六年生を送る会 大成功!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全体で練習したのは今週に入ってからで、当日まで3回しか体育館での全体練習する時間が取れませんでしたが、たいよう学年の子どもたちは自分の役割を一生懸命に果たしてくれました。短い時間でも、自分の動きだけでなく全体の流れも覚えてやり遂げる姿に大きな成長を感じることができました。 ありがとうの気持ちがあふれた六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1から5年生の子どもたちは6年生へ、6年生は1から5年生の子どもたちと教職員へ感謝の気持ちを伝え合う、とても心に残るすばらしい会になりました。 この一年間、運動会や若草祭などの行事や委員会活動など様々な場面でリーダーとして頑張り、学校をよくし続けてくれた6年生です。6年生に喜んでもらえて、1年生から5年生もとても満足そうでした。 1年生のダンス、とってもかわいらしいかったです。元気いっぱい、会場全体を盛り上げてくれました。 2年生は、ありがとうの気持ちがとってもこもったメッセージを、とってもかわいく伝えてくれました。 3年生は、クイズを取り入れたアイディアあふれる出し物でした。6年間の学校生活をとても楽しく思い出させてくれました。 4年生は、会場の飾り付け、心のこもった入場の演出、くす玉づくりと縁の下の力持ちとして、とても立派に役割を果たしていました。 5年生は、ありがとう月間や六年生を送る会全体の企画・運営をしてくれました。今日までの準備を含め、本当に頼もしかったです。とっても楽しいオープニングとすてきなプレゼント渡しも担当してくれました。4月から全校のリーダーになるための準備がしっかりできていると感じました。 そして、6年生は、1から5年生のみんなの気持ちを精一杯受け取り、ありがとうの気持ちをお礼のメッセージと宮澤賢治の詩「雨ニモ負ケズ」とオリジナルの詩「自分ニモ負ケズ」の群読で伝えてくれました。これからも一人一人がしっかりと歩み続けていきたいという決意も表してくれました。 卒業式当日も入れて、2月26日現在で学校に来る日はあと18日になりました。 この18日間、一日一日を大切に過ごし、6年生はもちろん、1から5年生もよい思い出をそれぞれの学級・学年でたくさん作ってほしいと思います。そして、充実感をもって、6年生は中学校へ、1年生から5年生は次の学年に進んでほしいと願っています。 ようこそ!新1年生『1日入学』(1年生)
2月16日に新1年生が学校にやって来ました。1年生たちは緊張しながらも、お兄さん・お姉さんとして張り切って企画を進めていました。
1〜4組がそれぞれ考えたゲームや読み聞かせなどの活動を行い、新1年生に楽しんでもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「分散学習参観」ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、17日(水)は、蓮潟・宮関・鉄工町・江陽・荻野にお住いの方から、19日(金)は、下柳・藤沢・巻島・渡場・堤・上野・槇山・槇下・学区外にお住いの方から分散して参観いただきました。 また、4年生は、19日(金)3・4時間目に「1/2成人式」を、6年生は、19日(金)5・6時間目に「感謝の会」と「コサージュづくり」を行いました。こちらへのご参加もありがとうございました。 子どもたちは、保護者の皆様から温かく見守られ、集中していきいきと学習や活動に取り組むことができました。 2月19日現在、3月24日(水)の卒業式当日を入れて授業日はあと22日となりました。それぞれの学年・学級で過ごせてよかったと子どもたちに思ってもらえるように、各学年・学級で今年度のまとめと進学・進級に向けての指導を行っていきます。 今後とも上川西小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 1日入学・学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日入学とは、小学生と交流することで、入学への不安を取り除き、入学する楽しみを大きくするための時間です。1年生の子どもたちがクラスごとに企画したゲームで年長の園児と一緒に遊びました。1年生からはお兄さんお姉さんとしての温かい気持ちが、園児からは楽しかったという思いが感じられました。 入学説明会では、来年度の新1年生の保護者の方々に、お子さんが早く小学校の生活に慣れ、充実した生活を送ることができるように入学までに準備していただきたいことや、小学校での生活の決まり、活動内容などを説明させていただきました。 4月、新1年生も保護者も方々も笑顔で入学式が迎えられるよう、上川西小学校でも準備を進めていきます。 6年生を送る会の招待状を届けました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)は、「6年生を送る会」本番です。2年生は、招待状の紹介を全校の前でします。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、練習に取り組んでいきます。 みんな がんばった!初めてのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのレベルに合った目標に向かって、雪の中、一生懸命にがんばる姿がとてもすばらしかったです。当日は18人もの地域・保護者ボランティアの方々が参加してくださったおかげで、大きなけがもなく、安全に楽しく滑ることができました。「スキー、楽しかった。」「あんまり転ばないで、下まで滑れた。」「今度はおうちの人とスキーに行きたい。」などのうれしい声がたくさん聞こえてきました。 保護者の皆様にはスキー教室に向けて、持ち物や道具の準備、事前のスキーの練習など、ご協力・ご支援いただきありがとうございました。 「第6回全校ソーシャルスキルトレーニング」(温かいメッセージを伝え合おう2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(水)の生活朝会で「第6回全校ソーシャルスキルトレーニング」を実施しました。今回のテーマは、「温かいメッセージを伝え合おう2」でした。今回は、温かいメッセージの中でも、「相手をほめる言葉」と「相手に感謝の気持ちを伝える言葉」について学習しました。 まず、「温かいメッセージ(ふわふわ言葉)」と「冷たいメッセージ」について全校で復習しました。人から言われるとうれしくて心がホカホカと温かくなる、こんな言葉を「温かいメッセージ」と言います。上川西小学校では、「ふわふわ言葉」とも言っています。温かいメッセージ・ふわふわ言葉には、「大丈夫だよ」「がんばって」などの相手を励ます言葉や、「どうしたの?」「大丈夫?」などの相手を気づかう言葉があります。反対に、人に言われると嫌な気持ちになる言葉を「冷たいメッセージ」と言います。 次に、教師が子ども役になって「跳び箱の4段が初めて跳べた友達へ声を掛ける場面」と「友達から借りていた消しゴムを返す場面」の二つを演じました。子どもたちは、それぞれの場面で「冷たいメッセージのモデル」「温かいメッセージのモデル」の順で演じられた短い劇を見ながら、どのようなメッセージを伝えればよいのかを考えていました。 <温かいメッセージを伝えるときの三つのコツ> ・相手の目を見て(笑顔で) ・自分の気持ちをはっきりと ・聞こえる声で 最後に上の三つのコツを全校で確認した後、各教室に戻り、学年の発達段階に応じて「ほめる」「感謝」の温かいメッセージを伝える練習をしました。 令和2年度の学校生活も残すところ1か月半となりました。日ごろの生活の中で、自然に温かいメッセージを伝え合ってほしいと、願っています。 あいさつ委員会も校内であいさつ運動!![]() ![]() ![]() ![]() 廊下に立ってあいさつするグループは、なかなかあいさつをを返さない子どもたちに近寄って、何度も笑顔であいさつをしています。結果、最近は、みんなあいさつを返すようになりました。 校内でもさわやかなあいさつが交わされるようになり、気持ちよく1日がスタートしています。 雪遊びをしたよ!(1年生)
2月3日に1学年のみんなで築山やグラウンドで雪遊びを楽しみました。雪の上に寝転がってみたり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりするなど、とても楽しそうにしていました。築山では、そりを使って滑り、「楽しかった!」「怖かった」など、感想を話していました。
今後も支度をしっかり行い、昼休みにも雪遊びを楽しんでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市営スキー場に行ってきました!(4年生)
2月2日(火)に長岡市営スキー場で4年生のスキー教室を行いました。昨年度はスキー教室が実施できなかったため、「今年が初めてのスキー場だ!」という子どもたちが多く、楽しみにしていました。スキー場に着くと、「あんなに高いところまでリフトがあるよ!」「早く滑りたい!」と、スキー教室を待ちわびていた子どもたちの声が聞こえてきました。ボランティアの方々にご協力いただきながら、それぞれのレベルに合ったグループでスキー技術を高めることができました。長岡の冬を肌で感じながら、有意義な時間を過ごすことができました。残念ながら午後のスキー教室は実施できませんでしたが、子どもたちの笑顔や一生懸命に練習する様子を見ることができ、嬉しく思いました。
保護者の皆様には、当日までの準備や指導ボランティアへの参加など、スキー教室の実施にご協力いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が学校への感謝の気持ちを表しています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・「学校感謝プロジェクト」(お世話になった学校に何かプレゼントする) ・「校舎感謝プロジェクト」(お世話になった校舎に感謝を伝える) ・「在校生に感謝プロジェクト」(六送会で在校生に感謝を伝えるための出し物の企画・運営をする) ・「家族に感謝プロジェクト」(感謝を伝える会で今まで育ててくれた親に感謝を伝えるための企画・運営をする) 校舎に感謝プロジェクト」のメンバーの子どもたちが、児童玄関や廊下・階段など学校の様々な場所を分担して、一生懸命掃除をしていました。廊下のモップ掛けや階段の掃き掃除・拭き掃除、児童玄関の下駄箱の拭き掃除などに取り組んでいました。 また、「学校感謝プロジェクト」のメンバーの子どもたちが、児童玄関で冬場に子どもたちの足が濡れないようにするために置く「すのこ」作りに取り組んでいました。完成がとても楽しみです。 これらの6年生の取組は、本当にありがたいです。1〜5年生、そして、教職員の感謝の気持ちも6年生に伝わるとよいなと思っています。 雪遊びをしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳澤魁秀先生の講話(6年生)![]() ![]() 最後に、魁秀先生から宿題が出ました。それは、「今の自分を表す漢字」を一文字考えることです。2月12日に、その一文字を巨大書として書きます。書いたものは掲示する予定ですのでお楽しみに。 今年度もあと2か月!様々な教育活動推進中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・1月13日(水)のコロナ差別・いじめについて考えた「いじめ見逃しゼロ全校集会」 ・1月15日(金)の5年生のスキー教室(八海山麓スキー場) ・1月18日(月)から22日(金)までの校内書初め展 ・1月22日(金)の今年度2回目の避難訓練 ・1月26日(火)の6年生のスキー教室(八海山麓スキー場) このほかにも日々、様々な教育活動が各学年・学級で推進されています。校内を回っていると子どもたちが一生懸命学習活動に取り組んでいる姿が見られ、とてもうれしくなります。 ・1年生が、「自分が追い出したい鬼」をプリントに書いていました。 ・2年生が、元気に築山でそり遊びをしていました。 ・3年生をはじめ、様々な学年が寒さにも負けず体育で跳び箱や鉄棒などの運動に取り組んでいます。 ・4年生は、学級を解体し、総合学習の発表会に向けて取り組んでいます。 ・5年生をはじめ、様々な学年が図画工作科の版画に取り組んでいます。 ・6年生は、書道体験教室の一貫として柳澤魁秀先生から講義をしていただきました。 今年度もあと2か月となりました。新型コロナウイルス感染拡大に十分気を付けながら、充実した教育活動を行えるよう、そして、学年・学級のよいまとめができるよう頑張っていきます。保護者・地域の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。 学年内交換授業で防災について学習しました(2年生)![]() ![]() 子どもたちは、それぞれの災害の怖さや避難の仕方、気を付けることなどについて、真剣に話を聞いたり考えたりしていました。 正しい知識を身に付け、災害にあったとき、冷静に行動し、自分の命を自分でしっかりと守れる力を身に付けられるようにしていきたいと思います。 楽しかったスキー教室(5年生)
1月15日(金)、八海山麓スキー場に行ってきました。今年は昨年の小雪とは逆で、豪雪の影響で実施できるか心配でしたが、無事に行くことができました。当日は青空に恵まれ、キラキラ光る雪景色を見ながら楽しくスキーを滑ることができました。さすが、“かがやき”学年!また、班ごとに、指導者の話をしっかり聞き、積極的にチャレンジする姿が多く見られ、ほとんどの子が昨年よりも上達することができました。
当日は、新型コロナウイルス感染防止のため、マスクをつける・昼食中は喋らない・手洗い消毒を徹底するなど、気を付けるべきことが多々ありました。そんな中でも、子どもたちはルールを守り、安全にスキーを滑ることに集中していました。 多くのスキーボランティアの皆様のお陰で、安全で楽しいスキー教室を実施できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回の避難訓練では、放送での「避難開始」の言葉から全校の「避難完了」の報告までの時間は、6分45秒でした。7月に行った第1回避難訓練は5分59秒でしたので、46秒遅かったことになります。 でも、これは、体育館に避難してから、先に来た学年が並んでおり、後から来た学年の整列するスペースがなかったために時間がかかったので、致し方ないと思います。体育館に全学年が到着したのは、前回よりもむしろ早かったと思います。 もし冬に本当に地震等があったら体育館に一度逃げた後、グラウンド脇の道路など別の場所にもう一度避難することも考えられます。その場合は、防寒具や長靴をもって避難する場合もあります。 普段から一生懸命話を聞いている全校の子どもたちですが、避難のときには普段にも増して、放送をしっかり聞き、「どこに」「どうやって」「何を身に付けて」逃げるのか、一人一人がしっかり聞き、しっかり理解して行動してほしいと願っています。そして、「自分で自分の命をしっかり守ってほしい」と思います。 この機会に、ご家庭でも、もしも地震等の災害が起きたときには、「どこに」「どのようにして」避難するのか、どうすれば「自分の命を自分で守れる」のか、話し合っていただけるとありがたいです。 セーフティーパトロールの方々への感謝の会&セーフティーパトロール報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「セーフティーパトロールの方々への感謝の会」は、8時15分から体育館で、以下のような流れで行いました。 ・学校長あいさつ ・PTA会長あいさつ ・セーフティーパトロールの方々の紹介 ・セーフティーパトロール委員長様のお話 ・6年生児童からの感謝の言葉 ・セーフティパトロールの方々への感謝状の贈呈 登下校時にお世話になっているセーフティパトロールの方々へ感謝の気持ちを全校の子どもたちで表しました。この会で感謝の気持ちを表すだけなく、今後も、子どもたちが自分から進んで笑顔で大きな声であいさつをしたり、交通ルール等を守って安全に登下校したりすることで、セーフティーパトロールの方々へ感謝の気持ちを表し続けてほしいと願っています。 また、その後、8時50分から9時30分まで会議室で「セーフティーパトロール報告会」を実施ししました。雪道になってからの児童の登下校の仕方やあいさつについて情報交換を行いました。いただいたご意見を今後の子どもたちへの指導に生かしていきます。いただいた主なご意見は、今月末に発行予定の学校だより「百本桜」に掲載する予定です。詳しくは、そちらをご覧ください。 この二つの会を計画・準備していただいたPTA会長様をはじめとするPTA三役の皆様に心から感謝申し上げます。 冬の登下校をより安全に〜12月の街頭指導より〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、上川西小学校では、毎月職員が半数ずつ担当場所に立ち、街頭指導を実施しています。以下に12月の街頭指導で職員から出た主な意見をまとめましたので、お知らせいたします。 あいさつについて ○セーフティパトロールの方にあいさつがよくなったねと褒められた。 ○セーフティパトロールの方に礼までしていてすばらしいと言われた。 ○自分であいさつできる子どもや、あいさつすると返してくれる子どもが増えた。 △あいさつするまで待っていたら、そのまま通り過ぎた。 △あいさつしない子どもとする子どもの差が大きい。 歩き方・並び方・横断等について ○どの班も丁寧に礼をしていた。 ○横断はよい。以前よりよくなった。 ○班長・副班長が班の子たちを上手に渡らせていた。 ○1列に並んで歩く班が多くなった。 ○信号待ちのときに班ごとに並んで待っていた。 △歩道を歩くときに列が乱れる。 △私有地を歩く子どもがいた。 △歩くのが速い班長や登校旗を持っていない班長がいる。全く後ろの様子を気にしない班長がいる。 △手袋をしないでポケットに手を入れて歩く子どもがいる。 1月の街頭指導は、18日(月)〜22日(金)です。子どもたちが安全に登下校できるよう、学校でも繰り返し指導していきますが、この機会にご家庭でも安全な登下校の仕方についてお話しいただけると、ありがたいです。よろしくお願いいたします。 |