自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

のどじまん大会 その7

画像1 画像1
 続いては、ぼくちんの「男の勲章」です。

 腕にも力が入り熱唱です。(byヨーヨー)

のどじまん大会 その6

画像1 画像1
 続いては、なないろで「Make you happy」です!!

 人気の曲で大盛り上がり!!
 NizUになったつもりでがんばって!!(byヨーヨー)

のどじまん大会 その5

画像1 画像1
 続いてはそれいけちょこビームで「うっせえわ」です。

 みんなの前で、1人で歌えるなんてすごいですねー!(byヨーヨー)

のどじまん大会 その4

画像1 画像1
 続いてはペルーの「感電」です。

 歌声だけでなく、指先まで使っての表現力すごい!!
 感電しそうです。(byヨーヨー)

のどじまん大会 その3

画像1 画像1
 続いてはAdoの「うっせえわ」です。

 3人の息がピッタリ合い、盛り上がっています。(byヨーヨー)

のどじまん大会 その2

画像1 画像1
 2番手は、スマイル〇人〇〇組で、「正しくなれない」です。

 自分たちの歌声を発表できる機会をつくってもらいうれしいです!!(byヨーヨー)

のどじまん大会 その1

画像1 画像1
 今年度初の集会委員会企画の「のど自慢大会」の様子です!

 トップバッターはY学園で「ギラギラ銀河」でーす!
 <チーム名、曲名の順に紹介していきます>(byヨーヨー)

The 給食!

画像1 画像1
 本日2月10日(金)献立です。
・白ご飯   ・鮭のマヨコーン焼き
・のりずあえ ・おぼろ汁 です。
 鮭にマヨネーズがよく合うんです。
 回転ずしメニューにもあるよね。「鮭マヨネーズ」ってのが!?

本日の授業から その12

 根性で仕上げてみせるぜ〜!

 乞うご期待ください。
画像1 画像1

本日の授業から その11

画像1 画像1
 6年生は大忙しです。
 寸暇を惜しんでは、学習のまとめ、絵の制作、卒業文集、下級生への引継ぎ(委員会説明会等)等々に取組んでいます。
 「思い出の校舎」の絵画制作では、早々に仕上げた人もいれば、なかなか進まない人も。そんな時、頼りになるのは、文明の利器と仲間です。
画像2 画像2

本日の授業から その10

画像1 画像1
 ミシンって本当に便利ですよね。何でも作れちゃう。手縫いの授業も大切なんだけど、ミシンもしっかり扱えるようになってくださいね。怖がらず、どんどんさわって使っちゃってくださ〜い。(^_-)-☆

画像2 画像2

本日の授業から その9

画像1 画像1
 家庭科室ではミシン学習に5年生が取り組んでいました。
 先生の説明に真剣に耳を傾け、実際に操作してみます。恐る恐る操作しては、おーっ!と歓声を上げる人。ほっと胸をなでおろす人。なんも気にせず、パチンパチンと操作を繰り返す人。様々です。

本日の授業から その8

画像1 画像1
 説明する人も、聞く人も、みんな一生懸命!気の散っている人は、、、いないなあ〜。

 意見が出尽くし、さあ、答え合わせ!予想は正解だったのでしょうか?

・・・算数って楽しいんだな。子供たちの表情から、そんな感想が聞かれたような気持がしました。 
画像2 画像2

本日の授業から その7

画像1 画像1
 やらせじゃないんです。(^^)/
 こんなに手が挙がるんです。4年生の算数。今日は展開図の学習に取り組んでいました。
 発言したい人がいます。しっかり聞ける人がいます。真剣に考えている人がいます。どの姿も素敵です。
画像2 画像2

本日の授業から その6

画像1 画像1
 黒板にはヒント?

 それとも答えかな?

 今日だけでなく、以前に取り組んだ学習プリントも見られました。ちなみに、答え合わせもバッチリ!(^^)!みんな理科の勉強が大好きなようです。

 早く実験がしたい! そんなつぶやき声も聞かれました。実験を楽しみにしている子供たちもいるんですね。
画像2 画像2

本日の授業から その5

画像1 画像1
 ていねいにしっかり文字が書かれています。3年生理科「じしゃく」の学習の様子です。今日は、これまでの学習内容の振り返りをプリントで進めていました。みんな一生懸命取り組んでいます。
画像2 画像2

本日の授業から その4

画像1 画像1
 まず、後ろ回りの感覚をつかむため、うしろにゆっくり転がり、また戻る練習です。

 コツをつかむのが早いですねえ。背中を丸めてコロン♪コロン(^^♪行ったり来たりを繰り返します。

 順番を待つ人も上手に待つことができます。さすがスマイル学年さん。
画像2 画像2

本日の授業から その3

画像1 画像1
 体育館では2年生がマット運動に取り組んでいました。

 2組と4組の合同体育です。2年生も話の聞き方が本当にいいんですねえ。話を聞いた後の移動や取り掛かりも早いです。

 今日のミッションは「後ろ回り」! さあ、やるぞ!
画像2 画像2

本日の授業から その2

画像1 画像1
 入学して1年。

 できるようになったことを「学習参観日」で、お家の方々から見てもらうことにしているのです。

 先生のお話を聞いた後、各チームごとに分かれ、発表練習に取り組んでいました。かっこいい姿を見てもらえるように頑張るぞ!と意欲満々でした。学習参観日が楽しみですね。

 保護者の皆様、どうぞ、お楽しみに(^^)/
画像2 画像2

雪をも解かす熱い魂!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、6時30分頃のこと。

 せっせと除雪に励む3人。
 当校が誇る「けいせつ御三家」です。フレッシュな爽やかな汗が、光っています。

 彼らも、子供の安全な登下校を願い、自ら率先して行っています。もう一つの理由は、私と同じで、「60歳になろうとしている校長に、体力的な負担をこれ以上かけたくない!」です。

 子供を思う情熱が、雪をも溶かしていきます。
 校長を思う気持ちが、校長のお腹を肥やしていきます。ムムッ?

 雪が解ければ水になります…、ではなくて春になります。当校の「春」も、すぐそこまできています。(by山さん)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表