自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

朝、−3度の氷点下!その5

画像1 画像1
 横断歩道の上は、写真の状態。
 そう、ツルッツルのピッカピカ。凍っているんです!

朝、−3度の氷点下!その4

画像1 画像1
 富曽亀っ子は、ご覧のように、足元に気を付けながら登校しました。

朝、−3度の氷点下!その3

画像1 画像1
 じゃぁ、左を見たら…?
 やっぱり、靄がかかっています。当然ですよねー!

朝、−3度の氷点下!その2

画像1 画像1
 右の通学路を見ると、やっぱり、靄がかかっているんだなぁー。
 車から歩行者はよく見えないよ。危ないんだよ!

朝、−3度の氷点下!

画像1 画像1
 いやぁー、今朝も寒かったぁー。
 登校時に、右を見ると、放射冷却でご覧のような状態でした。

4年生 学習参観の様子 その2

画像1 画像1
1組算数の続きです。

最後に、算数体操を楽しみました。
なんと、保護者の皆さんも一緒です。

音楽に合わせて、ある数字になったら右手、あるいは左手を挙げます。
これが結構難しいんです。

みんなで楽しみました。
保護者の皆様、お付き合いありがとうございました。
(By山さん)

4年生 学習参観の様子 その1

画像1 画像1
1組の算数。
子供が「はてな」を抱き、明らかにしたい課題を決める。
課題に向かって協働し、学びを深めるべく思考と試行を往還させる。

簡単に言うと、子供が、子供に説明するのです。
あの手この手を駆使して、必死に説明をします。
「わかったふり」は厳禁。
素直に分からないと、分かるまで意思を伝えるのです。
だって教室は「まちがえるところ」だから。
間違えたっていいんです。

子供同士が主体的に、対話的に学びを深めていました。
しかし、課題が一つ。
まだまだ深められるはず。
もっともっと学びを深める余地があります。
子供に負けないよう、私も学び続けます!!
(By山さん)


最高の挨拶!!

画像1 画像1
今日の挨拶は最高でした!!

多くの子供たちが顔を上げ、目線を合わせ、伝わる声で「おはようございます」と挨拶するんです。

明らかによくなっています。
安全ボランティアの皆さんも、「今日の挨拶はいいね!!」とおっしゃってくださいました。ウレシーッ!!

もしかして、このホームページを読んで、ご家庭で話題にしてくださった方がいるのではないでしょうか。
だとしたら、大変ありがたいことです。

引き続き、挨拶を推進し、笑顔が輝く学校を、笑顔が輝く地域を目指していきましょう!!
(By山さん)

<2年生>そして感動の・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして5時間目の最後に、ご家庭で書いていただいたお子さん宛てのお手紙を渡しました。保護者の皆さん、お忙しい中愛情たっぷりのお手紙をありがとうございました!

 お手紙を読み始めた子供たち。読み始めてしばらくは口々に感想を言うものの、しばらくしたら手紙を食い入るように見て、何かを感じ取っているようでした。(中には涙を流す子供もいて、その姿に私も泣きそうでした・・・)

 この姿から分かったのは、まず子供たちは常にたくさんの愛情を注がれながら育っていること。愛情があり、親子の信頼関係がないと、手紙の内容はあまり入ってきません。子供たちが真剣に手紙と向き合っている姿を見て、このことを確信しました。

 そして、普段いうのは恥ずかしさもありますが、正直な気持ちを伝えることが重要であるということ。私たちは毎日当たり前のように家族や友達と過ごしていますが、当たり前を当たり前と思ってはいけません。今回は生活科の学習を通じて、「想い」を伝えていただきました。日常の中で伝えられる場面があれば、お子さんに「想い」を伝えていくことは続けていただきたいです。

 長くなりましたが、今日は学習参観の様子をお伝えしました。学習参観、そして学年懇談会、今日は1日ありがとうございました!

(byケースケ)


<2年生>学習参観、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 お忙しい中、学習参観に来ていただきありがとうございました!

 子供たちはワクワクしていた反面、緊張もしていたようですが、堂々と発表する姿はいかがだったでしょうか。ご家庭でぜひ話題に挙げてみてください!

 これは大人もそうですが、褒められて嫌な気分になる人はいません。そして褒められ、その成功体験を重ねることは、自分の自信につながって次の成功体験を引き寄せます!
 そして、以前と比較して少しでも成長した部分、できるようになった部分があれば、その部分を褒めてあげてください!
 
 おうちの人から褒められるのは、少し照れ臭いかもしれませんが、心がポカポカしてスマイルが見れると思います。♪

(byケースケ)

本日の授業 その29

画像1 画像1
 今回は、4限と5限の2時間にわたっての学習参観でした。上と下(体操着・奨励服)どっちが4限でどっちが5限か分かりますか?

 午前も午後も、多くの保護者の皆様からご来校いただき、子供たちの頑張る様子を参観していただきました。コロナ禍のため、密を避けるため、町内別の分散学習参観といたしましたが、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。


 
 
画像2 画像2

本日の授業 その28

画像1 画像1
 理科はじしゃくの学習です。くぎが縦に何個もくっつきますね。

 国語は漢字の学習です。笛→いろいろな熟語を答えます。

 みなさんはどんな熟語を思いつきますか?
画像2 画像2

本日の授業 その27

画像1 画像1
 3組は理科&国語の授業を参観していただきました。
画像2 画像2

本日の授業 その26

画像1 画像1
 国語の授業は、ちょっと落ち着いたかな。

 それでも、やっぱり手がたくさん挙がってますねえ。
画像2 画像2

本日の授業 その25

画像1 画像1
 なんでこんなに手が挙がるねん?

 そんな声も聞かれそうです。
画像2 画像2

本日の授業 その24

画像1 画像1
 2組は算数&国語の授業を参観していただきました。
 算数の授業はものすごく盛り上がってました。手もいっぱい挙がっていますね。
画像2 画像2

本日の授業 その23

画像1 画像1
 算数は分数の学習に入りました。
 分数は数学への入口とも言われます。ここでつまずくと、挽回するの大変なんです。基礎の部分をバッチリ習得してほしと思います。
画像2 画像2

本日の授業 その22

画像1 画像1
 外国語ではグループごとに発表し合う活動にチャレンジしました。発表を終えた友達に対しての拍手が素敵ですねえ。
画像2 画像2

本日の授業 その21

画像1 画像1
 3年生はイベントではなく、普段の授業をそのまま参観していただきました。
 1組は、外国語&算数を参観していただきました。落ち着いた中にも元気いっぱい進んで学習に取り組む様子を見ていただきました。
画像2 画像2

本日の授業 その20

画像1 画像1
 答え合わせの時も大いに盛り上がります。思い出の品物は、みんな誰にでも、あるんですねえ〜。

 今日の発表会を通して、子供たちは、自分のことを周りの友達によりよく知ってもらうことができました。また、周りの友達のことを、前よりも深く知ることができました。
 そして、私も、友達も、家族の愛情をたっぷりもらって成長してきた「かけがえのない一人一人」なのだ、ということを、再認識できたようです。

 素敵な会になりましたね。
 取材にご協力いただきました保護者の皆様、心より感謝申し上げます。(*^^)v
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表