自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<2年生>1m探検隊!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では現在、「長さ」の勉強を進めています。今日は、学校中の1mを探し出す、名付けて「1m探検隊」として、mの理解を深めました。

 二人一組でペアになり、1mに近そうな場所を測っていきます♪
こうやって学校の中を見て見ると、1mに見えるところっていっぱいあるなぁ・・・.
(byケースケ)

<2年生>温かいご連絡ありがとうございます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日朝、連絡帳を確認していると、学習参観について温かいお言葉がたくさん書いてありました!発表の主役は子供たちでしたが、なんだか自分も嬉しくなって、今日一日温かい気持ちで過ごせました。お忙しい中、書いていただきありがとうございます♪

 子供たちはこの学習を通じて、「自分」や「家族」という大切なテーマと向き合いました。このテーマとしっかり向き合い、より学習を深めることができたのも、温かい保護者の皆さんのおかげなんです。

 3年生に向けて残り1か月半となりましたが、子供たちを共に育む、「共育」の精神で育てていきましょう!(byケースケ)

スマホトラブル予防 16日は?

画像1 画像1
 16日は、「リアルでされたら嫌なことは ネットでしても嫌なことだよ。」です。

<コメント>
 「人が嫌がることをするのは、現実ではもちろんダメですが、ネットでもしてはいけません。文字や画像だけのやり取りは微妙なニュアンスが伝わりづらいので、現実よりも注意してSNSを楽しみましょう。」と啓発しています。

6の4の授業の様子です

画像1 画像1
 6の4の外国語の授業の様子です。

 今後、「なりたい職業とその理由」を英語で伝え合います。

 今日は、リスニングで例を聴いて、自分ならどう話すか真剣に考えていました。

6の3の授業の様子です

画像1 画像1
 6の3の社会(歴史)の授業の様子です。

「第2次世界大戦に日本が突入していったわけ」を学んでいます。

 子供たちは、日本国民が豊かになるよう領土を増やそうとしたことが悲惨な戦争へと展開していった様子を知り、驚きや失望を感じていました。

6の2の授業の様子です

画像1 画像1
 6の2は理科で「人と環境」の学習をしています。

 子供たちは「植物がなくなったら?」を具体的に考えることで、植物の大切さの理解につなげています!!

6の1の授業の様子です

画像1 画像1
6の1の音楽の授業です。

ハンガリー舞曲を聴いて鑑賞しています。

さすが6年生、子供たちは曲想の変化を十分感じ取っていました。

5の3の授業の様子

画像1 画像1
音楽の授業で「威風堂々」のメロディーをリコーダー演奏しています。

きれな音色を出せるようにがんばっています。

5の2の授業の様子

画像1 画像1
理科の実験中です。

ミョウバンの溶け方の様子を水温を変えて調べてます。

実際に調べられてうれしいです。

5の1の授業の様子

画像1 画像1
算数で5年生のまとめを行っています。

1年間の学習がしっかり身に付いているか確かめています。

学年のしめくくりを大切に!!

本日の授業 その15

画像1 画像1
 今井先生の話を聞いて、私たちの体の成長や変化の様子は、素晴らしいことであり、とっても素敵なことなんだということがよく分かりました。

 今井先生、ありがとうございます。
 これからもよろしくお願いします!(^^)!

 明日は1組さんにお邪魔して授業をしま〜す!

画像2 画像2

本日の授業 その14

画像1 画像1
 続いて3組さんの授業です。

 こちらもアットホームな感じです。
画像2 画像2

本日の授業 その13

画像1 画像1
 発言がたくさん聞かれますね。

 楽しい雰囲気の授業です。
画像2 画像2

本日の授業 その12

画像1 画像1
 4年生の2組と3組は養護教諭による「性の指導」授業を行いました。
 1組さんは後日実施の予定です。

 2組さんも3組さんも、元気に&真剣に授業に参加しました。
 まずは、2組さんの様子から。

 

画像2 画像2

1年生の授業の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は新1年生を連れて学校の中を案内する予定です。

お兄さん、お姉さんになる1年生は、はりきって迎える準備をしています。

1年生の授業の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の授業の様子です。

1,2,3組合同で1日入学で新1年生を温かく迎える準備をしています。

本日の授業 その11

 6年生は、版画ではなく絵画制作に取り組みました。

 思い出の場所(校舎)を小学校生活最後の思いを込めて仕上げました。

 体育館、玄関校舎、教室、中庭etc...

 3年生は6年生の思いを感じ取ることができたかな???
画像1 画像1

本日の授業 その10

画像1 画像1
 上:2年生の展示作品(一部)です。
 下:1年生の展示作品(ほんの一部)です。

 下級生の展示作品ではありますが、「上手だなあ〜。」と、感心する3年生の声がたくさん聞かれました。
 下学年でも、いいものはいい、と思える素直な心が何とも素敵ですね。(*^^)v
画像2 画像2

「今週の道徳」より!その2

☆ 4年生保護者の感想
(資料あらすじ) 目が不自由な人がバス乗車時に困っています。A子さんは、その人を毎日、「乗り口は右側です。階段があります。」と言いながら座席まで案内していた。しかし、そのAさんは卒業してしまった。すると、A子さんの妹やそのお友達が継続して助けているという。あなたならどうする?(どう思う?)
<保護者C>
・ 自分だけ楽して笑顔になっていても、周囲が笑顔になっていなければ、その笑顔は本物の笑顔ではありません。資料のAさんのように、他人に気を配れる人が、自分の周囲を明るく笑顔にできるのだと思います。
 私たち大人も柔軟に考え、対応し、「未来を生きる子供たちをサポートしていきたい!」と思います。

<保護者D>
・ 「やさしく かしこく たくましく」をいつも胸に、「自分だったら、率先して困っている人を助ける。いや、助けたい!」の気持ちを持ち続けて、我が子もAさんのように行動して欲しいです。

本日の授業 その9

画像1 画像1
 上の作品は、3年生の展示作品のごく一部です。

 下の展示は○年生です。学習参観でおいでいただいた保護者の皆さんはお分かりのはずですね。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表