30日 マラソン大会に向けた取組運動会の開催が春から秋に移った関係で、今年は全校同一日ではなく、学年部ごとに行います。10月6日か7日あたりに行うことになります。 今日からマラソン大会に向けて練習が始まりました。1・2年生、3・4年生は、さっそくニュータウン公園で現地練習をしました。エールをきって友達を応援する姿も見られました。20分休のマラソンタイムも始まりました。 子どもたちに負けず、職員も一生懸命に走っていました。決して無理せずに・・・! 29日 実りの秋さて、いつの間にか、本格的な秋になりました。今朝、初めて長袖のあいさつジャンバーを着て、校門横に立ちました。子どもたちの登校時の服装ほ、長袖の子が半そでの子より多い印象を受けました。 子どもたちが育てている植物のうち、5年生のバケツ米の穂がこうべを垂れるまでに育ちました。私も以前担任をしていた時、何度か挑戦しましたが、なかなかうまく育てられませんでした。そう考えると、5年生の子どもたちと担任の皆さん、さすがです。 1年生は、秋探しにニュータウン公園に出かけました。カマキリ、ススキ、色づきかけた葉っぱ、コオロギなど、色々見つけていました。 28日 3・4年生、イラストレーター田中さんとのコラボさて、3・4年生が、宮本地区の『明日の郷土を語る会』から依頼を受け、地域の自然や歴史を紹介する「ふるさと再発見マップ」作りのお手伝いをしていることを、以前この記事で紹介しました。 先日、青葉台在住のイラストレーターの田中さんに来ていただき、待ちに待った一緒の活動をすることができました。実は、田中さんの作品をお借りし校内に展示してあります。なので子どもたちは、明るくあたたかい絵をどうやって描いているのか、田中さんってどんな人なのか、興味津々だったのです。 田中さんが事前に、模造紙に宮本の地図を書いてくださっていました。この日は、田中さんが要所要所に人や動物などを描き、子どもたちは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書く作業でした。子どもたちは、自分の作業の合間に田中さんの近くに行き、どんな風に描いているの観察していました。 マップの完成に向け、今後はそれぞれが最後の仕上げを行うことになっています。 27日 運動会、皆様のご協力ありがとうございました多くの方々に見守られ、子どもたちはもてる力を十分に発揮しました。協力する姿もたくさん見ました。実り多い、とてもよい運動会でした。 グラウンドコンディションのため、今日も実施できなかった学校もあるなか、申し訳ないなあという思いつつ、子どもたちのがんばりと、おうちの方々の笑顔が見られ、とてもうれしく感じます。 25日 明日の運動会、延期します
学校からの配信メールでもお知らせいたしましたが、明日26日の運動会をあさって
27日に延期します。なるべく良いコンディションの中、なるべく多くの保護者の方にも見ていただきたいという思いでの決断です。 予報では、今朝から降っている雨は、夜にはあがりそうです。しかし、明日のグラウンドの状況は、子どもたちが走り回るには難があります。何とかグラウンド整備をしたうえで日曜日に開催したいと考えています。今のところ、そう考えていますが、天気のこと、変更も考えられます。運動会の可否等、最新の情報は、学校からの配信メールにてお知らせいたします。ご確認ください。 今日の子どもたちは、「最後の応援練習を頑張りましょう」という団長の声に応え、練習に励んでいました。「てるてる坊主をつくったよ」と教えてくれた子どどもいました。 24日 運動会予行&科学研究発表会ちょうど今、5年生は理科で『秋の天気』の勉強をしています。インターネットなどを使い、雲画像やアメダス情報をもとに自分たちなりの予報をしていますが、秋の予報は難しいです。何せ気象庁から出される予報も見るごとに変わっているくらいですから。 あさっての本番は何とか晴れてほしいです。他の多くの学校も同じ思いをされていることでしょう。 運動会予行を終えた、5年生2名は、科学研究発表会に参加するため、旧市役所(さいわいプラザ)に出かけました。理科センターの先生方に配慮してもらい、発表順を最後にしてもらっての参加でした。一人は、1学期の理科授業を発展させた発芽の内容。もう一人は、ボウフラから蚊を育て、自分を実験台にし蚊にくわれるというユニークな内容でした。2人にとっては、貴重な学びの場となりました。 23日 運動会練習、1年生と園児の活躍普段の応援練習では、高学年のリードで1年生が声を出します。しかし今日は、1年生が 鉢巻きを締め、ハッピを着て、凛々しい姿でステージに立ちました。最初に1年生だけで応援歌やエールを披露しました。その後、全校をリードした応援練習になりました。可愛く、カッコ良い1年生の姿がありました。 全校集会の後、宮本保育園の先生から、「運動会の練習を見に行ってもよいですか」との問い合わせがありました。明日からは雨予報が続いているので、「見るなら今日が良いですよ」と答えました。 しばらくすると、園児たちがやってきました。園児たちにとって、小学校のグラウンドは広く大きく感じるのでしょう。楽し気に見学し遊んでいました。園児のおかげで、小学生たちはいつも以上にハッスルしていました。 18日 6年生が中学校の授業・部活動体験
昨晩から、かなりの雨が降り、今日の運動会応援練習は両チームとも体育館で行いました。互いの声がビンビン響き、体育館だけでなく校舎の端まで聞こえていました。
全校を見事に引っ張っている6年生、そんな6年生が今日は午後から青葉台中学に行き、授業と部活動を体験しました。初めに数学、英語、理科のうちから1科目を選び、中学校の先生から授業を受けました。その後、役1時間半、中学1・2年生と一緒に部活動を行いました。 子どもたちに聞くと、「勉強も部活も楽しかった」と多くの子が答えてくれました。反面、大人数の中での気後れ、自分から進んで一歩踏み出すことを躊躇する場面も見られました。自分の選んだ教科や部活に、宮本の子が1人とか2人という場合もあります。そんな場面ですぐに自分らしさを出すことは本当に難しいものです。大人だってそうです。 今日、子どもたちがどんなことを感じたのか本音を是非聞いてみたいと思います。そのハードルを越えることで、また一つ成長すると思います。それができる子どもたちだと感じています。 17日 運動会全校練習、子どもたち さすが!今日の練習を見て、子どもたちは立派だなあと改めて感じました。きびきびとした動き、話をしっかり聴く態度、どの子も必死さが伝わってきました。 応援団を中心にした応援合戦では、大きな声が響いていました。運動会は午前のみの開催なので応援合戦は1度のみです。今日の子どもたちのがんばりを見たら、本番の応援賞、甲乙つけがたくなるのは必至です。 保護者の皆様、お楽しみにしてください。天候が心配ですが・・・。 16日 6年生卒業アルバム写真撮影 & 運動会練習いつもより、ちょっぴりおしゃれな服装での登校でした。撮影場所では、クラスメイトや担任がカメラマンさんの助手を務め、主役の表情がやわらぐよう気を配っていました。 明日からしばらくの間、天候が崩れるという予報です。今日のようにグラウンドに出れる日は貴重です。体育では、どの学年もグラウンドに出て練習をしていました。5・6年生は、初めてのリレー練習でした。バトンゾーンを有効に使うチーム、課題が見られたチームと色々でした。水分補給をしてグラウンドに戻り、どのチームも励ましながら練習に取り組んでいました。 15日 3・4年生 ふるさと宮本再発見マップづくり子どもたちが担当するのは、35か所ほどの建物や名所の絵を描き、短い説明文を書くことです。今は、その準備に取り掛かっています。完成したマップは、道の駅や公共施設にも置かれるということで、子どもたちは気合が入っています。 今回のマップ作りには、もう一人の方が大きくかかわってくださいます。市内に住む、田中さんという若い女性です。独自のスタイルでアクリル画やパソコン画をなどを制作し、コンクールなどで数々の賞を受賞されています。 田中さんから作品をお借りし、校内に展示しました。うきうきと夢を感じる明るい作品です。子どもたちは、足を止め、食い入るように絵を見ていました。そんな田中さんに来週来校してもらい、一緒にマップ作りをすることになっています。 14日 雨の中、放課後の宿題そんな先週、こんなことがありました。午後から降り続いていた雨が、高学年の下校の頃に勢いを増しました。ピンポイントの天気予報をみると、もうしばらくすると雨足が弱まるとのこと。そこで、家が遠い子たちには、雨が弱まるまで学校で待ってもらうことにしました。 手持無沙汰な子どもが宿題を始め、それが二人三人と増えました。そこにいた教職員もちょっぴりお手伝い、そうこうしているうちに、雨も弱まってきました。子どもたちは宿題が終わり、足取りも軽く家路につきました。 11日 あいさつ運動に新たな流れさて、夏休みが終わり学校が再開し、高学年の子どもたちは運動会の準備等で忙しくなってきました。運営委員の子どもたちも同様です。そこでメンバーが、今後のあいさつ運動について話し合いました。そして出した結論が、いつも元気いっぱいの3年生に、しばらくの間、全校をリードしてもらおうことです。運営委員が3年生の教室に出向いてお願いをし、3年生は快く引き受けました。 3年生は、クラスで話し合い、自分たちが校門から児童玄関まで並び、全校のみんなに、あいさつすることになりました。そしていよいよそれが始まりました。どんなあいさつ運動になるのか楽しみです。 どんな様子か、経過をまたお知らせします。 10日 6年生 修学旅行の事前学習についてそこで、『佐渡を世界遺産にする会』の方から、佐渡についての出前授業をしていただきました。宮本小の旅行日程表も見てもらったので、修学旅行当日に乗る船、宿泊するホテル、佐渡のミニ情報など、旅程に即した楽しいお話もたくさんありました。 そのなかで、お話の中心は佐渡金銀山のことでした。今より技術が劣っていた江戸時代に金の鉱脈を発見したこと、1日に6cmほどしか掘れないのに70mも掘り進めたという粘り強さ。佐渡金銀山のシンボル、山を2つに割ったような形になった『道遊の割戸』の秘密がちょっぴりわかりました。400年にわたり掘り続けた技術の歴史は大きな驚きです。 子どもたちの佐渡への興味がますます進んだようです。 さて今日は、夏休みが明けてから初めて校舎内の気温が30度を下回りました。今までは暑さのため体育館やグラウンドでの遊びを禁止することが多かったのです。今日の昼休みは、体育館の脇に水筒を置き、鬼ごっこをする子どもの姿をたくさん見ました。遊び終わったときには、髪まで汗でびっしょりに濡れていました。元気いっぱいです! 9日 運動会の結団式を行いました初めに、運動会スローガン『仲間と協力 全力疾走』のお披露目がありました。次に、赤白両団長が力強い決意発表をし、応援リーダーが自己紹介をしました。そして、赤白が順番に、精一杯の声で第一応援歌と相手チームへのエールを送りました。26日の運動会に向け、いよいよ本格的な準備や練習がたけなわになります。 今年の運動会は大がかりなものではありません。けれど、子どもたちは、スローガンにあるように、クラスメイトやチームと協力し、何事にも全力を尽くしてくれることでしょう。 8日 2年生 育てた野菜で野菜パーティ!収穫期も終わりを迎え、最後の活動として、野菜パーティを行いました。まず、ナス、オクラ、ミニトマトに火を通します。次に、大判の餃子の皮に、ピザソースを塗り、火を通した野菜とチーズをのせて焼きました。そして子どもたちお手製のピザが完成しました。包丁を使い、ミニトマトなどの野菜を切るのも子どもたちの仕事、楽しそうに調理をしていました。さぞ、おいしかったことでしょう。 さて、学校では、文部科学省から示されている『学校の新しい生活様式』に基づいて教育活動を進めて参ります。そこには、感染対策を徹底し、教育活動を継続し、子どもの健やかな学びを保障していくことが必要とされています。調理は、配慮を要する活動ですが、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」をしっかり行うとともに、保護者の皆さんにも十分お知らせしたうえでの活動です。 子どもたちにとって、今どんな学びが必要で、どんな配慮が必要なのか、全職員が試行錯誤しながら指導しています。 7日 5年生 自然体験活動(柏崎 こども自然王国)宮本小の児童数であれば、工夫や配慮を加えればできるのではないか、教育的価値と5年担任の熱意により、日帰りの活動が今日、実現しました。5年生にとっては、待ちに待った活動でした。大積小の5年生2名も一緒に行くことになり、他校との交流という面でも、良かったです。 今日も長岡は暑かったそうですが、柏崎市高柳は、爽やかな風が吹き、さほど暑さを感じさせない絶好の日和でした。 午前はカヌー体験でした。子どもたちは全員が初心者、初めは、びくびくおどおどしていた子も多くいましたが、コツを覚えるとみるみる上達しました。たっぷり2時間行い、全員が、楽しそうにカヌーを操ることができるようになっていました。 昼食後の活動は、アドベンチャーゲーム。所員の方から出されるミッションに、15人全員で挑戦します。いかに、15人が「協力」するかが成功の鍵です。ブルーシートの端を全員で持ち、『置いたボールをバケツに入れ、バケツを立てる』のミッションでは、何度も失敗しながら試行錯誤をし、最後に成功させました。色々なミッションに対して、和気あいあい、そして協力する姿をたくさん見ることができました。 いつもありがとうございます
夏休みが明けて10日ほどたちました。特に今週は、連日30度を大幅に超えたなかでの生活だったこともあり、子どもたちは、かなり疲れていると思います。週末ゆっくりと体を休めてほしいと思います。
子どもたちは頑張っていましたが、色々な方々もまた、宮本小のためにお仕事をしてくださっています。クーラーのない所での仕事は、さぞ大変なことでしょう。「ご苦労様です」と声をかけることくらいしかできません。子どもたちにも、仕事の邪魔にならない程度に元気なあいさつをしましょうと呼びかけています。 写真は順に、2階以上の外窓を清掃してくださった業者の方、トイレ修繕業者の方、草に覆われかけているサツマイモ畑の草取りをしてくださっている学校管理員さんです。 色々な方にご協力をいただき、ありがたいです。 ちょっぴりですが秋も感じました。1年生の教室では、『秋探し』で見つけてきた虫たちを飼っており、コオロギなど秋の虫たちが涼し気な音色を響かせていました。 3日 3・4年生木工体験 木遊館(ジョイフル里山)にて材料の木は、大きいものから小さいものまで、形も丸いものからとんがったものまで、多種多様に揃っています。ただし形が整っていなかったりでこぼこ面だったりなので、釘打ちは大変です。けれど、そこに面白さがあります。自分なりの工夫を加え、独創的などうぶつが完成しました。 今日も暑い1日でした。2時頃の体育館は39度ありました。子どもたちも職員も頑張っていました。「お疲れさまでした。」 9月2日 めあて発表 & 1・2年生体育授業長岡市の「ふれあいスポーツアシスタント派遣事業」に応募し、スポーツ協会の丸山指導員に来ていただいています。そして、1年生と2年生が、楽しくマットや跳び箱など器具を使っての運動を行っています。丸山さんは、体操競技の世界大会でも活躍された実績をもち、現在は長岡市で後進の指導をされ、全国大会でも上位入賞者を多数出している方です。 体を丸める、転がる、支えるなど体の動かし方や姿勢など、子どもたちに優しく丁寧に声がけをされていました。時折お手本を見せてくださる場面では、きれいな身のこなしに、子どもたちから思わず拍手が起きていました。 全部で3時間の学習のうち、今日で2時間が終わりました。最終回は、鉄棒の学習が予定されています。子どもたちの身のこなしもグングン伸びています。次回も楽しみです! |