1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

3年生の「性に関する学習会」はデートDV防止講演会

 10月2日(金)に3年生の「性に関する学習会」を実施しました。男女平等推進センター「ウィルながおか」の相談員様から「よりよい関係をつくるために〜デートDVを知る〜」をテーマに、お話しいただきました。相手を尊重する関係について更に考えを深めるために啓発冊子「デートDVってなに?」、情報誌「あぜりあNo.35(2020年3月末発行)」を一人一部ずつ配布しました。また、さらに「あぜりあNo.34(2019年3月末発行)」も来週配付します。保護者の皆様も御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も「性に関する学習会」を実施

 10月1日(木)に2年生も「性に関する学習会」を実施しました。開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「思春期の『こころ』と『からだ』の変化を学ぶ〜思春期を快適に過ごすために〜」をテーマに、お話しいただきました。思春期だからこそ、「早寝・早起き・朝ごはん」などの規則正しい生活習慣が大切であることを改めて学ぶ機会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「進路に関する学習」最終日

 3年生は9月29日からの3日間の「進路に関する学習」を終えました。最終日の10月1日(木)は、30日の「職場・上級学校訪問」で体験したこと・学んだことをまとめ、他の生徒に伝える活動を行いました。自信をもって生き生きと伝える姿から、良い体験をさせていただいたことがうかがえました。29日の「職業人から学ぶ会」を含め、御協力くださった事業所、専門学校の皆様に改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより10月号を発行しました

 10月1日(木)発行の「保健だより10月号」では、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「涙の効能と『まばたき』の役割」「あなたの『きき目』はどっち?」などを掲載しています。
 朝晩めっきり涼しくなってきました。新型コロナウイルス感染症と同様にインフルエンザ予防も心掛けたいものです。

新型コロナウイルス感染症対策で2名の職員が着任

 10月1日(木)に、新型コロナウイルス感染症対策として2名の職員が着任しました。生徒の指導・支援や職員の負担軽減のために配置されました。1名は3年生少人数学習担当として英語授業や進路指導事務の補助をします(令和3年3月31日まで)。もう1名は学校事務の補助をします(令和3年2月28日まで)。すでに配置されている2名の消毒・清掃員と合わせて4名が年度途中の配置となりました。大変ありがたく思っています。

科学研究発表会結果 1名優秀賞、3名優良賞

 9月25日(金)に行われた第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会の結果が届きました。今年度は全体での成績発表・表彰は行われず、文書でのお知らせとなりました。1名が「物理化学の部」で優秀賞をいただき、他3名は優良賞でした。4名の皆さん、おめでとうございました。

3年生「職場・上級学校訪問」実施

 3年生は9月30日(水)に「職場・上級学校訪問」を実施しました。生徒は6コースに分かれ、バスまたは徒歩で訪問しました。清々しい天候に恵まれ、貴重な体験をさせていただいたことでしょう。協力くださいました4事業所(星六、ヤヨイサンフーズ、朝日酒造、原信ナルス中之島DC)、6専門学校(日本ビジネス公務員専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡こども・医療・介護専門学校、クレアヘアモード専門学校、長岡こども福祉カレッジ、北陸学園)の皆様、大変ありがとうございました。
 明日は、自分が訪問先で体験したこと・学んだことを他の生徒に伝える活動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「性に関する学習会」実施

 9月29日(火)に1年生の「性に関する学習会」を実施しました。開業助産師・思春期保健相談士の酒井由美子様から「『生命誕生』そして思春期を生きている『私』を学ぶ」をテーマに、お話しいただきました。かけがえのない「命」について、改めて考える機会となりました。2年生も10月1日に「性に関する学習会」を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「職業人から学ぶ会」実施

 3年生は9月29日〜10月1日に3日間の職場体験学習を行う予定でしたが、「職業人から学ぶ会」「職場・上級学校訪問」に内容を変更し、進路に関する学習を行います。29日(火)は「職業人から学ぶ会」で、6事業所(長岡市消防本部、まちだ園、山崎組、ホテルニューオータニ長岡、NTT東日本、加茂暁星高校看護科)の方からおいでいただきました。生徒は興味深そうに話を聞き、働くことについて真剣に考えていたようです。御協力くださった事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「くすりと健康」ポスターコンクールで5名入賞

 長岡市薬剤師会主催の第6回「くすりと健康」ポスターコンクールで5名が入賞(金賞1、銅賞1、入選3)しました。おめでとうございました。さいわいプラザ1階ロビーに10月8日(木)午後2時から10月21日(水)午後2時まで展示されるとのことです。

給食だより10月号を発行しました

 9月28日(金)発行の「給食だより10月号」では、「地球に優しい食生活を!」のタイトルで「食品ロス削減」について紹介しています。また、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、目の健康に役立つ栄養素と食べ物も紹介しています。御覧ください。

今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月28日(月)の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。今回は「発酵食品で減塩」がテーマでした。塩麹、チ ーズ、味噌を使った、うまみたっぷりの給食をいただきました。今日もおいしい給食をいただけたことに感謝です。

吹奏楽部第3回定期演奏会大成功

 9月27日(日)に長岡市立劇場において、吹奏楽部が第3回定期演奏会を開催しました。約200名の皆様からおいでいただきました。ありがとうございました。素晴らしい会場で演奏ができ、3年生は見事に活動を締めくくりました。これまでの保護者・地域の皆様の御支援・御協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 9月25日(金)に1・2年生で学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>9月25日理科11本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>9月25日国語7本、数学3本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>9月25日追加なし

大運動会の思い出

 9月25日(金)に南友会専門委員会がありました。委員会の活動の一つとして情報委員会が「大運動会の思い出」写真を掲示しました。また、23日(水)には、芸術部が軍団旗を体育館ステージに飾りました。2枚並んだ軍団旗は、とても素敵です。大運動会の思い出を大切にしながら、次の目標を定め進んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温・天候・体調に合わせて衣服の調節を

 やっと猛暑が収まったかと思ったら、朝は肌寒く感じるようになってきました。これまでは、衣替え移行期間や衣替え完全実施日等を設定していましたが、気温の変化が激しかったり、個々の感じ方も異なったりすることから、一律に設定することを止めました。保護者の皆様には9月初めにお知らせしたとおりです。その日の気温や天候、体調に応じて、夏の制服または冬の制服の着用を判断させるようにしてください。

科学研究発表会に4名参加

 9月25日(金)に第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会がさいわいプラザで行われました。当校からは「物理化学の部」で2名、「生物地学の部」で2名の計4名が発表しました。
 発表会終了後、帰校した4名が校長室に報告に来て感想を述べてくれました。自ら進んで研究に取り組んだだけでも素晴らしいことだと思いますが、「今後も研究を続けたい」「いろいろ質問されて刺激を受けた」「なぜ?どうして?を大切にしていきたい」「また、やってみたい」など、今後につなげていこうという意欲に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部が演奏会を行います

 9月27日(日)に長岡市立劇場において、吹奏楽部が定期演奏会を開催します。午後1時30分から午後3時30分までの予定です。今年度は吹奏楽コンクールが中止になりましたので、3年生にとっては、これが今年度最初で最後のホールでの演奏となります。3年生の活動の締めくくりとなりますので、保護者の皆様、地域の皆様、新型コロナウイルス感染症対策をされ、どうぞお越しください。
 なお、この演奏会も運動部のフェニックスマッチ同様、長岡市の支援をいただいております。ありがとうございます。

躍青(やくしょう)学年(1年生) 学年旗デザイン決定

 9月24日(木)に躍青学年の学年旗のデザインが決定しました。制作者によると「青と白を基調として、躍青の清々しく明るい面を強調」「羽根の色は『平和』を表す虹色にし、躍青学年が幸せを運ぶということを表現」「青空の向こうにある太陽で夢や目標を表し、そこに向かって飛ぶ感じを表現」したとのことです。
 今後は、一人一人の決意を言葉にする「夢作文」の執筆を行い、11月25日の学年旗樹立式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級合唱練習開始

 学習発表会「音楽の部」に向けた学級ごとのパート練習が9月24日(木)から始まっています。昼休み・放課後を使っての練習が10月23日(金)まで続きます。学校全体に美しい歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
2/16 学校説明会(千手小)
2/17 修学旅行1(2年)延期
2/18 修学旅行2(2年)延期
2/19 修学旅行3(2年)延期