学習参観2
引き続き、学習参観の様子です。写真は、4〜6年生の学習の一コマです。
4年生は、総合「2分の1成人式」、5年生は、音楽「合奏をひろうしよう」、6年生は、学級活動「コサージュ作り」の学習です。
なお、今回の学習参観に合わせて、5年生が、学校田で収穫した米の販売を行いました。子どもたちは、次々に来校する保護者の皆様に大きな声で購入を呼び掛けていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
【活動の様子】 2021-02-19 09:08 up!
学習参観1
28日(木)は、今年度最後となる学習参観でした。大雪となり、駐車場確保もままならない中、多数の皆様よりご来校いただきました。今回は、多くの学年で「1年間の振り返り」に関する内容を、授業公開いたしました。コロナ禍のため、より広い特別教室や体育館を使った学年もありました。
写真は、1〜3年生の学習の一コマです。1年生は、生活科「できるようになったこと」、2年生は、生活科「自分ものがたり」、3年生は、学級活動「できるようになったこと発表会」の学習でした。
【活動の様子】 2021-02-19 08:50 up!
2/18(木)本日の下校時刻について
本日の下校時刻は、1〜3年生は14時25分です。4〜6年生は15時50分です。
「学習参観の案内」「学習参観参加者報告」の文書は正しいのですが、「下校時刻とスクールバス」文書の1〜3年生の下校時刻に間違いがありました。お詫びいたします。
【お知らせ】 2021-02-18 09:23 up!
租税教室
今日(17日)、公益社団法人長岡法人会より講師をお招きし、租税教室を行いました。対象は、6年生です。
6年生は、以前社会科で税金の意義を学習しています。今回は、さらに講師の専門的な話を聞いたりビデオを見たりしながら、日々の生活が税金で成り立っていることや、税金の納めることの意義について、深く学ぶことができました。
最後に、ジュラルミンケースから取り出した1億円(見本)を、順番に持ってみました。重さは、約10kgです。体感を通しながら、お金の大切さを学ぶことができました。
【活動の様子】 2021-02-17 15:41 up!
長縄跳び
本日(16日)、スキルタイムの時間を使って、縦割り班ごとに長縄跳びをしました。これは、なかよし運動委員会が企画したイベントです。子どもたちの様子を見ていると、上級生が跳ぶタイミングに合わせて下級生の背中を押してあげたり、一緒に手をつないで跳ぼうしたりする姿が見られました。1年間の活動を通して、子どもたちに相手を思いやる心が育ってきました。
まもなく、今の縦割り班での活動も終わりとなります。活動の最後に、班のみんなで写真を撮る姿が見られました。
【活動の様子】 2021-02-16 15:20 up!
1日入学
12日(金)に、令和3年度に入学する子どもたちの「1日入学」を行いました。この活動を計画・運営したのは、5年生の子どもたちです。5年生は、この日に備えて、どうしたら新1年生の子どもたちが喜ぶか、みんなで考えながら計画しました。
当日、5年生そして、は、小さい子をいたわりながら、教室や体育館で絵を描いたりゲームをしたりしました。新1年生の子どもたちが、笑顔で学校を後にする姿を見ながら、5年生もうれしそうにしていました。この活動を通して、最高学年になる心構えができてきたようです。
【活動の様子】 2021-02-15 09:40 up!
車いす体験
3年生が、福祉教育の活動として、「車いす体験」をしました。まずは、教室で、「車いすを必要とする人は、どんな人か。」「どんなことに気を付けて、押したらよいか。」などを、子どもたちに考えさせました。そして、基本的な使い方を学習した後、廊下や体育館に出て、車いす体験です。子どもたちは、体の不自由な人を思いやる気持ちをもちながら、交代で車いすに乗ったり押したりしていました。
例年ですと、高齢者福祉施設などを訪問するのですが、今年度は、自粛しています。代わりに、学校でできる活動を工夫しながら行っています。
【活動の様子】 2021-02-12 08:53 up!
スキー教室2
1年生のそり遊びの写真です。1年生は、バス下車後、スキー場ゲレンデ脇で、そり遊びを楽しみました。学校の築山とは違い、長いスロープです。最初は、ぎこちない乗り方の子どもが、多く見られました。しかし、慣れるにつれ、みんな上手に乗れるようになりました。そして、笑顔いっぱい元気いっぱいで、そり遊びを満喫しました。
【活動の様子】 2021-02-10 16:03 up!
スキー教室
本日(10日)、長岡市営スキー場で、スキー教室を行いました。1年生は、そり遊び、2年生以上は、クロスカントリースキーでコースを回りました。
昨日までの降雪で、雪は、豊富でした。また、天候は、曇りでしたが、時折青空も見られるなど、絶好のスキー日和となりました。コースの上部では、長岡市街地が一望でき、子どもたちは、大喜びでした。東山の自然を満喫しながら、みんなでいい汗をかくことができました。
【活動の様子】 2021-02-10 13:28 up!
スキー教室を実施します
本日のスキー教室は、予定通り実施します。なお、登校時のかばんは、ランドセルでなくても結構です。
【お知らせ】 2021-02-10 07:06 up!
児童朝会
5日(金)に、児童朝会を行いました。今回は、健康委員会の子どもたちが、「手洗い」について発表しました。
発表では、特別なカメラで撮影した「水洗いした手」「石鹸で洗った手」「石鹸を付けて指の間まで洗った手」の写真を、スクリーンに映しました。すると、指先までしっかり洗わないと、手がきれいにならないことが、一目瞭然でした。その後、全校の子どもたちに、音楽に合わせながら手洗いの仕方を、教えていました。
例年、この時期は、体調をくずしがちな子どもが見られますが、今年度は、そのような子どもは、ほとんど見られません。今後も、しっかり手洗いをすることで、全校の子どもたちが健康で過ごすことを、願っています。
【活動の様子】 2021-02-08 11:19 up!
ロボットプログラミング出前授業
4日(木)、外部講師を招き、4年生と5年生を対象に、ロボットプログラムの出前授業を行いました。これは、PCを使って、ロボットを動かす体験をする学習です。子どもたちは、ロボットを自分の思うように動かしながら、プログラミングを体験することができました。中には、友達と力を合わせて、2台のロボットを一緒に動かすなど、様々な工夫をしている子どもも見られました。1学年2時間の学習でしたが、みんな楽しそうに学習していました。
【活動の様子】 2021-02-05 13:20 up!
給食週間
1月22日(金)から29日(金)まで、当校では、給食週間でした。期間中、子どもたちの食生活を一層豊かにしようと、各地の郷土料理などがメニューとなりました。写真は、長岡雑煮・鯛型オムレツ(写真左)、たれかつ丼です。
また、子どもたちは、この機会に栄養士や調理師に感謝の気持ちを表そうと、各学年で工夫しました。4年生は、メッセージボードをみんなで協力して作り、栄養士と調理師に直接プレゼントしました。
【活動の様子】 2021-02-03 11:37 up!
今日は節分
今日(2日)は、節分です。今朝、児童玄関を入ると、大きな鬼(パネル)が、廊下で待ち構えていました。子どもたちは、朝から大喜びです。
例年ならば、生活科などで「豆まき大会」をやるところでしょうが、今年度は、感染症対策のため、あまり大々的にはできません。そんな状況に合わせて、廊下の鬼を教室に連れていくなどして、工夫しながら、「豆まき」に近い活動を楽しんでいました。みんなで鬼を退治し、これからも元気に過ごせることを願っています。
【活動の様子】 2021-02-02 14:22 up!
タブレットを活用した学習
今日(1日)、GiGAスクールサポーターが来校しました。2,3年生は、サポーターの支援を受けながら、ミーティング機能を使いました。子どもたちは、画面に友達の顔が映ると、画面越しに手を振ったりじゃんけんをしたりと、大喜びでした。また、タブレットに担任からの指示が届くと、元気よくそれに応えていました。
一方、6年生は、社会科の調べ学習で活用していました。自分の課題に沿った調べ学習を進め、友達に分かりやすく伝えようと、まとめ方を工夫していました。使い方は、学年によって様々ですが、いずれも有効に活用しています。
【活動の様子】 2021-02-01 13:43 up!
薬物乱用防止教室
28日(木)に、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。指導者は、当校の学校薬剤師です。イラストや写真など子どもたちの視覚に訴える資料を使いながら、身の回りにある様々な薬物の種類や、薬物の体に与える影響などについて、分かりやすく教えてもらいました。
子どもたちからは、「お酒やたばこも薬物の一種だということを初めて知った。」「薬物は、絶対に使ってはいけないことが分かった。」などの感想が寄せられました。ここでの学習を生かして、子どもたちからは、大人になっても興味半分で薬物を服用することのないことを、強く願っています。
【活動の様子】 2021-01-29 13:45 up!
学力テスト
今日(28日)と明日(29日)の2限、全学年で標準学力テストを実施します。今日は国語、明日は算数を行います。
写真は、テスト開始前の教室の様子です。学級担任の説明を聞いた後、配付されたテスト用紙に氏名などの必要事項を、記入しているところです。どの子も、1年間の学習の成果を十分発揮してくれることを願っています。
このテストの採点・集計などは、専門業者に依頼します。結果が届き次第、必要な補充学習を行うとともに、結果を保護者の皆様にお伝えします。
【活動の様子】 2021-01-28 10:02 up!
地域指導者によるスキー指導
地域には、クロスカントリースキーのスペシャリストがおられます。その方を指導者にお招きし、スキーの技能向上の指導をしていただきます。以前からこのような計画をしていたのですが、2年ほど少雪が続いたため、実現できませんでした。そのため、当校としては初めて指導を受けることになります。
27日(火)に、5,6年生が指導を受けました。様々な滑走の仕方を教えていただき、子どもたちは、みるみる上達しました。そして、雪上を気持ちよく滑走できるようになりました。今週から来週にかけて、他の学年でも指導していただく予定になっています。
【活動の様子】 2021-01-27 15:21 up!
第4回避難訓練
今日(26日)、第4回避難訓練を行いました。今回は、「降雪期に、理科室で火災が発生した。」という想定の訓練です。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、一斉に活動をやめ、静かに放送の指示を聞いていました。そして、放送の指示に従い、児童玄関前に整然と避難することができました。火災が発生しないことが何よりですが、このような訓練を繰り返すことで、万一の場合にも、落ち着いて行動できることを期待しています。
【活動の様子】 2021-01-26 15:26 up!
全校児童にタブレット配備
待望の1〜5年生児童用のタブレットが、先週末に配備されました。これまでは、以前6年生児童用に配備されたタブレットを借りながらの学習でしたが、これからは、「自分用のタブレット」を使って、思う存分学習することができます。
子どもたちは、自分用のタブレットを受け取ると、早速、名前のシールを貼ったり、パスワードを決めたりと、利用前の準備作業を行っていました。子どもたちの表情は、どの子も大変うれしそうです。これを機に一層学習への意欲が高まることを期待しています。
【活動の様子】 2021-01-25 13:26 up!