外気温 0(零)度 今朝の玄関前は?その2![]() ![]() よし、人数が3人そろったから始めるかぁ。「出動!」 外気温0(零)度 今朝の玄関前は?![]() ![]() 積雪量は、屁の河童だったんですけど、固くってね…。 スマホトラブル予防 19日は?![]() ![]() <コメント>「リアルマネートレード(RMT)は、他人が育てたゲームデータなどを買う行為です。犯罪に巻き込まれるケースが多く、自慢にもなりません。RTMで入手したデータは、ゲーム会社の対応で使えなくなります。」と啓発しています。 1年生 いよいよ新一年生が…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ、来年度入学の新1年生が富曽亀小学校にやってきます。今日は最初で最後のリハーサルを行いました。 新一年生役の子供たちの可愛い演技力…まるで2年生のようなたくましい顔つきのなないろ学年…本番さながらのリハーサルになりました。 お子さんは今のまま可愛い1年生でいたいと思っているでしょうか?それともたくましい2年生になりたいと思っているでしょうか?もちろん後者であって欲しいですが… 保護者の皆様はお子さんにどうなって欲しいと願っているでしょうか?是非話題にし、家族全員でお子さんの成長を見守っていただけると幸いです。(byコージン) 1年生 FAPの皆さんありがとうございましたっ♪![]() ![]() ご覧くださいこの笑顔♪保護者の皆さん、いつもありがとう!のスマイルです。 何か機会がありましたら、ご協力のついでと言ってはなんですが…是非子供たちの笑顔と真っ直ぐな「感謝の気持ち」を覗きにいらしてください♪(byコージン) 1年生 跳べるって楽しい♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は跳び箱を跳ぶ準備運動の様子です。何だか懐かしいなぁと思われる方が多いのではないでしょうか。 じゃんけんぽん…負けたらしゃがむ…勝ったら跳ぶ…簡単な流れです。懐かしいと思われた皆様…是非お子さんとやってみてください♪お子さんは跳ぶ楽しさを存分に味わうことでしょう。 跳べる楽しさを味わった子供たちは、どんな苦しい事でも乗り越えようと努力する人間になるはずです。(byコージン) 1年生 6年生ありがとう♪![]() ![]() ![]() ![]() まず、たくさんの子供たちが「ありがとうを伝えたい!」「放送したい!」との思いで立候補したことに天晴…次に、じゃんけんで負けても全く負け惜しみせず、代表に選ばれた子を応援する姿に天晴…最後に、全校の前でもハキハキと「ありがとう」を伝えられた代表児童に大天晴!でした。 お子さんは6年生にどんな気持ちをもっているでしょうか?また、その気持ちを伝えようとしているでしょうか? きらきら学年(6年生)と過ごす時間は無限ではありません。何事にも必ず別れがやって来ます。その別れが突然に来ることもあります。だからこそ普段から当たり前に「ありがとう」の気持ちを伝えられる子供たちになって欲しいと願っています。お子さんが恥ずかしがっていたら…その背中を押してあげてください♪(byコージン) 1年生 呪術をどうたらこうたら…![]() ![]() 皆さんは写真のイラスト(お家の方のサイン)が何を表しているのかお分かりでしょうか? つい先日まで、「鬼を滅ぼすアニメ」のイラストがたくさんありましたが…最近は「呪術をどうたらこうたらのアニメ」のイラストが増えてきています。加えて、子供たちは休み時間中に、呪術をどうたらこうたらし始めています。 と言う訳で…話題に少しでもついていけるよう、私も勉強し始めています。保護者の皆様もお子さんとの話題作りに一つ、アニメをご覧になってはいかがでしょう?お子さんは大喜びするはずですよ♪(byコージン) 1年生 なんじなんぷんっ?![]() ![]() 1学期では、長針が12を指す(何時)と長針が6を指す(何時30分)の二つを学習しました。2学期ではいよいよ、時計の謎の全てを解明しようと学習しています。 「長い針が5の時は何分?」「長い針が8の時は?」「長い針が1〜12じゃない時でも何分か分かる?」なんていくつも質問してみてください♪お子さんは答えられますか?デジタル時計が増える中、アナログ時計の良さも合わせてお話されてみてはいかがでしょうか♪ お子さんが高級腕時計を欲しがらない程度のお話がちょうどいいかもしれません…(byコージン) 今朝のステキ挨拶![]() ![]() 最後に登校することが多いので、この班が通ると、地域の方が 「お、これで今日は最後だな」 と、思うそうです。 ある意味、よい意味で注目されているのですが、それに恥じないステキ挨拶。 地域の皆様も感心しています。 (By山さん) 4年生 自画像フィーバー!!![]() ![]() 子供たちは、自分の写真をよく見ながら特徴をつかみ、写実的に表現しています。 これがまた、味わい深いんです!!! (By山さん) 4年生 木版画チョット紹介 その3 テーマ自由編![]() ![]() ジャ、ジャーン!! 青空の下、芽が出ています。 なんて素敵なんでしょう。 虹の橋が架かっています。 あおぞら学年にぴったりの作品ですね! (By山さん) 音楽委員会 音楽集会の様子 その2![]() ![]() 「オリジナルテーマ曲、ドラムの人が急遽休んだから大丈夫かと心配したけど、いつも通りカッコ良かったです。ノリもGOOD!」 「声が小さい所もあったけど、クイズも楽しめました。3人が同時に別々のことを言うので、聴き分ける力が大事だなと思いました。」 「ワンポイントレッスンは、音楽委員会の人たちが手本を示してくれたのがよかったです。四分休符がよく分かりました。」 などなど。 音楽委員会の子供たちは大喜び! 達成感を共有できました。 (By山さん) 音楽委員会 音楽集会の様子 その1![]() ![]() オリジナルテーマ曲を演奏した後、クイズを3問。 その後、リズムについてのワンポイントレッスンを行いました。 今回は、四分休符について確認しました。 練習や準備をがんばった子供たち。 さあ、全校児童の反応はいかに。 テレビ放送なので、反応がすぐに伝わりません。 ドキドキドキドキ。 集会が終わってからも、しばらくドキドキが続きます。 (By山さん) 学校評議員会がありました その14
話の聞き方がいいですね。
たくさんの評議員さんが、褒めてくださっていました。 学校評議員さんの授業見学の様子は、今日はここまで。 3年生から上の学年の様子は、明日以降UPします。 お楽しみに!(^^♪ ![]() ![]() 学校評議員会がありました その13
4組さんは算数「長さ」の学習中でした。
この前はタブレットを使って、いろいろな長さを計測している様子をお互いに撮影する勉強をしていましたが、今日は計算の学習のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会がありました その12
そう。発言する人の方を向いて、話を聞くことができるのです。
当たり前のようですが、当たり前にできること自体が素晴らしいのです。いいですよねえ。さすがですねえ。富曽亀っ子。 ![]() ![]() 学校評議員会がありました その11
3組は「スーホの白い馬」の学習中でした。
ん?視線の先が気になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会がありました その10
どのグループも仲良く学習できます。
みんな仲がよいのですねえ。あと、ちゃんと「わきまえてますよね!」とは、とある評議員さんのお言葉でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校評議員会がありました その9
2組さんは音楽「日本のうたでつながろう」の学習中でした。
ずいずいずっころばし♪・・・・ぬけた〜ら、どんどこ・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |