自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

委員会活動 後期のふり返り その1

画像1 画像1
 本日の委員会活動は、後期のふり返りを行いました。

 写真は、保健委員会の活動の様子です。

 「役割を果たせた。」「進んで仕事ができた。」など、自らの活動を振り返り、次年度に繋げることができたようです。(byヨーヨー)

6年生との思い出放送

画像1 画像1
 お世話になった6年生に感謝の気持ち今日から「6年生ありがとう週間」が始まりました。それにあわせて、昼の放送で6年生との思い出を発表します。

 今日は5年生からでした。6年生との思い出でうれしかったことを発表しました。6年生のよさを捉えていて、これを聞いた6年生は大変喜んでいたそうです。良かったね!(byヨーヨー)

本日の授業 その14

画像1 画像1
 5年生の版画作品を鑑賞しているのは、、、あ〜っ、5年生でした。
 同級生の作品のよさを見つけられるかな?
 
 他学年の作品を見に行く5年生もたくさん見られました。登校班や清掃班のメンバーの作品が見付けられるといいですね。(^^♪
画像2 画像2

本日の授業 その13

画像1 画像1
 実験結果はノートにまとめるだけでなく、速報データを黒板にも記入することになっているようです。
 各班の結果を授業の終末(振り返りやまとめ)に使うようですね。いいですね。(^^)/
 
画像2 画像2

本日の授業 その12

 5年生のあるクラスは、理科室で実験中。「ミョウバン」が、どれだけ溶けるのか実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業 その11

 自分たちの考え(予想)を発表する場面でした。
 教室のルールが徹底され、学習規律に則った発表が聞かれました。

 成長には、個人差があります。遅かれ早かれみんなにおとずれる二次性徴。自分自身を大切に。そして周囲の人を大切に。 ね!(^^)/
画像1 画像1

本日の授業 その10

画像1 画像1
 4年生。今日は1組さんが「性の指導」の授業中でした。

 担任がリードして養教が補助する活動場面でした。
画像2 画像2

本日の授業 その9

画像1 画像1
 ジャ〜ン、ケ〜ン・・・ポン!

 イエーイ!(^_-)-☆
画像2 画像2

本日の授業 その8

画像1 画像1
 足ジャンケンをしていたのですね。

 前後に開く(アキレス腱伸ばしに見えた)ポーズは✌チョキです。
 左右に開くポーズは✋パー。
 足を閉じたまま(気を付け)のポーズは✊グー。

 さあ今度は、、、合図が出たら、出会った人とジャンケンしてみよう!
画像2 画像2

本日の授業 その7

画像1 画像1
 体育館では3年生が合同体育をしていました。
 
 アキレス腱伸ばし? 準備体操ですかねえ。

 でも違う動きをしている人もいるなあ。
画像2 画像2

本日の授業 その6

画像1 画像1
 「スーホの白い馬」の音読をしていました。
 2年生の国語で、ナンバーワンの長文教材です。
 たしか15?20?ページくらいあるんじゃなかったかな?
 全部読むと、疲れちゃう((+_+)) でも、読み応えのある素敵なお話なんです。
画像2 画像2

本日の授業 その5

画像1 画像1
 詩をつくっているのでした。

 真剣さが伝わってきます。用紙に書き込む文字も丁寧です。作業の早いお友達は、挿絵を描いたり、文を校正したりしています。

 ・・・となりのクラスから、音読練習!?の声が聞こえてきます。
画像2 画像2

本日の授業 その4

画像1 画像1
 うって変わって2年生のとあるクラス。 静寂・・・

 覗いてみると、、、
画像2 画像2

本日の授業 その3

 いつ、だれに、お披露目するのでしょう。
 あんまりにも楽しそうでしたので、声を掛けられませんでした。
 後ほど、聞いてみようと思います。(^^♪
画像1 画像1

本日の授業 その2

画像1 画像1
 ペープサートをつくり、お話(劇)を練習していました。
 セリフを工夫したり、ペープサートを改良したり。
 夢中になって学習に取り組む姿があふれていました。
画像2 画像2

本日の授業 その1

画像1 画像1
 1年のとあるクラスです。
 とても楽しそうな元気の良い声が廊下にまで響いていたので覗いてみると、、、
画像2 画像2

The 給食!

画像1 画像1
 2月15日(月)の献立です。
・白ご飯      ・鶏肉の南蛮ソース
・おかかツナサラダ ・豆乳ごまみそ汁 
・オレンジジュース  です。
 オレンジにジュースにたどりつくまでみんな必死に食べていました。鶏肉の南蛮ソースが小学生にちょうど良いピり辛で美味しかったです。

1年生 新1年生いらっしゃい♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生合同生活「新1年生を迎えよう」の学習の様子です。

 16グループに分かれて、新1年生の歓迎企画を考えています。教室紹介…物紹介…本の読み聞かせ…お子さんはどんな企画を考えているでしょうか。

 自分がしてもらった嬉しいことを、今度は他の誰かにしてあげる…そして「もっと周りを幸せにしたい!」という思いを感じて、積極的に人と関わる大人に育って欲しいと願っています。

 まずは、私たち大人が子供たちにたくさん喜んでもらえるよう関わっていきたいと思います。
 お家の方々、温かい思いを言葉や行動に変えてお子さんに伝えてあげてください。お子さんはいつか、皆様のような温かい大人になることでしょう♪(byコージン)

1年生 見てくれると…♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご存知の通り、校内造形展を行っています。

 一人一人の力作が廊下に掲示され、校内がいつも以上に明るく活気あふれているように感じます。

 今日授業をしていると…1年生の廊下前をうろうろしている3年2組の子供たちがいました。何をしているのか聞くと…「1年生の作品を見て勉強しています!」「自分が1年生の時と比べて、なないろ学年うますぎる!」と話をしてくれました。

 それを聞いたなないろ学年の子供たちはさぞかし嬉しかったことと思います。次への創作意欲のガソリンになります。思ったことを素直に伝えてくれた3年2組の子供たち…この場を借りて感謝申し上げます。

 作って終わり!ではなく、互いに鑑賞し、認め合う場が図画工作の力…いや、人として生きる力に、とても大切なんだと改めて気付かされました。(byコージン)

1年生 う゛ぁ…バレンタインってなんだ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、バレンタインデーにちなんで、給食に「ハートのチョコゼリー」が出ました。子供たちはデザートが出ると大喜びです。

「バレンタインってなんですか?」
「なんでチョコレートなんですか?」
「ハートの形のチョコじゃないとだめなんですか?」

 なないろ学年特有の「はてな?」がたくさん出てきました。当の私はバレンタインとは無縁の生活を送っていましたので、もちろん答えることができません…(笑)

 是非お家の方々…バレンタインの説明に、過去の素敵なエピソードを添えてお話されてみてはいかがでしょうか♪

 そして、ちょっと遅れたけど…なんて言いながらハートのチョコを渡されてみてはいかがですかねっ♪(byコージン)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表