いちごちゃんとパグ造!その7![]() ![]() いちご「お山から探してみよー!」 パグ造「ここにいるよー!」 ![]() ![]() いちごちゃんとパグ造!その6![]() ![]() いちごちゃんとパグ造!その5![]() ![]() いちごちゃんとパグ造!その4![]() ![]() いちご「がってんだー!」 パグ造「でっけーなー!」 いちごちゃんとパグ造!その3![]() ![]() いちごちゃんとパグ造!その2![]() ![]() いちごちゃんとパグ造!![]() ![]() <2年生>アンコール!雪遊び!その6![]() ![]() ![]() ![]() 昨日見た雪よりも2倍はある大きな雪の玉!! 子供たちは、これに乗って雪にダイブしていました。たくましい(^^) 下がふわっふわの雪なので、四方八方にダイブし放題です♪ 子供たちの自由で柔らかな発想に、驚きだらけの二日間でした! 雪と子供に感謝!ありがとう!!!(byケースケ) <2年生>アンコール!雪遊び!その5![]() ![]() ![]() ![]() 普段山ほど見ている雪も、色が付くととってもきれい!! カラフルな雪で、鎌倉や雪だるまのデコレーションをしてました!(byケースケ) <2年生>アンコール!雪遊び!その4![]() ![]() ![]() ![]() 今日は雪も固めだったので、鎌倉づくりには最適でした。 これで雪が降っても安心だね♪(byケースケ) <2年生>アンコール!雪遊び!その3![]() ![]() ![]() ![]() なんだか昨日より遊びが進化している(゜.゜) この写真は、一人用のベットを作っていた様子です♪ 雪がマットレスに!も悪くない・・・かも?(byケースケ) <2年生>アンコール!雪遊び!その2![]() ![]() ![]() ![]() みんな、バランスをとるのがうまくなってる・・・成長!!!(byケースケ) <2年生>アンコール!雪遊び!その1![]() ![]() 天気が回復した今日、アンコールです! 二回目にもなると、なんだか背中が頼もしいですね! 子供たちが生き生きと活動する姿、ご覧ください♪(byケースケ) 6年生との思い出放送![]() ![]() けいせつ祭りやファミリー遠足での思い出を発表しました。 やはり、「行事で、6年生からの配慮ある言葉がけがうれしかった!」という内容でした。 6年生の思いやりのある言動が、しっかり下の学年に届いています!!(byヨーヨー) スマホトラブル予防 20日は?![]() ![]() <コメント> 「知らなかったから無罪になるなんて事はありません。法律で守られているマンガやアニメ、ゲームはダウンロードもアップロードもしてはいけません。訴えられると高額な支払いが待っていますよ。」と啓発しています。 お母さん、いつもありがとう!![]() ![]() わたし「はいはい、マジっすか!スゴスギっじゃないですか!」 写真は、1年生女児、6年生男児、お父さんが協力して作ったものです。 なぜ?って、日頃からお世話になっているお母さんへの誕生日プレゼントとして、「どうしても、あげたい!感謝の気持ちを伝えたい!」の一心で3人で作ったんです。 わたしは、3人で会話しながら創っている姿を想像しただけで涙が…。さらに3人がお母さんに渡す場面を想像したら、もっと涙が出て来ちゃって…。 こんな温かな家庭、対話のある家庭、愛のある家庭って、ステキですね! 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「お〜、なんで資料を持っていないことが分かったの?すごく、タイムリーだね!欲しかったんだよ!」 お友達「さて、「なぜでしょうー!?」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「もちろんです。すごいですね。授業中に、お友達にいいね!をもらえるあなたもすごいし、素直に言えるお友達もすごいですね!」 お友達「はい、いい学級です。実は、立方体の展開図の学習をしたのですが…、単純に考えると全部で64種類あるんです。単純にっていうのは・・・・・・。でも、ひっくり返したり回転させたりして重なるのが・・・・・。だから、〇種類しかないんです。」 わたし「すごーい!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 4年生 SDGsを学ぶ!![]() ![]() 子供たちは、世界中で深刻化しているプラスティックゴミの脅威を感じながら、これからどのように生きていくべきかを考えていました。 世界の遠い国々の画像はもちろん、新潟の海の画像も用いています。 ・決して遠くの出来事ではないこと。 ・自分事として考えること。 これらを大事にして、今後も学びを深めていきます。(by山さん) 総合「ブラインドウォーキング」をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の不自由な人の日常を体験すべく、アイマスクをして廊下や階段を歩きました。 ガイド役の人が声掛けをしながら、なんとかゴールすることができました。 ふりかえりもしっかり書くことができ、障害のある人たちのために何ができるか、考えることができました。(byキネー) |