学校田の稲刈り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、小雨交じりの天候でしたが、子どもたちが稲を刈る時間帯は、雨も上がりました。地域の指導者の皆様から稲の刈り方を教えてもらったら、早速、田んぼの中に入って、稲刈り開始です。初めて使う稲刈り用の鎌です。子どもたちは、最初恐る恐る刈っていましたが、徐々に慣れてきたようでした。 最後は、刈った稲をはさ木にかけ、乾燥するのを待ちます。おいしい米を収穫できる日が、楽しみです。 修学旅行18
修学旅行のバスは、順調に長岡に向かっています。途中、磐越自動車道の阿賀野川サービスエリアで休憩をとり、ほぼ予定通りの午後3時25分頃出発したところです。この後、バスの中で「解散式」を行います。
これまでのところ、子どもたちは全員元気に、予定した活動を行うことができました。今回の修学旅行に関する記事は、特別なことがない限り、これで更新を終える予定です。アクセスいただき、ありがとうございました。 なお、保護者の皆様には、到着予定時刻に変更などがある場合、学校メールでお知らせします。 修学旅行17![]() ![]() ![]() ![]() 出発前日に、「大盛を頼んで2人で分けてもいいですか。」と質問していた女の子がいました。それに対して、「お店の人との交渉次第でしょう。」と答えておきました。さて、交渉はうまく成立したでしょうか。 食事後は、残り時間でそれぞれの班ごとに、喜多方市内を散策しました。これで、修学旅行の主な行程は、終わです。予定通り午後2時に帰路につきました。みんな元気です。 修学旅行16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶴ヶ城見学と言えば、天守閣の中に入って見学し、最上階からの展望を楽しむのが定番です。しかし、今回は、密集する中で一般の観光客と一緒になることを避けるため、天守閣の中には入りません。 この後、お楽しみの昼食を食べるため、喜多方市に向かいます。 修学旅行15![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14![]() ![]() ![]() ![]() 慶山焼きのグループでは、早速、土をこねて器の形を作っています。みんな、真剣な表情で活動しています。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。 修学旅行13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学を終えた後は、お楽しみの買い物タイム。男の子のお土産の定番は、今も昔も木刀です。すっかり、白虎隊士になり切った子もいるようです。 ここで、少し雨に当たりましたが、すぐに上がりました。日ごろのよい行いの賜物でしょうか。 修学旅行12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会津地方の現在の天気は、曇りです。このまま雨に当たらずに活動できることを願っています。 修学旅行11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速、室長会議を開き、部屋での様子を確認した後、朝食です。みんなもりもりと食べています。 修学旅行10![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、宿舎で、夕食、交流会、入浴などを予定しています。この後、宿舎での写真が送られてきたり、何かお知らせすることがあったりしたら更新することもありますが、予定では、本日の更新は、これで終わりにします。アクセスいただき、ありがとうございました。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、本日の宿舎に向かいます。みんな元気です。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() これから、野口英世記念館を後に、裏磐梯の五色沼自然探勝路に向かいます。そして、グループごとに探勝路を散策します。自然のすばらしさ、神秘さを存分に味わってもらいたいと思います。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野口英世さんの努力や業績を学び、これからの生活や将来の希望に 生かしてほしいと思います。 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() 昼食を食べ終わったので、まもなく午後の見学地である「野口英世記念館」に向けて、出発します。 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、昼食会場の「世界のガラス館」に移動し、昼食を摂り始めました。みんな元気です。 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() 今ほど、最初の見学地である日新館に到着しました。みんな元気です。(写真が横向きになっていたら、すみません。) 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() 話を聞くと、中には、興奮のあまり昨晩あまり眠れなかった子どももいたようです。今回の2日間の行程が、子どもたちにとって小学校生活最高の思い出になることを願っています。 修学旅行の健康・安全対策
岡南小学校・十日町小学校の6年生は、連合修学旅行を17日(木)、18日(金)に実施します。旅行中、以下のような対策を取り、子どもたちの健康・安全の確保に万全を期します。ご理解のほど、よろしくお願いします。
○見学後等、バス乗車の際には、毎回手指の消毒を行います。 ○バスは定期的に換気をし、マスクを着用します。 ○宿泊先は、一般の宿泊者はおらず、修学旅行生のみです。 ○他の修学旅行生とは、接触しない部屋の配置になっています。 ○宿泊先では、岡南小学校と十日町小学校のみの部屋で食事です。 ○浴室は大浴場を使わず、各部屋の浴室を使います。 ○班別行動時には、各班を職員が引率します。 ○体験活動場所は、施設に入る人数が制限されており、通常より少ない人数です。また、一般のお客様ではなく、修学旅行生を中心とした予約したお客様を対象とした施設です。 ○修学旅行中、定期的に検温をするなど、健康状況の確認を念入りに行います。旅行前後もご家庭での検温や健康観察を、ご家庭の協力を得て行っていきます。 ○実施に際しては、旅行先の自治体、旅行業者、バス会社等と連携を取り、子ども達の安全を確保していきます。 御心配をおかけしますが、よろしくお願いします。 |