自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

本日の授業 その2

画像1 画像1
 ペープサートをつくり、お話(劇)を練習していました。
 セリフを工夫したり、ペープサートを改良したり。
 夢中になって学習に取り組む姿があふれていました。
画像2 画像2

本日の授業 その1

画像1 画像1
 1年のとあるクラスです。
 とても楽しそうな元気の良い声が廊下にまで響いていたので覗いてみると、、、
画像2 画像2

The 給食!

画像1 画像1
 2月15日(月)の献立です。
・白ご飯      ・鶏肉の南蛮ソース
・おかかツナサラダ ・豆乳ごまみそ汁 
・オレンジジュース  です。
 オレンジにジュースにたどりつくまでみんな必死に食べていました。鶏肉の南蛮ソースが小学生にちょうど良いピり辛で美味しかったです。

1年生 新1年生いらっしゃい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活「新1年生を迎えよう」の学習の様子です。

 16グループに分かれて、新1年生の歓迎企画を考えています。教室紹介…物紹介…本の読み聞かせ…お子さんはどんな企画を考えているでしょうか。

 自分がしてもらった嬉しいことを、今度は他の誰かにしてあげる…そして「もっと周りを幸せにしたい!」という思いを感じて、積極的に人と関わる大人に育って欲しいと願っています。

 まずは、私たち大人が子供たちにたくさん喜んでもらえるよう関わっていきたいと思います。
 お家の方々、温かい思いを言葉や行動に変えてお子さんに伝えてあげてください。お子さんはいつか、皆様のような温かい大人になることでしょう♪(byコージン)

1年生 見てくれると…♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご存知の通り、校内造形展を行っています。

 一人一人の力作が廊下に掲示され、校内がいつも以上に明るく活気あふれているように感じます。

 今日授業をしていると…1年生の廊下前をうろうろしている3年2組の子供たちがいました。何をしているのか聞くと…「1年生の作品を見て勉強しています!」「自分が1年生の時と比べて、なないろ学年うますぎる!」と話をしてくれました。

 それを聞いたなないろ学年の子供たちはさぞかし嬉しかったことと思います。次への創作意欲のガソリンになります。思ったことを素直に伝えてくれた3年2組の子供たち…この場を借りて感謝申し上げます。

 作って終わり!ではなく、互いに鑑賞し、認め合う場が図画工作の力…いや、人として生きる力に、とても大切なんだと改めて気付かされました。(byコージン)

1年生 う゛ぁ…バレンタインってなんだ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、バレンタインデーにちなんで、給食に「ハートのチョコゼリー」が出ました。子供たちはデザートが出ると大喜びです。

「バレンタインってなんですか?」
「なんでチョコレートなんですか?」
「ハートの形のチョコじゃないとだめなんですか?」

 なないろ学年特有の「はてな?」がたくさん出てきました。当の私はバレンタインとは無縁の生活を送っていましたので、もちろん答えることができません…(笑)

 是非お家の方々…バレンタインの説明に、過去の素敵なエピソードを添えてお話されてみてはいかがでしょうか♪

 そして、ちょっと遅れたけど…なんて言いながらハートのチョコを渡されてみてはいかがですかねっ♪(byコージン)

1年生 学習参観ありがとうございました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、今年度最後の学習参観がありました。

 週明けの月曜日、今日の連絡帳ではたくさんのお家の方々からお子さんの成長を喜ばれるお言葉をたくさん頂きました。各チーム3分程度の短い発表の中に、子供たちの思いや成長がたっくさん詰まっていることを感じて頂けたようで、1学年部一同、心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

 話の流れで、あるお家の方から、某有名歌手グループの曲を紹介していただきました。「人は人 自分は自分 比べた時点で負けている」
「自分に負けない強さが どんな壁をも壊していく」
 
「成長のゴール」よりも、「成長の過程」を認める大切さを理解されている「なないろ学年」の保護者の皆様に日々感謝の気持ちでいっぱいです。お子さんの成長の過程をこれからも見守り続け、共に楽しんでいきましょう♪(byコージン)

<2年生>1m探検隊!その5

画像1 画像1
 1mって日常生活の中にどこにでもあるんですよ。でもね、見ようとしなければ見えないんです。その前に、ハイ・ポーズ!(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その4

画像1 画像1
 探検する前に、校長先生が写真を撮ってくれました。ありがとうございます!(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ長さを測る手は止まりません!

 「ここも1mじゃない?」
 「これはちょっと長いなぁ・・・」

 最後は校長先生と、ハイ!チーズ!
もうこれで1mはカンペキ・・・かな??(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかでも一番人気だった場所はここです!なんと校長室!!
校長先生も快く子供たちを迎えてくれました。感謝ですm(__)m

 色んなところを測って、メモもしっかり完璧だね♪(byケースケ)

<2年生>1m探検隊!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では現在、「長さ」の勉強を進めています。今日は、学校中の1mを探し出す、名付けて「1m探検隊」として、mの理解を深めました。

 二人一組でペアになり、1mに近そうな場所を測っていきます♪
こうやって学校の中を見て見ると、1mに見えるところっていっぱいあるなぁ・・・.
(byケースケ)

<2年生>温かいご連絡ありがとうございます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日朝、連絡帳を確認していると、学習参観について温かいお言葉がたくさん書いてありました!発表の主役は子供たちでしたが、なんだか自分も嬉しくなって、今日一日温かい気持ちで過ごせました。お忙しい中、書いていただきありがとうございます♪

 子供たちはこの学習を通じて、「自分」や「家族」という大切なテーマと向き合いました。このテーマとしっかり向き合い、より学習を深めることができたのも、温かい保護者の皆さんのおかげなんです。

 3年生に向けて残り1か月半となりましたが、子供たちを共に育む、「共育」の精神で育てていきましょう!(byケースケ)

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。

<コメント>
 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。

6の4の授業の様子です

画像1 画像1
 6の4の外国語の授業の様子です。

 今後、「なりたい職業とその理由」を英語で伝え合います。

 今日は、リスニングで例を聴いて、自分ならどう話すか真剣に考えていました。

6の3の授業の様子です

画像1 画像1
 6の3の社会(歴史)の授業の様子です。

「第2次世界大戦に日本が突入していったわけ」を学んでいます。

 子供たちは、日本国民が豊かになるよう領土を増やそうとしたことが悲惨な戦争へと展開していった様子を知り、驚きや失望を感じていました。

6の2の授業の様子です

画像1 画像1
 6の2は理科で「人と環境」の学習をしています。

 子供たちは「植物がなくなったら?」を具体的に考えることで、植物の大切さの理解につなげています!!

6の1の授業の様子です

画像1 画像1
6の1の音楽の授業です。

ハンガリー舞曲を聴いて鑑賞しています。

さすが6年生、子供たちは曲想の変化を十分感じ取っていました。

5の3の授業の様子

画像1 画像1
音楽の授業で「威風堂々」のメロディーをリコーダー演奏しています。

きれな音色を出せるようにがんばっています。

5の2の授業の様子

画像1 画像1
理科の実験中です。

ミョウバンの溶け方の様子を水温を変えて調べてます。

実際に調べられてうれしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表