今日の給食 21日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、給食週間クイズを出題します。問題です。【給食記念日は、何が行われた日でしょうか? 1.給食に初めて牛乳がついた日 2.すべての都道府県で給食が開始された日 3.外国から食べ物をもらった日 (くりかえします)】 正解は、3の外国から食べ物をもらった日です。戦争のあいだ中止されていた給食は、外国から小麦や脱脂粉乳をもらって再開することができました。その贈呈式があったのが12月24日で、多くの学校が冬休みだったため、1か月後の1月24日を給食記念日としました。 20日 どこの学校にも負けないゲレンデ![]() ![]() ![]() ![]() 公園入口は1週間前までは雪で埋まっていました。この1週間で雪がギュッとしまり、職員が除雪や道つけを行い、なかなかのゲレンデが完成しました。滑降面の長さは50mほど、斜度もまずまずです。こんな立派なゲレンデを宮本小が独占させてもらうのが申し訳ないくらいです。左の写真をよく見ていただくと校舎が写っているのが分かると思います。つまり校舎(3階の音楽室)から、特設ゲレンデが良く見えるということです。 今日は1・2年生が、ソリをしました。初めは、おそるおそるソリにまたがっていた1年生も慣れるにしたがい楽しさも増したようでした。さすが2年生は慣れた感じでした。こんなにスピードが出るのかというくらいの速さで滑り降りていました。 今日の給食 20日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、「あわあめトースト」です。粟飴は、粟という穀物から作った水あめで、現在は、粟ではなくもち米を使って作られています。それを考えたのが、新潟県の上越市にある高橋孫左衛門商店というお店でした。材料を粟からもち米に変えたことで、上品な甘みのあるあめを作り出すことに成功し、上越の名産品として全国的に知られるようになりました。あまりなじみがない食材ですが、ぜひみなさんに味わってほしいと思い、トーストにしてみました。お味はいかがでしょうか。 19日 寒い朝でしたが、温かな気持ちに!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう、温かな気持ちになれる出来事、優しい行動って、結構宮本小には多いんですよ。 日中は、地吹雪もおさまり、スキー授業や雪遊びをする子どもの姿が見られました。 今日の給食 19日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、給食週間クイズを出題します。問題です。【学校の給食は、何年前から始まったでしょうか? 1.50年前 2.100年前 3.130年前 正解は、130年前です。山形県の小学校で、おなかを空かせた子どもたちに、おにぎりや漬物などを配ったことがはじまりで、今から130年ほど前の明治22年のことでした。今の給食はたくさんのおかずや牛乳などがついていますが、昔は食べ物が少なかったので、おにぎりだけでも大変喜ばれたと言われているんですよ。 18日 校内書初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、書初め展の作品とは別に、今年の抱負やこれからの目標を長紙に毛筆で書きました。それが6年教室に掲示しています(右の写真)。「一期一会」「七転八起」などが記されていました。その横では、カウントダウンの手づくりカレンダーが掲示してあり、「65」と書かれていました。65とは、卒業式までの残り日数です。ちなみに、卒業式までの授業日数は45日間です。段々と残り少なくなってきました。 今日の給食 18日![]() ![]() (一口メモ) みなさん、今週の金曜日からは、給食週間が始まります。今週の放送では、給食週間についてのお話をしていきます。さっそくですが、給食週間とは、いったい何をするのでしょうか?ひとことで言うと、「給食のことを知り、給食を食べられることに感謝の気持ちを持つ」ということをします。みなさんが毎日いただいている給食は、どんな歴史をたどってきたのでしょうか?誰が作っているのでしょうか?お昼の放送や、調理室前の掲示物などで、給食について学んでいきましょう。 15日 今朝は霧と凍結での登校でした![]() ![]() ![]() ![]() 市が設置している自動積雪計によると、宮本小の本日の積雪は100センチ。11日の169センチから70センチ程減ったことになります。融けたというよりパウダースノーがギュッとしまったという感じです。 話題をかえます。昨日14日の新潟日報に、3・4年生が作製した『宮本ふるさと再発見マップ』の記事が掲載されました。子どもたちの頑張りを多くの人に知ってもらえることはありがたいことです。記事を写真に撮り、宮本小ホープページに掲載することができるかを日報社に問い合わせてみました。回答は、新聞社の許可がおりれば可能だということですが、使用料が発生するとのこと。ちなみに3万円かかるそうなので、申し訳ありませんが断念しました。 今日の給食 15日![]() ![]() (一口メモ) 1月15日は小正月です。むかし、日本人は満月から次の満月までを一か月としていて、1月の初めての満月の日である15日から新しい年が始まると考えていました。1月1日を正月とすることになってからも、15日を「小正月」とし、大切にしてきました。小正月には、紅白のもちを小さく切って枝に刺した「餅花」を飾って豊作をお祈りし、悪い気を祓う赤い食べ物である「あずき」の入りのお粥を食べます。今日はあずき入り蒸しパンを食べて、1年間元気に過ごせるようにお祈りしましょう。 14日 イノシシ
テレビや新聞では、イノシシが、人にけがをさせたり畑の作物を荒らしたりしたという報道を頻繁に見ます。宮本地区にも出没情報が何度も出ます。イノシシは怖くて乱暴な生き物だという印象があります。被害に遭われた方からすれば当然な感情ですし、私も同様に思っていました。けれど、その感情以外のものをちょっと抱く出来事がありました。
昨日の夕方、3丁目でイノシシが歩いているという情報が入ったので、現場に向かいました。付近にいた子どもに聞くと、「すぐ近くの小路で見たよ」とのこと。恐る恐る近づくと、子どものイノシシが1頭いました。細く入り組んだ道は、地面は圧雪、両脇は除雪で押し上げられた雪壁でした。イノシシにしたら、迷路に入り込みどっちに行ったらよいのかわからないという感じでした。親や群れからはぐれ、下を向き心細そうにとぼとぼ歩いています。猪突猛進などというものではありません。市の危機管理防災課と警察にも連絡をし、その到着を近所の6年生とそのお母さんと一緒に待ちました。その間約1時間、間近でイノシシの様子を見ているうちに、怖いという気持ちから可哀そうという気持ちに変わってきました。写真を撮る気持ちにもなりませんでした。しばらくして警察は到着しましたが、暗くなり、この日に捕まえることは出来ませんでした。 今朝は、ほとんどの子どもが家族の車で送られての登校でした。きのう、イノシシに遭遇した男子は、「あのイノシシ、山に戻してあげたいなあ」と言っていました。他の子に聞いても同様の答えでした。「だって動物だって人間と同じように生きているんだもん」と。この子たちの言葉は、イノシシの様子を自分の目で見たからこそ生まれたものだと思います。人に害を与える動物だということは分かったうえで、私は子どもたちの気持ちに共感しました。 お昼頃、地域の方から、「イノシシが捕獲されました」との連絡が入りました。その後、市から、「イノシシを駆除しました」との連絡が入りました。 家庭へのメール配信では、「駆除ではなく捕獲されました」と伝えました。子どもたちの下校は、いつも通りにもどり、ほっとしています。子どもたちの安心安全が何よりも大切です。それをわかったうえで、子どもたちがもった優しい気持ちに嬉しさを感じました。 今日の給食 14日![]() ![]() (給食一口メモ) 今日は、長岡減塩うま味ランチの日です。今月はお正月料理の「松風焼き」が登場です。松風焼きは、鶏ひき肉を焼いて、片面に「けしの実」をまぶす料理です。給食では、けしの実のかわりにごまと青のりを使い、風味良く仕上げました。吹雪汁は、崩したお豆腐を雪に見立てたお汁です。だいこんやごぼう、ねぎなどの白い食材もたくさん使い、具沢山でうま味の出るお汁にしました。よく噛んで、食材のうま味を味わっていただきましょう。 13日 利他の行動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の発表は、利他の行動ができる5年生になりたいという内容でした。誰がこぼしたかわからない水をふいたり他の人の力になったりと、自分のことしか考えるのではなく、他の人も助けられる人になりたいと語りました。3人とも立派な発表でした。 今日は、子どもたちが新しい清掃担当場所にかわる日でした。昼休みに班長会議を行い(写真真ん中)、作業分担やめあてなどを考え、そうじに臨みました。子どもたちは皆、黙々とそうじに取り組んでいました。利他の心をしっかりともち行動できる子どもたちだと感じました。 今日の給食 13日![]() ![]() (一口メモ) 今日は調理員さんの手作り春巻きです。豚肉、たけのこ、にんじん、にら、もやし、干し椎茸を炒めて、春巻きの皮で巻き、油で揚げて作りました。お味はいかがでしょうか?中華料理には春巻き以外にも、ぎょうざ、しゅうまい、ワンタン、など「皮」を使う料理がたくさんありますね。皮は、小麦粉に水を加えて練って作られています。スーパーではお肉売り場や、めんの売り場などで売られていることが多いようです。いろいろな形や大きさのものがありますので、探してみると面白いですよ。 12日 雪を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて今日1月12日は、レルヒさんが日本にスキーを伝えた日だそうです。子どもたちには、雪国だからこそできる雪遊びや雪の活動を沢山させたいと考えています。早速1年生は今日、グラウンドで雪遊びをしました。除雪車が運んで出来た雪山からそりですべったり、新雪にダイビングしたり、楽しい時間を過ごしました。スキーウエアに着替えて屋外に出るのは少しおっくうですが、出て遊べば結構あったかいものです。 宮本小では1月29日、1・2年生が越後丘陵公園でそりなどの雪遊び活動、3年生以上は栃尾ファミリースキー場でスキー活動が予定されています。そこで1週間ほど前、職員と栃尾に下見に行ってきました。地元の子どもたといが沢山滑っていました。スキー活動当日は、降り過ぎて車が出せないなんてことにならないよう願っています。 今日の給食 12日![]() ![]() (給食一口メモ) 今日は、日本で初めてスキーが行われた日です。日本で初めてのスキーは、オーストリアから来たレルヒ少佐によって、新潟県の上越市に伝えられました。今日のスキー汁は、スキーが伝わった明治時代から食べられていた料理です。短冊に切った具材を「スキー板」に、細長い具材をスキーが滑った後の溝に、しいたけを「頭にかぶる笠」に、小口切りにしたねぎを、雪の上で履く「かんじき」という靴に見立てているんですよ。寒い雪山で食べる温かいお汁は、きっとおいしかったでしょうね。 8日 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目と3時間目に全校が書初め大会をしました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。その時間に廊下を歩くと、どの教室からも、物音が全く聞こえません。恐る恐る教室の戸を開け、中に入ってみると、ピーンと張りつめた緊張を感じました。 皆、真剣に筆や鉛筆を持ち書いていました。教室に入るのもはばかられ、廊下からカメラのシャッターを押したクラスもありました。 午後になってもぼさぼさ降る雪はやまず、安全な下校のために、6時間目をカットしました。地域の見守り隊の方は、こんな日でも危険個所に立ってくださっていました。頭が下がります。本当にありがたいです。 子どもたちを下校させた後、駐車場にある職員の車を見ると、屋根には50センチ近い雪が積もっていました。車全体が雪に埋まっている感じでした。 今日の給食 8日![]() ![]() (給食一口メモ)給食の時間に放送されたものです みなさんは、箸を正しく持つことができていますか?箸は、正しく持つと鳥のくちばしのようなきれいな三角形になり、先端に一番力が伝わりやすい形になります。すると、食べ物をつまむ・まぜる・切る、魚の骨をはずす・皮をはがすといった細かい動きがスムーズにでき、上手にごはんが食べられるようになります。そうやってマナー良く、美しく食事ができると、とてもかっこいいですね。正しい持ち方は、先生や家の人が教えてくれますよ。一緒に練習してみましょう。 7日 全校児童、元気に登校しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長期休業前後の全校集会で、生活指導担当者は子どもたちに、決まって次の話をします。子どもたちは全員その内容を暗記しています。 「み」みんなにあいさつ 「や」やることをさっさとやる 「も」モラルを守る 「と」とびださない 冬休みの生活について、どうだったか、達成具合について手をあげているのが左の写真です。その結果は、「み」は100点、「や」は70点、「も」99点、「と」99点でした。確かに「や」は難しいかもしれません。私などは・・・、職員に聞いても・・・でした。子どもたちはさすがです。今日は4時間の授業でしたが、冬休みの思い出スピーチもそこそこに、どのクラスの子も真剣な学習ぶりでした。立派です。真ん中の写真は九九のカルタをする2年生、右はドリルをする1年生です。 2学期後半、この子どもたちと一緒に学べるのは、今日も含め52日間です。一日一日を大切にしていきたいと考えております。 今日の給食 7日![]() ![]() 今日から1月の給食がスタートしました。今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。今月の22日から一週間は、給食週間が予定されています。給食に関わっている人や、給食がどのように作られているのか知り、感謝の気持ちを育みましょう。今日のデザートは「だいだいムース」です。だいだいは、みかんと同じ柑橘類の果物で、実が木から落ちにくいという特徴があります。縁起の良い果物として、お正月飾りのかがみもちの一番上に飾られています。 6日 明日から学校再開です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は職員全員が出勤し、子どもたちを迎える準備をしています。会議も行いました。GIGAスクール構想を踏まえての研修会もしました。四苦八苦しながらタブレットと格闘しました。午後は、栃尾のスキー場に行き、スキー授業の下見をしてきます。 玄関前の除雪も完了しました。いよいよ明日から令和3年の学校生活が始まります。子どもたちの登校を楽しみにしています。 |