24日 4年生、5年生 算数『図形の学習』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数では、『立体図形』の単元で1時間目の学習をしていました(写真中右)。三角柱、四角柱、五角柱、六角柱、立方体、円柱、球が並び、それらを2つに仲間わけすることが今日の学習課題でした。子どもたちから、多種多様な分類方法の考えが出ました。「丸いものと角ばっているもの」「面が沢山あるものとそうでないもの」「立つものと立たないもの」「曲面があるものとないもの」子どもたちは、友だちと意見交換することで、自分とは違う発想を知ることができました。担任に聞いたところ、正解は1つでなくてもよく、今までの学習を生かし根拠をもって述べることを求めたそうです。子どもたちの発表は、明日行うそうです。 今日の給食 24日![]() ![]() ごはん・鉄火味噌・なめたけ和え・鮭大根・ヨーグルト・牛乳 22日 6年生、委員会活動への熱い思い![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、はらん万丈だった。いつものことができなかった。だから今年は今までできなかったことを実行したり、新しい活動を実行したりする大チャンスの年でもあった。あいさつ、ゲームなど、全校が仲良くなれる企画が目白押しだった。総合的に今年は、リード力もそうだが、発想力を中心にきたえられた年だと思う。来年は、リード力も上げていってほしい。 この委員会に入って一番学んだことは「協力」です。誰かが迷っている時は、みんなで声をかけあい、助け合いながらやることができました。そして自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。これからも楽しい放送を目指してがんばってください。 子どもたちも立派ですし、指導した教師もさすがです。 今日の給食 22日![]() ![]() ゆかりごはん、ちくわと野菜の和え物、粉ふきいも、白菜みそ鍋、牛乳 19日 1・2年生ソリ教室、3・4年生むかし体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、越後丘陵公園でのソリ教室でした。悪天候のため2度中止になり、満を持しての今日でした。普段の体育では、ニュータウン公園の40mほどの滑走面を滑っているからでしょう、滑り方も止まり方も上手。所員の方にいっぱいほめらました。子どもたちは、ロープ塔に乗って上まで行けたことがとても楽しかったようです。それにダイナミックでスリル満点の滑りに大満足でした。 3・4年生は、社会科『かわる道具とくらし』の学習で、県立歴史博物館に行きました。 昔の雪国の暮らしが、今日のメイン学習でした。雪の多かった今年の降雪が6m、それに対し昭和38年はなんと17mもの降雪があったそうです。当時は、除雪車や除雪設備が整っていなかったわけです。雪に埋もれた生活を体験し、改めて雪国の苦労を知ったようでした。また昔懐かしいこすきを使い、積もった新雪をサイコロ状に断ち切ろうと四苦八苦していました。 今日の給食 19日![]() ![]() ごはん、ぶりの照り焼き、ごま酢和え、油揚げのみそ汁、牛乳 18日 ユーチューブを授業に活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左の写真は、1年生の道徳、津波など災害をあつかった漫画を中心とした映像でした。真ん中は2年生国語、名作『スーホーの白い馬』の作中で登場するモンゴルの民族楽器『馬頭琴』を名演奏家が演奏する様子、右は5年生が6送会で踊るダンスを視聴しながら踊りの練習をしていました。 私も、ユーチューブを活用する機会が増えてきました。今年、理科授業を担当しているので、台風や大雨の気象災害、津波や洪水などの災害、食塩やミョウバンの上手な結晶の作り方など、度何回も活用しました。以前はブロックされることが多かったですが、最近はだいぶ緩和されてきました。 ユーチューブのメリットは、手軽でコンテンツが実に豊富なことです。デメリットは、小学校の授業用につくられているわけではないので内容の良し悪しに差があること、視聴時間が長くなりがちなこと。加えて、授業で使うことで、子どもたちにとってユーチューブのお手軽感が増すことだと考えます。教師が、それを十分理解したうえで教材選定することが大切です。今日紹介した3クラスとも上手に活用していました。 今日の給食 18日![]() ![]() ごはん、キャベツと豚肉の中華炒め、えびボールスープ、いちご、牛乳 17日 2年生が3・4年生の理科に参加![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() というわけで、今日、3・4年生の理科授業に参加しました。理科室での学習も初めてなので興味津々です。『台ばかりに物をのせ、重さを量る』学習でした。2年生も緊張していましたが、下級生に見れれているという意識が働き、3・4年生も緊張気味でした。当初は 後ろから参観する予定でしたが、3・4年生が招き入れてくれ、一緒に台ばかりの目盛りをよんでいました。 授業後、子どもたちに感想を聞いてみました。2年生は、「むずかしかったけど、楽しかった」と言っていました。3年生は、「2年生がいたから、いつもより楽しかった」と振り返ってくれました。 今日の給食 17日![]() ![]() いちごジャムマーガリン 水菜とベーコンのサラダ シーフードシチュー 牛乳 (一口メモ) みなさんは、バターとマーガリンは何が違うか知っていますか?バターもマーガリンも「油」なので、赤・黄・緑の中では黄色の仲間で、エネルギーのもとになります。違うのは、何から作られているか、ということです。バターは牛乳から、マーガリンは植物の油からできています。植物の油には、菜種からできる「なたね油」、大豆からできる「大豆油」、その2つを合わせた「サラダ油」などがあります。大豆は油としても、私たちの食事に登場しているんですね。 16日 押し花のしおりプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() この方がプレゼントしてくださったのには、宮本小が毎年行っているふれあいの花活動が関係しています。この方のご家族に、ベゴニアの鉢をプレゼントしており、その活動への感謝の気持ちからだそうです。ありがたいことです。 早速、子どもたちに渡しました。 今日の給食 16日![]() ![]() 鶏肉の薬味ソース かぶのおかか和え 豆乳みそ汁 牛乳 (一口メモ) 今日は、長岡減塩うま味ランチの日です。鶏肉には、しょうがとねぎを刻んだ薬味ソースをかけました。和え物にはかつお節が使われています。風味を活かした味付けをすることで、薄味でもおいしくいただけますよ。また、みそ汁には、豆乳を使っています。豆乳は、蒸した大豆をしぼって出てきた汁です。みそも、大豆から作られているので、豆乳と、みそ汁の組み合わせは、相性ばっちりですよ。風味をよく味わっていただきましょう。 15日 今日から『6年生ありがとう月間』が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよその月間がスタートしました。今週は、給食時の放送で6年生へのインタビューです。毎日2人ずつ6年生が登場し小学校生活の思い出や在校生へのメッセージを語りました(写真の真ん中と右)。マイクの前で自分のことを語るのは緊張するものですが、照れながらも一生懸命にやっていました。 今日の給食 15日![]() ![]() 野菜いろいろ肉団子 大豆もやしのおひたし もずくのみそ汁 牛乳 (一口メモ) 今日は、大豆もやしが登場しています。よく見る、普通のもやしと、どう違うのでしょうか?スーパーでよく売られているもやしは「りょくとうもやし」といい、緑豆という豆から出た芽の部分を食べています。同じように、大豆もやしは、大豆から出た芽の部分です。大豆もやしは、りょくとうもやしよりも、しっかりとした食感で、大豆由来のたんぱく質やイソフラボンなどの栄養も含まれているんですよ。大豆からできるもやしがある、ということを、ぜひ覚えておきましょう。 12日 5年生理科 結晶を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食塩とミョウバンの結晶を作りました。ミョウバンは、2〜3センチほどの大きさのものがゴロゴロでき、子どもたちは満足そうに持ち帰りました。食塩はモール全体をコーティングするほどの結晶を作るはずだったのですが、そこまではいきませんでした。うまくいかなかったのには理由があるはずです。子どもたちとそれを解明し再挑戦するするつもりです。 話題をかえます。 今週の初め、『学習支援動画QRコードの利用について』というプリントを家庭配付しました。県教育委員会作成の動画です。ホームページのトップページ、『家庭学習支援』のところにも入れましたのでご活用ください。 今日の給食 12日![]() ![]() みそバターラーメン 海藻サラダ いよかん 牛乳 (一口メモ) みなさんは、「朝のくだものは金」という言葉を聞いたことはありますか?これはヨーロッパのことわざで、「くだものは朝に食べると良い」という意味です。くだものには、消化されやすく、すぐにエネルギーになる「ブドウ糖」がたくさん入っているので、「これからエネルギーをたくさん使うぞ」というときにぴったりの食べ物なんですよ。今日は、まさに今が旬のくだもの、伊予柑をつけました。おいしいくだものを食べて、午後も元気に活動しましょう。 10日 今日は学習参観でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は『できるようになったこと発表会』、逆上がりや、一輪車、計算など、自慢の技を披露し、家族への感謝を手紙に込めて発表しました。2年生は『自分物語』、生まれた頃や小さかった頃の自分を家族から取材して発表、産んでくれたお母さんへの手紙もありました。3・4年生は、福祉について調べたことを発表しました。先日、各自に配付されたタブレットを使い、写真や文字を入力したスライドを自作しての発表でした。5年生は社会科、県章(県のマーク)クイズから入り、県章の由来やデザインから、その県の特徴を学びました。普段から力を入れている音読や群読での発表もありました。6年生は、保護者に向けての『感謝の会』、歌ったり劇をしたりして盛り上がりました。家族への手紙では、12年の思いを記し発表しました。我が子の手紙だけでなく他の子の手紙にも感激し泣いているお母さん、互いの手紙を聴きながら涙ぐむ子、ハンカチでそっと涙をふく職員の姿がありました。 学習の成果を発表していた学年が多かったようです。いかがだったでしょうか。 今日の給食 10日![]() ![]() 小松菜とチーズのサラダ ポトフ 牛乳 (一口メモ) チーズは何からできているでしょうか?みなさんも知っての通り、チーズは牛乳からできています。牛乳は、赤・黄・緑の中では赤色の仲間で、骨や肉のもとになる「たんぱく質」がたくさん入っています。たんぱく質は、熱や酵素を加えることで、すがたを変えるという特徴があり、チーズは、牛乳に乳酸菌や、酵素を加えることでできあがります。牛乳はあまり長く取っておくことはできませんが、チーズにすることで、長い間食べることができるようになるんですよ。 9日 6年生理科 地球温暖化の学習![]() ![]() ![]() ![]() その後、間伐材を使ってのマイ箸づくりを行いました。ブナは硬い素材なので、箸には向いているのだそうです。魚沼産のブナを使い、30分以上やすりをかけ、オリジナル作品が完成しました。 6年生の理科で、『人と環境』という学習を行っており、その一環としての今日の出前授業でした。地球上に美しい自然があり、空気や水に恵まれ、人や動物や植物が関わり合って生きています。自分たちが地球環境とよりよくかかわるためにどうすればよいのか、考えながら学習が進んでいます。 今日の給食 9日![]() ![]() (一口メモ) 今日は地場もんランチの日です。今日はきりざいの中に体菜が入っています。みなさん、先月の給食週間のときに、「煮菜汁」が登場したのを覚えていますか?煮菜は、塩漬けにした体菜を使った、長岡の郷土料理でしたね。長岡の人たちは、体菜やだいこんなどの野菜を漬け物にして、雪が降る冬の間に、大事に食べていました。今日のきりざいは、長岡産の大粒の納豆に、新潟県産のたくあん、にんじん、そして体菜の塩漬けを混ぜた、新潟の味です。 |