交います。 みんなが持っている30cmものさしをつなげれば、 測れそうだということで挑戦、測れることが分かりました。 「もっと長いものさしがあればいいのに・・・」 「でも、長いと机の中に入らないよ。」 「確かに〜。」 ここで1mものさしの登場。 「うわ〜、長い!」 でも、測るのにとっても便利なことも分かりました。 (机には入らないけどね。) 長さの学習は続きます。 6年生「くふうしようおいしい食事」2月19日![]() ![]() |