1学期前半終了 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 日々、元気に下校する子どもたちを職員で見送る時間は、気持ちが温かくほっとするひとときです。 この1学期前半は、これまでに経験したことのないことの連続でした。 その困難な状況の中でも、子どもたちが元気に過ごすことができたのは、子ども一人一人の頑張りと、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。 皆様のご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。 8月25日(火)には、子どもたちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。 使った場所をきれいに あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中のトレイを取り出してきれいにし、棚の中も拭いていました。 作業を終えた1年生に感想を聞いてみました。 「きれいになって気持ちよかった。」 「一生懸命やって疲れた。」 「きれいにできてよかった。」 など、答えてくれました。 それぞれの学年で、使った場所の整理整頓や掃除のほか、夏休みの課題や生活の確認などを行いました。 夏休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、1学期前半の各学年の頑張りを紹介し、互いに拍手をし合いました。 1年生は、小学校の勉強、遊び、アサガオの世話、給食の準備や後片付け、そうじなど、たくさんの新しいことに挑戦して、すっかりたくましくなりました。そして、毎日元気に過ごすことができました。 2年生は、野菜のお世話を頑張りました。雨の日も風の日も様子を見に行きました。一生懸命な2年生のお世話に応えて、野菜は大豊作。野菜とともに、2年生も成長しました。 3年生は、学習や生活の中で、言葉を大切にしていました。国語の時間には、文章を真剣に読んで考えました。読書や文字の練習も頑張りました。友達や周りの人との関わりの中での言葉の使い方も考えました。 4年生は、体育の学習や体を動かすことを頑張りました。高跳び、ハンドテニス、リズムダンスなど、技を磨くだけでなく、スポーツを通して、協力や思いやりなどたくさんのことを学んでいました。 5年生は、高学年として、委員会や家庭科、外国語など新しい活動に挑戦しました。田植え体験、カヌー体験など、体験を通して成長しました。カヌー体験では、すばらしい態度で臨み、6年生からしっかりと伝統のバトンを引き継ぐことができました。 6年生は、学校生活すべての面で、みんなのお手本でした。楽しい学校、よりよい学校にするためにどうしたらよいかを考え、行動で示してくれました。大変な状況の中でも、全校のみんなが元気に過ごせたのは、6年生の頑張りのおかげです。 生活指導主任からは、夏休みを安全で楽しく過ごすための約束についての話がありました。 この日は、表彰も行いました。寺泊水族博物館で生まれたペンギンのこどもの名前募集で、1年生の児童が応募した名前が選ばれたのです。 水族館での表彰式は感染拡大防止のため中止となりましたが、全校集会で紹介しました。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、来年度に向けて、汚れや詰まりを取り除いてきれいなプールを維持するため、今年は職員のみでプール清掃を行いました。 水を抜いたプールは思ったよりも汚れていなかったものの、落ち葉や泥がたまり、特に排水溝の部分にはたくさんの泥がたまっていました。 バケツやちり取りですくって取り除き、水を流すと、すっかりきれいになりました。 このきれいになったプールを、子どもたちに使ってもらえないのが残念です。 プールから子どもたちの歓声が聞こえる日が、早く来ることを願っています。 新聞が完成しました! にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼の放送で、「全校のみなさん、ぜひ見に来てください。」と紹介があったので、早速行ってみました。 新聞は、全部で6枚。グループごとに作成しました。 内容は、「4年生 水害の時にどこに逃げるか」「大河津分水のれきし」「先生インタビュー」「みんなのコロナ対策」「〇〇さんは1年生に大大大人気!」「先生の自粛生活」「大河津小学校の遊具 一番人気」「プールにカモ発見!」などなど…。 どれも読んでいてにっこりする楽しい内容や、思わずうなずいてしまうためになる内容でした。 外国語の学習 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、週2時間外国語の学習をしています。 この日は、5年生が、「can」「he」「she」などの単語を使って、誰かのできることを伝えたり聞き取ったりする学習に取り組んでいました。 イラストや写真をヒントにしながら、会話文の内容を聞き取ったり、必要な情報を集めたりする学習を頑張っていました。 3・4年ダンス交流会 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お互いの曲を踊るのは初めてなのに、互いの動きを見合いながら一生懸命踊りました。 初めてとは思えないくらいリズムにのっていて、とても楽しそうでした。 一緒に挑戦したカノンも決まりました。 終わりの会では、進行係の子どもから「ダンスの神様〇〇先生」と紹介された4年生担任から、ダンスの講評がありました。 よかったところを具体的にたくさんほめられて、子どもたちはとても嬉しそうでした。 最後に、3年生、4年生全員で集合写真を撮りました。 笑顔いっぱいのダンス交流会になりました。 3・4年ダンス交流会 その3![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、SMAPの「Joy!!」を踊りました。 大きな振りで踊るところと、ピタッと動きを止めるところのメリハリが見事でした。 カノン(ステップを数拍ずつずらしながら踊ること)など、難しい技もばっちり決まっていました。 3年生からは、「みんなとても上手だった。」 「リズムが合っていてかっこよかった。」 「じょうずに踊っていて、見ていて楽しくなった。」 などの感想が出されました。 3・4年ダンス交流会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、嵐の「Love so sweet」を踊りました。 みんなが大きく体を使って、楽しそうに踊っていました。 4年生からは、「みんなとても楽しそうに踊っていてよかった。」 「3年生は、ダンスがうまかった。」 「後ろと前の人が入れ替わるところがすごかった。」 などの感想が出されました。 3・4年ダンス交流会 その1![]() ![]() ![]() ![]() その集大成として、体育館でダンス交流会を行いました。 進行係の人から、「お互いのよいところをたくさん見つけましょう。」という開会の挨拶がありました。 その後、3年生担任から、ダンス交流会のめあてについて話がありました。 みんな真剣に聞いています。 新聞掲載のお知らせ![]() ![]() 「大小のわかたけ班活動ベスト3アンケート」です。 アンケートには、こんなふうに書かれています。 新潟日報の新聞「毎日ふむふむ」のコーナー(学校じまん)に、私たち大河津小学校が紹介されることになりました。 そこで、私たち運営委員会では、紙面の中にランキングコーナーを作ろうと計画しています。 「大河津小学校が選ぶ楽しいわかたけ班活動」をテーマに、皆さんオススメのわかたけ班活動を教えてください。 たくさんの応募待っています! どんなわかたけ班活動が選ばれるか、結果がとても楽しみです。 「学校じまん」には、このほか、大河津小学校の校舎の写真や校歌、6年生が考えた学校の紹介文なども掲載されます。 掲載は、8月中旬ごろを予定しています。 ぜひ、ご覧ください。 国語科「ちいちゃんのかげおくり」 きずな・3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、戦時中の家族の姿を描いた、あまんきみこさんの作品です。 子どもたちはこれまで、登場人物や時、場所などの設定やあらすじを学習し、出された疑問から、主人公ちいちゃんの言動を中心に読み進めてきています。 この日は、「なぜ、ちいちゃんは、一人でかげおくりをしたのか。」という疑問から、考えを交流していきました。 そして、家族四人でした1回目のかげおくり、お父さんが出征してから兄妹でした2回目のかげおくり、空襲後に一人ぼっちになったちいちゃんがした3回目のかげおくりを比べながら読んでいきました。 最後にちいちゃんが一人でしたかげおくりには、ちいちゃんの家族を思う気持ちがあることを、読み深めていくことができました。 3年生の子どもたちが、物語の本文を何度も何度も読み返して自分の考えをまとめようとしているところや、近くの友達と自然に考えを交流している姿が、とてもすてきでした。 自然教室に向けて スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室の目的を踏まえながら、各グループでスローガンの案を考えて、黒板に書きました。 共通で使われているキーワードを組み合わせて、スローガンの候補を3つに絞り、その中から決めました。 決定したスローガンは、「仲良く協力して、自然に親しみ、楽しく活動しよう」です。 各班のキーワードを取り入れた、とてもよいスローガンになりましたね。 カヌー体験 スマイル・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日をとても楽しみにしていた5年生。 海に向かうバスに乗っている時から、わくわく、どきどきしている気持ちが伝わってきました。 はじめに、お世話になる「てらスポ!」と「新潟県カヌー協会」の皆さんに挨拶しました。 そこで、昨年カヌー体験をした、今の6年生の態度がすばらしかったことをお聞きしました。 「ぜひよい伝統を引き継いでいってくださいね。」という言葉に、元気よく「はい!」と返事をした5年生でした。 準備運動は、「寺泊おけさ」の民謡に合わせた健康体操、「寺泊体操」です。 2つのグループに分かれてパドルの操り方を練習した後、いよいよ、カヌーに乗り込んで海へと漕ぎ出しました。 はじめのうちは、岸に戻ってしまったり、風に流されたり、思うようにカヌーを操ることができませんでした。 けれども、漕いでいるうちに自然にパドルの扱い方に慣れ、上手に進めるようになってきました。 子どもたちの適応力の高さに感心しました。 また、講師の先生から、 「自然は、決められたルールをきちんと守る人には、牙をむくことはありません。」 「危ないと思ったら、引き返すのも勇気のうちです。」 「漕いでいてうまくいかなくなったら、基本に立ち返って自分を見直してみましょう。」 など、よいお話をたくさんお聞きすることができました。 「あー楽しかった!」海から上がってきた子どもたちから、自然に声が出ていました。 楽しくて分かりやすいご指導、用具等の準備、安全面でのご配慮のおかげで、子どもたちは安全にカヌー体験を満喫することができました。 本当にありがとうございました。 クラブ活動 4・5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツクラブでは、チームに分かれてキックベースのゲームを楽しんでいました。 クラフトクラブでは、ペットボトルなどを利用して、手作り風鈴づくりに挑戦していました。 手芸クラブでは、ガーゼ布を手縫いして、マスクを作っていました。ゴムひもを通すところが難しそうでした。 どのクラブも、好きなことに打ち込んでいる子どもたちの姿がすてきでした。 夏休み前 地域子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月からの登下校の様子を振り返った後、夏休みの過ごし方や、ラジオ体操、地域行事等についての確認をしました。 PTA生活指導部の皆様からもご出席いただき、それぞれの地域ごとにお話をいただきました。 夏休み前の地域子ども会で、安全で楽しい夏休みにするためのきまりや約束を、地域ごとに確かめることができました。 ご多用のところご出席いただいた生活指導部の皆様、ありがとうございました。 アサガオの観察 あおぞら・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、朝、登校するとアサガオの様子を見に行き、雨の日以外は水やりを忘れずにしています。 生活科の時間に、アサガオの観察をして、「はっけんカード」に絵と文でかきました。 カードにかき込みながらアサガオさんへの応援歌を口ずさんだり、つぼみの数を数えて「15こもある!」と喜んだり、アサガオさん大好きな1年生です。 わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の担当は、5年生です。 消しゴム落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲームなど、いろいろな楽しい遊びを、わかたけ班の仲間で楽しみました。 朝から、「今日は、わかたけタイムがある!」と嬉しそうに話す子や、班の仲間と笑顔で遊びを楽しんでいる様子を見ると、この活動を楽しみにしている子がたくさんいるのだなと改めて思います。 感想発表の後、わかたけ班のリーダー、6年生から、「5年生の皆さん、今日は楽しい遊びをしてくれてありがとうございました。」と、5年生への感謝の言葉がありました。 わかたけタイムは、第1回が6年生担当、第2回が5年生担当でした。 上学年から順番に担当していくことで、下の学年の子どもたちは、わかたけタイムの楽しさを味わい、進め方を学んでいくことができます。 次回のわかたけタイムは9月、担当は4年生です。 リズムを重ねて にじいろ・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラッピングマーチ第7番「楽しいマーチ」を合奏していました。 木琴、鉄琴、キーボードなどを交替で演奏し、他の人たちは、タンブリンやカスタネットでリズム打ちをしていました。 みんなで心を合わせ、リズムを重ねて演奏している様子がすてきでした。 読書旬間 集計結果発表!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、お昼の放送で、読んだ本の冊数(低学年)やページ数(中・高学年)が多かった人を、各学年3位まで発表しました。 読んだ冊数が一番多かった人は183冊、読んだページ数が一番多かった人は、なんと6313ページも読んでいました。 その後、図書委員会の人が、みんなに人気があった本の読み聞かせもしてくれました。 「読書旬間は終わりましたが、みなさん、これからも進んで読書を楽しんでいきましょう。」 最後に、図書委員会の人が呼び掛けていました。 |