1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

3年生「学習の確認」に臨む

 7月22日(水)に3年生は「学習の確認」を行いました。県立高校学力検査同様、国語・数学・英語・社会・理科の順のテスト形式で、みんなが真剣に臨んでいました。今後、8月21日(金)、10月7・8日(水・木)、11月24日(火)、1月7日(木)にも行う予定です。
 今年度は様々な変更がありましたが、これまで3年生はしっかりと対応しています。県立高校の入試日程に変更はありませんので、自分の目標を定め、進路実現に向かって着実に取組を進めてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりもり食べて元気に過ごそう

 7月21日(火)の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。夏野菜、レモンソース、青のりなど、色もきれいで味もよく、楽しくおいしくいただくことができました。毎日のおいしい給食に感謝です。暑くても食欲もりもりで元気に過ごしましょう。「給食だより夏休み号」も御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「南中だより7月号」「南中かけはし第1号」を発行しました

 7月20日(月)に発行した「南中だより7月号」の巻頭言では「充実した夏休みに(「平和」・「夏ボラ」)」と題して、夏休みを充実したものにするとともに、南中生ならではの「平和」と「夏ボラ」にも取り組んでほしいと述べました。
 また、「南中かけはし第1号」では、今年度の南中の地域貢献活動について紹介しています。どうぞ御覧ください。

南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加

 7月18日(土)に緑化委員会が第3回駅前プランター作業に参加してきました。今回は委員長と各学年2組の委員での参加となりました。今後も地域貢献活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ<ソフトテニス・サッカー・体操競技>と親子ソフトボール

 フェニックスマッチ2020<ソフトテニス・サッカー・体操競技>が7月18日(土)に行われました。また、ソフトボール部はフェニックスマッチが開催できないので親子引退試合を開催していただきました。御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ<野球・バスケットボール>

 フェニックスマッチ2020<野球>と<男子バスケットボール>が7月18日(土)に、<女子バスケットボール>が19日(日)に行われました。送迎・応援等で御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回家庭学習強調旬間への御協力ありがとうございました

 7月15日(水)まで行った第1回家庭学習強調旬間への御協力ありがとうございました。今回、習慣となった家庭学習のリズムが今後も維持できるようお声掛けください。
 県立教育センター制作の学習支援動画については、7月17日(金)も追加された動画を加え、一覧表を掲載しました。家庭学習に活用させてください。一覧表を開く際には、4月24日に配付した「休校中の課題」に記載されているユーザー名とパスワードを入力ください。視聴したい動画のURL部分をクリックすると動画が始まります。
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>7月17日数学7本追加
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>7月17日国語6本追加
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>7月17日数学3本追加
<swa:ContentLink type="doc" item="12483">◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」関連「漢字練習用ワークシート」</swa:ContentLink>

夏休みも「相談窓口」を御利用ください

 今週から各学年・学級で夏休みの過ごし方について指導しています。夏休み中も少しでも心配な様子が見られたら、学校はもちろん様々な相談窓口に連絡をしてください。県教育委員会から<swa:ContentLink type="doc" item="12980">「相談窓口の紹介」</swa:ContentLink>が送付されましたので、本日配付しました。「<swa:ContentLink type="doc" item="10950">長岡市内の相談機関一覧</swa:ContentLink>」も4月に配付しましたので併せて活用ください。
 また、SNS利用に関する資料が「新潟県いじめ対策ポータル」に掲載されていますので、こちらも御覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="12997">◎「スマートフォン等使用推奨ルール」深めよう絆新潟県民会議より</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="12996">◎「スマートフォン等のインターネットトラブルからお子様を守るために」新潟県福祉保健部子ども家庭課より</swa:ContentLink>

芸術部に感謝 南友会スローガンの次に運動会スローガン

 7月16日(木)に、芸術部が制作した運動会スローガンが生徒玄関に掲示されました。運動会推進委員は、「スローガン『進勢開(しんせかい)〜新たな世界の開幕戦〜』に、『進』んでアイデアを出し、『勢』いのある運動会とするために困難を打『開』し、挑『戦』するという決意を込めた」とのことです。新しい生活様式の中で「新たな世界」に第一歩を踏み出そうという生徒のたくましさを感じます。
 運動会リーダーも決まり、活動が本格化していこうとしている時期のスローガン掲示で、全校の一体感が高まります。芸術部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年ニックネーム「躍青(やくしょう)」に決定!

 7月16日(木)に、1学年ニックネームが「躍青(やくしょう)」に決定との発表がありました。「一人一人が幸せを運ぶ青い鳥として成長していき、夢や目標に向かって飛び立っていく」という願いが込められているとのことです。これからの「躍青学年」の活躍と成長が楽しみです。次は、「躍青」をイメージした学年の旗づくりを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2南友会スローガン「昇華〜個性輝く星を集めて〜」掲示

 7月14日(火)に、南友会スローガンが体育館ステージに掲示されました。芸術部3年生3人が中心となり、2年生部員の協力を得て完成しました。
 スローガン「昇華〜個性輝く星を集めて〜」には「一人一人の個性は輝いていて星のよう。みんなで協力してより一層輝き、さらに高度な状態へと飛躍していこう」という願いが込められています。芸術部は、個性が輝く姿をイメージし、空に輝く流星を描いたとのことです。芸術部の皆さん、ありがとうございました。このスローガンを見ながら、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校評議員会を開催しました

 7月15日(水)に、今年度の第1回学校評議員会を開催しました。授業や部活動の参観をしていただいた後、今年度の教育活動について説明し、御意見をいただきました。
 「生徒は明るい表情で活動に取り組んでいる」「授業態度がよく、授業の質の高さや先生の工夫を感じた」などのお褒めの言葉をいただきました。また、「新型コロナウイルスの対応等で大変だろうが頑張ってもらいたい。応援している」と期待の言葉もいただきました。
 地域・保護者の皆様に支えていただいていることを再度実感する会となりました。学校評議員の皆様、ありがとうございました。

県教育委員会から「県立高校学校紹介、説明等について」

 県教育委員会ホームページに「令和2年度県立高校学校紹介、説明等について(ここをクリック)」が掲載されましたので紹介します。今年度の学校紹介や説明会等についての一覧表です。新型コロナウイルス感染予防対策として、体験入学を実施する学校と実施しない学校がありますので御注意ください。
 なお、学校では生徒や3学年だより等を通じて情報提供し、申込みを取りまとめているものがあります。校内締切りが、長岡高校7月15日(水)、国際情報高校は7月17日(金)、長岡大手高校・小千谷西高校・八海高校・長岡向陵高校7月20日(月)などとなっています。申込み忘れのないようお願いいたします。
※県教委ホームページ「高等学校入学者選抜に関する情報(ここをクリック)」

明日まで第1回家庭学習強調旬間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)から行っていた第1回家庭学習強調旬間は、明日15日(水)で終了です。保護者の皆様から毎日の確認・お声掛け等、御協力ありがとうございます。
 終了後、御意見・御感想等があれば「保護者から(お気づきの点があればお書きください)」の欄(「南中学校の学習」冊子p.30(写真2枚目の赤枠部分))に記入され、7月20日(月)までに御提出ください。特にない場合も「なし」と記入し提出くださるとありがたいです。

よりよい授業の在り方を協議 職員研修会実施

 7月13日(月)の放課後、職員研修会を実施しました。代表が授業を公開し、協議会を行うというこれまでの方法ではなく、新型コロナウイルス予防対策の中での授業の在り方を協議する研修会でした。生徒同士の話し合いや関わり合いに制限がある中で、どのように授業を進めていくのがよいのか、互いのテーマや悩みなどを情報交換し、今後の方向性を確認しました。
 職員が熱心に協議する様子を見ながら、顔を合わせて考えを述べ合う、聞き合う場は大切なのだと改めて感じました。日々の授業では、このような機会が持ちにくい現状がありますが、よりよい授業ができるよう努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)のフッ化物洗口は中止とします

 都合により、明日のフッ化物洗口は中止とします。来週21日(火)は実施する予定です。

フェニックスマッチ2020<卓球>が行われました

 7月12日(日)に、フェニックスマッチ2020<卓球>が市民体育館で開催されました(写真1枚目は開始式)。リーグ戦形式で一人5試合程度行うことができました。他校の選手と最後にたくさん試合をし、生徒は満足している様子だったとのことです。
 13日(月)に職員室に報告に来た卓球部3年生は、晴れ晴れとした顔で爽やかに挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市P連ソフトボール大会及びインディアカ大会中止決定

 7月8日(水)に市P連事務局より市P連ソフトボール大会及びインディアカ大会中止決定の連絡がありました。
 なお、南中PTAは、6月12日に配付したPTA会長からの文書「今年度のPTA行事の見直しとSNS利用に関する取組のお願い」の中で「ソフトボール大会、インディアカ大会等の市P連関連事業の参加及びこれに関わる練習は行わない」としていましたので、市P連からの連絡による変更はありません。

3年生に2年生からの感謝と激励

 今週末から3年生運動部の交流試合・記録会である「フェニックスマッチ2020」が市内各地で始まります。南中は12日(日)の卓球(市民体育館:午前男子、午後女子)から始まります。観戦は3年生部員保護者のみ(1家族2名まで)としており、他の保護者・地域の皆様は観戦できませんので御協力ください。
 地区大会・県大会等が中止になった3年生にとって、中学校の部活動の区切りとなる試合です。練習の成果を発揮するとともに大いに楽しんできてもらいたいものです。写真は、3年生への2年生の言葉です。部活動や学校生活でお世話になったことへの感謝(「優しくしてもらった」「教えてもらった」「助けてもらった」など)やこれからも頑張ってほしいとの願い(「フェニックスマッチで」「高校へ行っても」「影ながら応援しています」など)が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)締切りに御協力ください「アンケート」「学習ブック」

 本日まで行われた保護者懇談会への御来校ありがとうございました。明日締切りのものが二つありますので御協力ください。
1 「いじめ防止学習プログラム」保護者用アンケート(記入式)
 マークシート方式で回答され、お配りした茶色の封筒で御提出ください。
2 夏休みの学習資料「学習ブック」(国語・数学・英語)
 購入を希望される場合は、明日までに申し込みをお願いします。
※「第1回学校評価」アンケート(学校情報配信アプリ利用)は7月17日(金)までに回答入力をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
3/2 卒業式予行・準備
3/3 卒業証書授与式
3/4 学習の確認テスト(1・2年)、公立一般学力検査
3/5 公立一般学校独自検査