4年生 木版画ちょっと紹介 その1![]() ![]() さぁーて、これはだぁーれ? 本人のお友だちは、絶対に分かりますよね"(-""-)"(by山さん) 4年生 校内版画展実施中![]() ![]() いやあ、みればみるほど味わい深い。…心が洗われる! 純粋に何かを問い掛けられるというか…! ぜひ、多くの保護者の方に観てもらいたいと思います。 22日まで展示中です。 来校の際は、ぜひご覧ください。(by山さん) 4年生 風船ブーム![]() ![]() 子供たちは大喜び。 休み時間もみんなで風船を落とさないように、♪トス、スマッシュ、レシーブ…、ワンツワンツー、アタックー♪(だけど涙が出ちゃう、女の子だもん…)って、知ってる? 友情の輪がどんどん広がっています。(by山さん) 4年生「今週の道徳」より!その4
☆ 4年生保護者の感想
(資料あらすじ) 目が不自由な人がバス乗車時に困っています。A子さんは、その人を毎日、「乗り口は右側です。階段があります。」と言いながら座席まで案内していた。しかし、そのAさんは卒業してしまった。すると、A子さんの妹やそのお友達が継続して助けているという。あなたならどうする?(どう思う?) <保護者G> 創作物語でなく、実際にあった出来事なのですね! 朝のニュースをみて二度驚きました。先生方の熱意やアンテナの高さは凄いです。これが富曽亀小学校の道徳なのかと、嬉しくなりました。 <保護者H> その場の状況をみて、自分から行動できる。親の私も、はたしてできるのでしょうか。 …と考えて気付きました。道徳って、もしかしたら小中学校だけの勉強じゃないんですね。ずっと私たちが生きていく上で考え続けるべきものなんですね。それを実感しました。 4年生「今週の道徳」より!その3
☆ 4年生保護者の感想
(資料あらすじ) 目が不自由な人がバス乗車時に困っています。A子さんは、その人を毎日、「乗り口は右側です。階段があります。」と言いながら座席まで案内していた。しかし、そのAさんは卒業してしまった。すると、A子さんの妹やそのお友達が継続して助けているという。あなたならどうする?(どう思う?) <保護者E> ・このような教材をとり上げていただくことに感謝です。実は、ちょうどこのお話が朝のニュースで報道されていました。タイムリーなこと。リアルであること。子供たちに考えてほしい内容でした。私たち保護者も、先生方のようにアンテナを高くして、子供にとって価値あるテーマを話題にしていきます。 <保護者F> ・自分で決めて実行する。その輪が広がれば、誰もが自己存在感を得られる。一緒に考えれば共感的理解につながる。いつも学年だよりで言われてる「生徒指導三機能」ってこれのことかなあと思うようになりました。 明日、明後日、またまた雪が降るかもよ!![]() ![]() ![]() ![]() 完全に冬型に天気図になっていますので、こりゃぁ、雪だなぁー!トホホ…! まぁ、積もりはしないでしょうが、明日から少々雪が降りますよ。それよりも風が強いので、傘をさしての登下校は危険です。 保護者の方々、傘でなく、防寒着を! 宜しくお願いしますm(__)m The 給食!![]() ![]() ・チャーシュめん ・切り干し大根 ・いちご です。 チャーシュー面が出るんですよ。すごいでしょ。今日は、しょうゆ味。みそ味も美味しいし。いいでしょ! 今朝のステキ挨拶![]() ![]() 「寒風突き刺さる」そんな言葉がふさわしい極寒。 でも、登校してくる子供たちは元気なんです!! 「おはようございます!! あれ? 今日は、先生が元気ないね?」 そんな感じの挨拶をする人が多くいました。子供たち、凄いです。 私も負けずに、「おはよう、ござ・・・ひええ、ブルブル。」 毎朝立ってくださるセーフティースタッフ(安全ボランティア)の皆様。旗当番の皆様。毎朝子供たちのためにありがとうございます。 感謝の気持ちが一層つのる寒い朝でした。(byボス&山さん) <2年生>どんな本ができるかな・・・?![]() ![]() ![]() ![]() この単元で初めて知ったこと、保護者の皆さんからインタビューしたこと、小さい頃の写真など、多くの資料を見つめ直しながら1冊のクリアファイルにまとめていきます。 こうして学びをまとめ、形にすることで、これもまた自分のおいたちの一つになります。なので、スマイル学年の子供たちには近い将来、今回作っている本を見返してほしいなぁ・・・忘れないでね! 本が完成したらぜひ、お子さんとご覧になってください♪(byケースケ) 4年生 6感会に向けて![]() ![]() 3年生との息も合ってきました。 何のために踊るのか。 いつも確認しています。 6年生を笑顔にするため(^O^)/そのために、まずは自分たちが笑顔になる!(^^)! 笑顔の輪を広げることができる!…当校は、そんな人づくりをも目指しています。(by山さん) 4年生 性教育「男女の体の変化」の様子![]() ![]() ・これから起こるであろう様々な変化には、どんなものがあるのか。 ・一つ一つの変化の「早い、遅い」には個人差があること。 ・互いの違いを尊重し合うことが大事であること。 ・その差により、差別(いじめ)につながるような言動を「しないこと。 など、単なる知識の習得だけではありません。多くの学びを深めることができました。 今後は、今日の学びをご家庭で対話し、さらに学びを深めます。SDGsのジェンダー平等の実現を目指して…!(by山さん) 委員会活動 後期のふり返り その5![]() ![]() 振り返りの活動は終わり、今度は、来年度の委員会活動の内容についてまで話し合いました。 「学校クイズをした方がいい」「放送体験は続けた方がいい!」など、笑顔が輝く学校の実現に向け、ナイスな意見が飛び交っていました。来年度も楽しみですね!!(byヨーヨー) 委員会活動 後期のふり返り その4![]() ![]() 「食器をスムーズに運べた。」「テキパキと行動できた。」「協力してできた。」などが振り返りで挙げられていました。みんな真面目に取り組んだのですね。 給食委員会のおかげで、給食後の食缶や食器等の片付けがうまくいっています。富曽亀っ子の皆さんなら、分かっていますよね!(byヨーヨー) 委員会活動 後期のふり返り その3![]() ![]() 先日、初めて行ったテレビ放送が、うまくできた活動、楽しくできた活動の一つに挙げられていました。 自分たちの地道なボランティア的な活動を広報することで、その輪が広がっていきます。ぜひ、今後も広めていってください。(byヨーヨー) 委員会活動 後期のふり返り その2![]() ![]() 「朝のあいさつがよくなった!」ことをほとんどの委員が口にしていました。 生活委員だけでなく、たくさんの富曽亀っ子がそう実感しているはずです。生活委員会の皆さん、ありがとう。(^^)/(byヨーヨー) 委員会活動 後期のふり返り その1![]() ![]() 写真は、保健委員会の活動の様子です。 「役割を果たせた。」「進んで仕事ができた。」など、自らの活動を振り返り、次年度に繋げることができたようです。(byヨーヨー) 6年生との思い出放送![]() ![]() 今日は5年生からでした。6年生との思い出でうれしかったことを発表しました。6年生のよさを捉えていて、これを聞いた6年生は大変喜んでいたそうです。良かったね!(byヨーヨー) 本日の授業 その14![]() ![]() 同級生の作品のよさを見つけられるかな? 他学年の作品を見に行く5年生もたくさん見られました。登校班や清掃班のメンバーの作品が見付けられるといいですね。(^^♪ ![]() ![]() 本日の授業 その13![]() ![]() 各班の結果を授業の終末(振り返りやまとめ)に使うようですね。いいですね。(^^)/ ![]() ![]() 本日の授業 その12
5年生のあるクラスは、理科室で実験中。「ミョウバン」が、どれだけ溶けるのか実験していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |