令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

ステージ練習の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(11日)は、朝活動の時間を使って、下学年が合唱練習をしました。飛沫が飛ばないようにマウスシールドを付けながらも、元気な歌声が体育館に響いていました。
 5年生の発表は、国語学習の発展です。様々な古典の名文を一人一人心を込めて発表していました。また、6年生の発表は、キャリア教育の発展です。自分たちの考えた10年後の様子を、ユーモアを交えながら発表していました。
 学習発表会まであと3日です。どの学年も最後の仕上げに向けて頑張っています。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、9日(月)に長岡消防署へ社会科見学に出かけました。
 これまで、校舎内や学校周辺にある防火機器などを、学習してきた子どもたちです。これらの機器では対応できない場合に備えて、消防署でどんな仕事をしているのか、学ぶために出かけました。
 消防署では、様々な消防車や救急車が配置されていることや、署員の皆さんが、いざという時に備えている姿を、間近で見ることができました。そして、様々な人が、街を守るために努力されていることに気付きました。
 

 
 

ステージ練習の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)の学習発表会まで、あと1週間となりました。どの学年もステージ練習に力が入ってきました。
 1年生は、生活科で育てたアサガオの生長の様子を発表します。体育館じゅうに響く大きな声で、ゆっくりはっきり話す練習をしていました。2年生は、生活科で取り組んだザリガニ採りをモチーフにした劇をします。楽しい劇になるように、一人一人の動きを確認していました。また、「開会のことば」を担当する3年生は、斬新な発表スタイルで練習していました。
 見ている皆さんも、発表する子どもたちも楽しめる学習発表会となるように、みんながんばっています。
 

ステージ練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日(土)の学習発表会に向けたステージ練習が、今週から始まりました。これまでの学習成果をしっかり表現しようと、どの学年もがんばっています。
 昨日(5日)は、4年生以上の子どもたちが、合唱練習を行いました。3つの学年がステージに集まるため、感染症対策として、全員がマウスシールドを付けての練習です。どの学年も音楽の時間に練習してきたため、初回とは思えないきれいな歌声でした。本番まであと1週間。みんなで心を一つにして、仕上げていきたいと思います。

米百俵号がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 当校には、月に1回程度、長岡市立図書館の自動車文庫「米百俵号」がやってきます。今月は、今日(5日)やってきました。
 子どもたちは、学年ごとに時間をずらして「米百俵号」の中に入り、学級文庫に入れたい本を選んで借ります。そして、先月借りていた本を返却します。
 その後、図書館司書の方から、読み聞かせをしていただきます。今月は、中学年の子どもたちに読み聞かせてもらいました。子どもたちは、お話の世界にすっかり入り込んでいました。「読書の秋」です。このような機会を通して、本好きな子どもに育つことを願っています。

チャリティー米の寄付

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が学校田でつくった米の一部を、長岡市で募集している「チャリティー米」に寄付することにしました。「チャリティー米」とは、学校田で収穫した各校の米を集め、長岡の偉人に関する読み物資料をつくる資金に充てるという事業です。その読み物資料は、後日各校に配付されます。
 今日(4日)、長岡市の担当者が来校し、贈呈式を行いました。5年生の代表児童が、その場で担当者にお渡しし、感謝状を受け取りました。このような事業に参加することで、子どもたちは、「米百俵の精神」を感じることができたと思います。

6年生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、様々な学年が、十日町小学校との交流会を行いましたが、6年生も十日町小学校・岡南中学校の児童・生徒と交流する場がありました。それは、10月27日(火)に岡南中学校で行われた「部活動体験」です。
 これは、両小学校の6年生が、自分が活動してみたい「部」に分かれて、中学生と一緒に活動するものです。子どもたちは、中学生と一緒に活動するということで、少し緊張気味に岡南中学校の校門をくぐりました。しかし、実際に活動を始めると、野球部・陸上部・バレーボール部・文化部のいずれも、先輩が優しく指導してくれたので、6年生は、とても楽しく活動することができました。この体験を通して、中学生になるイメージを、具体的にもつことができました。
 

5年生交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(木)、5年生が「十日町小学校との交流会」を、岡南小学校を会場に行いました。活動内容は、主として外国語科の発展的な活動です。
 子どもたちは、それぞれの学校で外国語科の学習として、自己紹介の仕方を学習してきました。ここで学んだことを生かして、両校の子どもたちが、自分の名前、誕生日、好きな食べ物などを紹介し合いました。これらの活動を通して、子どもたちは、一層親しくなることができました。
 活動終了後、十日町小学校の友達を見送りに、子どもたちは、児童玄関まで見送りに出ました。離れがたい気持ちになったためでしょう。多くの子どもが、スクールバスの乗り場まで見送りに出ていました。
 

中学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(水)、中学年の「十日町小学校との交流会」を行いました。この会は、会場校である岡南小学校4年生が中心になって、活動計画づくり・会の進行などを役割を担いました。進行役の子どもたちは、緊張しながらもしっかりと会を進めることができました。
 活動内容は、ボールをパスして楽しみながら自己紹介ゲーム、鬼ごっこ、新聞を使ったリレーなどでした。両校の子どもたちが、楽しみながら交流を深めることができました。

低学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南地区では、学校間の連携事業に力を入れています。この一環として、低学年のうちから、計画的に小学校間の交流活動を進めています。例年は、夏休み前に実施することが多かったのですが、今年度は、コロナ禍のため、この時期に実施することになりました。
 27日(火)、十日町小学校を会場に、低学年の交流会が行われました。体育館で自己紹介やゲームなどをしました。1年生の子どもにとっては、初めての交流会でしたが、2年生がうまくリードしながら、スムーズに行うことができました。みんなで楽しく活動することができ、十日町小学校の友達とも仲良くすることができました。

家族学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)は、家族学習参観日でした。保護者の皆様のほか、祖父母の皆様からも、多数来校いただきました。
 コロナ対策として、1〜3年生は5限、4〜6年生は6限と、参観いただく時間をずらしました。また、普通教室での参観は、教室に入っていただく人数を制限し、ローテーションしながら教室内に入っていただきました。さらに、広い特別教室や体育館を活用し、多くの学年で、普通教室以外で授業を行いました。
 そのため、日ごろ学習参観で実施することが少ない音楽・図工・体育などの学習の様子を、ご覧いただくことができました。机に向かう学習とは違う子どもたちの姿を、ご覧いただけたことと思います。参観いただいた皆様、ありがとうございました。

サツマイモの芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)、1年生がサツマイモの芋掘りをしました。子どもたちは、校庭にある畑に行くと、早速長く伸びたつるを取り除きました。そして、友達と力を合わせて、一生懸命土を掘り、サツマイモを掘り出しました。畑では、大きなサツマイモが掘り出される度に、大歓声に包まれました。
 今年は、秋になっても高温の日が続いたせいでしょうか。例年になく大豊作となりました。来月には、これを給食で使い、全校で収穫を祝う予定です。今から楽しみです。

妙見記念館への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)、5年生が妙見記念館に出かけました。子どもたちは、4年生の時に社会科の学習で、妙見記念館を訪れています。今回は、理科の学習として、信濃川の上流・中流・下流で、川の流れや周辺の地形がどのように違うのか、確かめるために行きました。記念館周辺(中流)での流れの様子を観察したり、模型などで上流・下流の様子を詳しく調べたりしました。
 その後、スクールバスで浄土川の上流にも出かけ、川の様子を観察しました。自分の目で実際の様子を観察できて、学習が深まりました。

PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(土)にPTA資源回収が行われました。例年、春と秋の2回実施していたのですが、今年度は、コロナ禍のため、今回のみとなりました。
 時折、小雨がぱらつくような天候でしたが、子どもたちとおうちの方で力を合わせて、手際よく回収することができました。資源物を出してくださった皆様、そして、作業を行ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

縦割り班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(15日)、全校で縦割り班遠足に出かけました。
 今回のテーマは、「ぐるっと1周校区の旅」です。1年生から6年生までの異学年がメンバーとなっている「縦割り班」ごとに、地図を片手に校区内を巡りました。
 コースの途中にあるポイントでは、「人文字を作る。」「校歌を歌う。」「記念写真を撮る。」などのミッションが出されました。子どもたちは、班のメンバーで協力して、これらをクリアーしながら歩きました。朝は、曇り空でしたが、次第に青空が広がり、みんなで楽しく校区内の様々な場所を巡ることができました。
 1日じゅう縦割り班のメンバーで活動したことで、班のきずなが、一層強くなりました。今後の縦割り班活動が、楽しみです。
 

遠足実施します

本日の遠足は予定通り実施します。
ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

食堂に戻って給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏から初秋にかけて、子どもたちは、暑さを避けるため、冷房設備のある教室で給食を食べていました。10月に入って暑さが収まったため、2学期開始とともに、食堂に戻って給食を食べるようにしました。大勢の仲間と一緒に食事をすることは、楽しいと見え、子どもたちの姿は、どことなくうれしそうです。
 ただし、コロナ対策のため、給食で食べるのは、引き続き1〜3学年のみとして、同じ方向を向いて食べるようにしています。全校児童が食堂に集まり、友達と顔を合わせながら、楽しく給食を食べられる日が、早く来ることを願っています。

遠足の安全対策

 保護者の皆様には、15日(木)の遠足に向けて、事前準備をありがとうございます。また、多くの皆様より安全ボランティアにお申し込みいただき、重ねてお礼申し上げます。
 昨今、各地で熊の出没情報があります。つきましては、子どもの安全確保のために、以下の対策をとることにしましたので、お知らせします。
〇山沿いの人通りの少ないルート、チェックポイントを避けるように、ルートの一部を変更します。(変更箇所のあるボランティアの皆様には、詳細を文書でお伝えします。)
〇各班の子どもたち数名に、鈴を持たせます。
 なお、チェックポイント担当のボランティアの皆様も、可能でしたらご自身の安全確保のために、ラジオ、鈴など音のなるものをご用意ください。よろしくお願いします。
 ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。  

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の秋休みを終え、今日(12日)から2学期が始まりました。
 今朝は、体育館で2学期始業式を行いました。今回は、2,4,6年の代表児童5名が、2学期の決意を発表しました。(4年生は、発表希望者が3名いました。)そして、校長講話、校歌斉唱と続きました。そして、始業式に引き続き、「生活目標」がありました。子どもたちは、最後まで集中して、話を聞いていました。
 季節は、「実りの秋」です。子どもたちの心身もしっかり実ることができるように、職員一同子どもたちを支援していきます。今学期も皆様方のご理解ご協力を、よろしくお願いします。
 

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(8日)で、100日(1年生は、99日)の1学期が終わります。コロナ禍のため、いろいろ制限があった中での教育活動でしたが、子どもたちは、健やかに成長することができました。
 1学期終業式では、代表児童による「1学期の振り返り」の発表、校長講話、校歌斉唱を行いました。また、終業式に先立ち、持久走記録会の表彰式を行いました。これらを通して、子どもたちは、1学期のがんばり、持久走記録会のがんばりを振り返りました。
 明日から3日間の秋休みを迎えます。2学期の目標をしっかり立て、2学期始業式に、子どもたちの元気な顔がそろうことを、楽しみにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28