2/17 アカギーの校舎巡り(掲示)![]() ![]() 6年生が活躍している様子や,下級生が憧れの視線で接していた様子が書かれています。 ![]() ![]() 2/17 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室にお邪魔します。
1組は物音一つしません。「テストでもしているのかな?」と思いながら教室に入ると,全員が国語のノートに向かって何かを考えています。「想像力のスイッチを入れよう」という読み物を読んで,「自分にとってスイッチになるものは何か」を考えているところでした。 2組は外国語で,ヒーロー当てクイズをしているところでした。先生が英語でヒーローに関するヒントを出して,それに当てはまる人物をChromebookを使って回答しています。 3組は理科でした。電流の学習で,コイルの巻き数を変えると電磁石は強くなるのか予想しています。予想の根拠を考えて発表してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 アカギーの突然お邪魔します(3年)
外は雪が降り続いていますが,校舎内は子どもたちの元気な声が響いています。
今日は3年教室からのスタートです。 1組は社会で,教科書の写真を見て「店ではたらく人の様子」を話し合っていました。いくつかの写真を見比べて,店員さんの服装や身に付けているものの違いを見付け,その違いは何のためなのか予想をしています。 2組は第1音楽室にいました。「まほうの音楽をつくろう!」ということで,音楽室にある楽器を選び,どのように演奏するか相談しています。先生と一緒に音楽準備室に入って,どの楽器を使おうか考えているグループもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17 今日の給食![]() ![]() 白身魚のハーブ焼き スイートポテトサラダ きのことハムのスープ 牛乳 爽やかなハーブの香りが白身魚によくマッチしています。美味しいハーブ焼きです。 スイートポテトサラダは,さつま芋の甘味が美味しさを倍増させています。 2/16 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年生の外国語の時間に,南中学校の英語科の先生が出前授業に来てくださっています。
(1組は3限,2組は4限,3組は5限) 「中学校で入りたい部活動」を伝える会話のレッスンです。 楽しそうな授業です。中学校の授業に対する不安な気持ちが,少しでも解消されるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生4限の授業です。
1組は国語です。「どうぶつの赤ちゃん」を読んで,初めて知ったことや不思議だなと思ったことをノートに書いています。教科書には,ライオンやシマウマ,カンガルーの赤ちゃんのことが書かれています。 2組は音楽の鑑賞をしています。楽しそうな曲が流れる中,音の強弱などに気を付けて聞いています。そして,曲をイメージして感じたことを鑑賞カードに書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/16 今日の給食![]() ![]() さばのごまケチャップソース おひたし キャベツのみそ汁 牛乳 唐揚げにした鯖に,ごま味のケチャップソースがよくあっています。 鯖の臭みもほとんど感じなくなっていて,魚が苦手な子も美味しくいただくことができそうです。 2/15 アカギーの突然お邪魔します(4年)
同じく2階の4年生教室です。
1組と3組は社会です。2つのクラスともChromebookを使っていました。県内の都市の特色をインターネットで調べて,そのデータ(写真等)を保存していました。 大型モニターで一人一人の画像を確認することができます。そして,友達が何を調べているか情報を共有できるようにしています。 2組は理科室で実験をしていました。「空気のあたたまり方」について調べています。空気が温まることによっておこる対流の様子を,線香の煙を使って調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 アカギーの突然お邪魔します(3年)
2階に上がってきました。3年教室です。
1組は算数です。机の上には重さをはかる「はかり」が置いてあります。重さの単位やはかりの目盛りの読み方を,実際に重さをはかりながら覚えています。 2組は外国語で,クイズを出し合っていました。問題やヒント,答えすべてを英語でやり取りしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は,1組も2組も算数です。
テープ図を使ってひき算の仕方を考えています。テープ図を比べることで,AとBの差がはっきりしますね。 みんなでテープ図を書いて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ教室)
今週のスタートはにこにこ教室[1・2][3][4]からです。
それぞれの教室で,国語の漢字練習をしたり,テストの直しをしたり,算数のわり算をしたりしています。その他に読書や絵に色をぬったりしています。交流学級で他の教科の学習をしている子もいます。 一人一人のペースに合わせてしっかり学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 今日の工事現場(ビフォー&アフター)![]() ![]() 久しぶりに校舎(管理棟)を見ることができました。 まだ足場が組んであり,校舎に近付くことはできませんが,きれいになった外壁を垣間見ることができます。 校舎裏側(グラウンド側)には,色のアクセントが所々に入っています。 ![]() ![]() 2/15 今日の給食![]() ![]() たまご入りトックスープ くだもの(いちご) 牛乳 今日のビビンバは甘めの味付けで,辛みが苦手な子も美味しくいただくことができます。 トックスープに入っているトック(韓国の餅)は,日本の餅とは少し違ってなめらかで柔らかい食感です。美味しいスープです。 *今日のミニ知識:いちごの旬は? 私が子どもの頃(昭和です),イチゴの旬は春(3〜4月頃)と思っていました。しかし,近年は,栽培方法の工夫や品種改良が進み,1月頃から美味しいイチゴが店頭に並ぶようになりました。イチゴの旬はいつなのでしょうか?興味がある方は調べてみてください。 2/12 学習参観(6年)
6年生は総合で「きらめき39(サンキュー)会」を催しました。
「まごころを込めて感謝を贈ろうスタイル」のメンバーが考えたレクリエーションを,親子で楽しみました。 その後,南中学校の入学説明会がありました。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 学習参観(4年)
4年生は総合で
「奏でよう!自然とのハーモニー 〜わたしたちの栖吉川〜」 で学んできたことの発表会です。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 学習参観(2年)
2/10に続いて,学習参観2日目です。
2年生は生活科で「あおぞら遊びランドにようこそ」で,保護者の皆様をお出迎えです。 工夫を凝らした遊び場が用意されていました。 移動の合間に,版画作品をご覧になられている方もいらっしゃいました。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 アカギーの校舎巡り(1年)
1年1組の子どもたちが,各学年が展示している絵画・版画作品を鑑賞していました。
少し離れた位置からじっくりと見たり,近くから食い入るように見つめたりして鑑賞しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 5年生新潟水俣病の学習(第2弾)
5年生は今日の午前,1月に学習した新潟水俣病に関する学習の第2弾を行いました。
講師に「あがのがわ環境学舎」「県立環境と人間ふれあい館」の方を招いての学習です。 初めに新潟水俣病の患者さんの講話(VTR)を聴きました。 障がいによる肉体的な苦しみや差別・偏見による精神的な苦しみ,怒りや悲しみを知ることができました。 続いて2つのグループに分かれて,個別に質問に答えていただく形式で,より具体的な内容について学びました。 5年生は今日の学習で学んだことをもとに,他にもある人権問題について,差別や偏見などをなくすために何をすればよいか考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 今日の給食![]() ![]() コーンサラダ クラムチャウダー ガトーショコラ 牛乳 今日はバレンタインデザートが付いています。 米粉で作ったガトーショコラ(アレルギーにも対応)です。 しっとりとして,もちもちとした食感です。ほんのりお米の味もして美味しいガトーショコラです。 2/10 学習参観(5年)
5年生は「委員会をすいせんしよう」発表会でした。
今日の1,3,5年は,保護者参加型の授業でした。 お子さんと一緒に活動したり学んだりした時間はいかがだったでしょうか。 *保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |