持久走の試走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現地では、10月1日(木)の記録会当日とほぼ同じように、低・中・高学年の順にスタートしました。今日は、17名もの保護者・地域の方から先導係・誘導係のご協力をいただいたおかげで、安全に走ることができました。そして、全員が完走することができました。 持久走記録会に向けて、体育の時間だけでなく、2限と3限の間に「ランニングタイム」を設け、練習を重ねていきます。記録会では、みんなが今日の記録を大幅に上回る記録を出せるように、子どもたちを励ましていきます。 持久走試走実施します
本日(14日)予定の持久走試走は、予定通り実施します。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。
楽しかったよ!児童会祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つの縦割り班(異学年グループ)ごとに、「サーキットトレーニング」「射的」「ボーリング」・・・・・・などの「お店」をつくりました。そして、「お店」を回る人、お客に対応する人に分かれ、楽しく活動しました。 例年、こども園児、保護者・地域の皆様を招いて行っていましたが、今年度は、コロナ禍のため、子どもたちだけで実施しました。そのため、規模は小さくなりましたが、待ち時間も少なく、「密」にならずに活動することができました。 活動後は、振り返りの時間です。子どもたちは、ペアになって一緒に活動した友達のよいところをたくさん見つけて、カードに書くことができました。この活動を通して、学年を越えた子どもたちの交流を深めることができました。 児童会祭り前日準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、校舎のいたるところで、子どものはじける笑顔が見られることを楽しみにしています。また、この活動を通して、学年を越えた子どもたちの交流が一層深まることを、大いに期待しています。 持久走練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(7日)は、中学年がコースの確認と試走を行いました。今年度は、旧六日市小前をスタート・ゴールとする「六日市コース」で行います。中学年の子どもたちは、スクールバスで、スタート地点まで行くと、早速、コースをみんなで歩いて、危険個所などを確認しました。その後、自分のペースで試走しました。中学年のコースは、約1500mの長さです。さらに、アップダウンもあります。しかし、全員が、最後まで自分のペースで走り切ることができました。これも、コースの安全確保のためにおいでいただいた、8名のボランティアの皆様のおかげです。 今後、低学年・高学年も、相次いでコースの確認や試走を行う予定です。例年になく残暑が厳しいですが、子どもの健康・安全に十分留意しながら、体力づくりに励んでいきます。 「児童会祭り」の準備始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、コロナ対策のため、部屋を閉め切ったり、友達と密になったりする活動は、避けるようにしています。また、例年、お招きしていた、こども園児や、保護者・地域の皆様からは、ご遠慮いただき、小学生だけで活動することにしました。このように、様々な制約がありますが、子どもたちの柔軟な発想を期待して、みんなで協力して楽しい「児童会祭り」ができることを願っています。 「夏休み作品展」始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間になると、子どもたちは、各学年の廊下を巡って、友達の作品を見て、大いに感心したり驚いたりしていました。保護者の皆様も、お時間がありましたら、子どもたちの力作をぜひご覧ください。 低学年校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通常、「晴天の下」という言葉は、「絶好の校外学習日和」を意味するものですが、今回ばかりは、そうとは言い切れません。猛暑のため、急きょ「暑さ対策」が必要となりました。 午前中の前半は、屋外の遊具を使って楽しく遊びましたが、後半は、屋内でボルダリングなどを体験することにしました。そして、昼食も冷房の効く屋内で摂りました。 午後は、お待ちかねの水遊びでした。全身ずぶぬれになりながら、思う存分楽しむことができました。 帰りのバスでは、多くの子どもたちが、ぐっすり眠っていました。存分に体を動かすことができた校外学習でした。 1学期後半がスタート![]() ![]() ![]() ![]() この日は、記録的な猛暑でしたが、全校児童が元気な顔を見せ、また、夏休み中も大きな事故・病気もなく過ごせたということで、大変うれしく思いました。 この日から給食も再開しましたが、猛暑のためすべての学年が、食堂ではなく、クーラーの入っている自教室で給食を食べることにしました。 もうしばらく、暑い日が続きそうです。引き続き、熱中症対策をしっかり取って、子どもたちが元気に学校生活を送られるようにしていきます。 明日からの熱中症対策
明日(27日)から学校再開となりますが、天気予報によると、かなりの高温になることが予想されています。明日の下校時刻は、13時45分のため、猛暑の中での下校となりそうです。とりわけ、歩く距離が長いお子さんにとっては、熱中症対策が必要になると考えます。
つきましては、以下のような熱中症対策をとりますので、よろしくお願いします。 1 児童館での待機 六日市児童館・山谷沢児童館に、通常利用していないお子さんでも、ご希望であれば、涼しくなるまで預かっていただけるようにお願いしてあります。ただし、帰宅方法については、保護者が迎えに来る、4年生以上の兄弟と一緒に下校することなどが、原則となっています。それ以外の方法での帰宅をお考えでしたら、各児童館にお問い合わせください。 2 傘の持参 登校時に傘を持ってきて、下校時に日傘代わりに使うことも効果があります。必要に応じて、お子さんに持参するようにお声がけください。 3 水筒の持参 夏休み前からお願いしてありますが、これまで以上に飲む量が多くなることが予想されます。十分な量の水・お茶等の準備をお願いします。 なお、28日(金)に計画している低学年の校外学習は、暑さ対策をしっかりとった上で、予定通り実施する予定です。 もうすぐ学校再開![]() ![]() ![]() ![]() 六日市・山谷沢の両児童館を訪ねてみると、どちらでも子どもたちは、体育館や講堂で元気よく遊んだり、涼しい部屋で友達と仲良く遊んでいる姿が見られます。話を聞くと、「宿題は、全部終わっている。」という声が多く聞かれ、頼もしく感じています。 教職員一同、間もなく子どもたちの元気な顔を見られることを、首を長くして待っています。 夏休み1週間![]() ![]() ![]() ![]() まもなく「お盆休み」になります。多くの子どもたちが、従兄弟・従姉妹などと一緒に過ごすことを、楽しみにしていることと思います。たた、現在は、コロナウィルスの感染拡大が心配されています。子どもたちが、引き続き、楽しく夏休みを過ごせるように、ご家族の皆様から感染防止に向けたご配慮をお願いします。 明日から夏休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から26日間の夏休みとなります。コロナ禍のため、思い通りのことができにくいと思われます。このような中ではありますが、子どもたちが素晴らしい体験を重ね、一層たくましくなって、1学期後半を迎えることを願っています。 紙芝居を活用した平和学習![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、6年生がこれまでの学習の成果を生かして、登場人物の気持ちになり切って朗読しました。これを5年生以下の全校児童が聞きました。 紙芝居を終わった後、子どもたちに感想を聞きました。学年によって受け止め方は、違いますが、「かわいそうだと思った。」「戦争は、いけないと思った。」「平和の大切さが分かった。」「長岡花火に込められた意味が分かった。」などの率直な思いが、出されました。今回の朗読会をきっかけに、長岡空襲で尊い命が失われたことや平和の大切さなどについて、ご家族で考えていただけるとありがたいです。 この朗読会には、ケーブルテレビや新聞社の皆様からも関心を寄せていただきました。今後、この会の報道がなされると思いますので、楽しみにしています。 縄文土器 出土!!![]() ![]() ![]() ![]() 29日(水)3年生のある子から「家の畑から土器のような物が出てきた。」という話題が出ました。子どもたちは、「本当に土器なのか確かめたい。」という気持ちが膨らみました。 そこで、長岡市立科学博物館の考古学担当の学芸員に来ていただき、鑑定してもらいました。 鑑定結果は「縄文土器!!」。 子どもたちから、歓声が上がりました。 子どもたちの学習への関心が、教室にとどまらず、日常生活に連続していることが分かり、うれしく思いました。今後、3年生の追求したい課題がどの方向に進んでいくのか楽しみです。 水泳に代わる体育授業![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、2年生の体育の様子です。秋に行う予定だった「ティーボール」(ベースボール型の運動)や、跳び箱運動などを、前倒しして行っています。ほかの学年も、状況に合わせながら、子どもの運動量を確保するために、それぞれ工夫しながら授業を行っています。 保護者の皆様へ
本日(27日)午前11時に、新しい学校情報配信システムにて、テスト配信を行いました。テスト配信は、届きましたでしょうか。もし、届いていない方は、学校までお知らせください。
まだ、登録が完了していない方は、7月31日までに登録をしてください。なお、従来のメールシステムは、7月末で終了となりますので、ご注意ください。 浄土川をテーマに総合学習![]() ![]() ![]() ![]() 20日(月)には、浄土川の上流にある渡沢地区に出かけ、地域の方のお話をお聞きしました。川の上流には、災害から人々を守るために、いくつもダムが造られていること、川の水を農業用水として活用して、人々の暮らしに役立っていることなどをお聞きしました。子どもたちは、普段何気なく目にしている浄土川に、大いに関心を高めました。 最後に、川と親しむために、みんなで川の中に入りました。学習ボランティアの方からも子どもたちを見守っていただいたことで、安全に活動を終えることができました。 これから、どのように学習が発展していくか、楽しみです。 紙芝居「みちこのいのち」![]() ![]() ![]() ![]() 今年の6年生も、この伝統を引き継ぎ、がんばっています。紙芝居の製作者の方から来校いただき、指導を受けていますが、準備を重ねるにつれ、心のこもった発表になってきました。発表する6年生は、登場人物になり切ることで、また、下級生は、その発表を聞くことで、平和の大切さを学んでほしいと願っています。 発表会は、29日(水)の朝活動の時間を予定しています。保護者・地域の皆様もよろしければぜひお越しください。 アサガオが咲いています![]() ![]() ![]() ![]() 春以来、1年生は、毎朝登校するやいなや、アサガオの植木鉢に向かって、まっしぐら。「芽が出た。」「葉が出た。」「つぼみが付いた。」と、アサガオの生長を楽しみにして、せっせと水やりをしてきました。ついに、7月第2週からは、花がどんどん咲くようになりました。毎朝、「ぼくは、〇個咲いたよ。」「私は、〇個だよ。」などといううれしそうな声が、児童玄関前で響いています。 このアサガオの生長の様子を、その都度、生活科の時間に観察カードにまとめてきました。大切に育ててきたアサガオの様子をしっかり観察し、花のつくりを知ってもらうとともに、命あるものを大切にする優しい心が育つことを願っています。 |