2月5日 1年生 雪ん子学校!その14 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その13 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その12 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その11 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その10 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その9 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その8 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その7 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その6 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その5 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その4 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その3 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校!その2 
	 
 
	 
2月5日 1年生雪ん子学校! 
	 
 
	 
1年生 フラッシュモブ? 
	 
	 
	 
簡単に言えば、突然、公共の場などで、歩行者たちが一斉にダンスなどのパフォーマンスを披露することです。 プロポーズや愛の告白場面で行われることが多いそうです。動画サイトで「フラッシュモブ」について調べて見ると、とても幸せな気持ちになります。 と言うのは…なんと1年生の教室でも「フラッシュモブ」が毎日のように行われているからです。 突然音楽が流れ出し、一人が躍り、また1人が躍り、最後は20人くらいが一斉に踊り出します。「フラッシュモブ」と異なって目的は無いようですが…楽しいことが人から人に連鎖していく現象はとてもキラキラしています。 「やりたい(鯛)」「やってみたい(鯛)」を自然に表現できるなないろ学年の子供たちの将来が本当に楽しみです♪ お家の方々もご一緒にどうでしょうか♪(byコージン) ☆ ファミリーフラッシュモブ!いいね(^O^)/(byボス) <2年生>今日の昼休みは・・・?その2 
	 
 
	 
縄跳びを通じて、友だちとの仲を深めたり、友達の輪を広げたり・・・ なんだか縄跳びに無限の可能性を感じます(゜.゜)(byケースケ) 1年生 褒めてもらえるって嬉しい! 
	 
 
	 
教室に入るや否や「見てください♪」と満面の笑みで音読頑張りカードを見せに来てくれた子供がいました。 よく見ると…週末の金、土、日で1枚の頑張りカードを仕上げた達成感に溢れた素敵なカードがキラキラ輝いているではありませんか♪ お家の方の温かいコメントがさらに素敵さを倍増させます。 やっぱり褒めてもらうって嬉しい事なんですよね。 褒めてもらうことで、改めて自分の行いを振り返り、改善しようと努力できますよね♪ 1年生から褒めてもらえる経験が多い子供って…きっと大きくなりますよ♪(byコージン) ☆ 結果を見て褒めるのではなく、その「やりたい!やるぞ!」となった気持ちや過程を褒めるのです。たとえ結果が悪くても、褒めることが出来ますよね。すると子供は、変わりますよ。(byボス) 4年生 ALTとの英会話 
	 
	 
	 
ドキドキしながらも、勇気をもって英語で話掛ける子供たち。 会話が通じた時の嬉しそうな顔! 当校が目指す「輝く笑顔」でした。 2組の子供に突撃インタビュー。 「今日の外国語はどうでした?」と、尋ねると・・・。 「今日はJTLが不在でしたが、普段の学びが生かせたので、やっぱり授業って大事だなと思いました。」 「自分の英語が、本物のアメリカ人に伝わるか、すごく心配でしたが、通じたので『やったー!!』と嬉しくなりました。もっともっと話したいと思うようになりました。」 と答えるSさん。Sさんの発言の中に、当校が目指す「ねらい」が表れています。日常に生かせる確かな学力。もっと実践しようと思う意思。 「学びたい、学ぶ、もっと学びたい、さらに学ぶ」・・・の好循環。 子供たちの成長は、順調です。(by山さん) 1年生 人気の○○ 
	 
教室の雑巾、教室のほうき、廊下の雑巾…いくつかの役割分担をします。子供たちは何をやりたい!と言うと思いますか? 一番人気は…やはり「ほうき」です。低学年にはあまり任されない役割「ほうき」…いつもいつもちょっとした奪い合いになります。しかし、実際に任せてみると…全然掃けない…経験がないから仕方が無いですが… 保護者の皆様はいつごろから「ほうきマスター」になりましたか? もし、機会がありあましたらお子さんと一緒にお家でほうき掛けなんていかがでしょうか♪お子さんの掃除スキルアップは必ずお家の方々をぐ〜んと楽にするはずですよ♪ まさにWINWIN(ウィンウィン)な関係ですね♪(byコージン) <2年生>今日の昼休みは・・・? 
	 
 
	 
最近、ホールの流行は縄跳びのようです(^^) みんな自分の技を極めていたり、友達と飛ぶのを楽しんだりと、それぞれの楽しみ方で跳んでいます♪ 子 供「せんせーっ!今から跳ぶから見ててー!」 わたし「いいよ!えっ、その技どこで覚えたの!?」 子供たちは教えていない技でも華麗に跳んでいきます・・・すごい・・・(・・;)教えていないのにできるようになる、これは集団生活のすごいところです。 授業だけでなく、「出会った人から学ぶ」チャンスが学校にはあふれていて、子供たちはどんどん吸収していきます! 子供たちには、全ての出会いを大切にしながら過ごしていってほしいです。(byケースケ)  |