令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

1日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)に、令和3年度に入学する子どもたちの「1日入学」を行いました。この活動を計画・運営したのは、5年生の子どもたちです。5年生は、この日に備えて、どうしたら新1年生の子どもたちが喜ぶか、みんなで考えながら計画しました。
 当日、5年生そして、は、小さい子をいたわりながら、教室や体育館で絵を描いたりゲームをしたりしました。新1年生の子どもたちが、笑顔で学校を後にする姿を見ながら、5年生もうれしそうにしていました。この活動を通して、最高学年になる心構えができてきたようです。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、福祉教育の活動として、「車いす体験」をしました。まずは、教室で、「車いすを必要とする人は、どんな人か。」「どんなことに気を付けて、押したらよいか。」などを、子どもたちに考えさせました。そして、基本的な使い方を学習した後、廊下や体育館に出て、車いす体験です。子どもたちは、体の不自由な人を思いやる気持ちをもちながら、交代で車いすに乗ったり押したりしていました。
 例年ですと、高齢者福祉施設などを訪問するのですが、今年度は、自粛しています。代わりに、学校でできる活動を工夫しながら行っています。

スキー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のそり遊びの写真です。1年生は、バス下車後、スキー場ゲレンデ脇で、そり遊びを楽しみました。学校の築山とは違い、長いスロープです。最初は、ぎこちない乗り方の子どもが、多く見られました。しかし、慣れるにつれ、みんな上手に乗れるようになりました。そして、笑顔いっぱい元気いっぱいで、そり遊びを満喫しました。

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)、長岡市営スキー場で、スキー教室を行いました。1年生は、そり遊び、2年生以上は、クロスカントリースキーでコースを回りました。
 昨日までの降雪で、雪は、豊富でした。また、天候は、曇りでしたが、時折青空も見られるなど、絶好のスキー日和となりました。コースの上部では、長岡市街地が一望でき、子どもたちは、大喜びでした。東山の自然を満喫しながら、みんなでいい汗をかくことができました。

スキー教室を実施します

本日のスキー教室は、予定通り実施します。なお、登校時のかばんは、ランドセルでなくても結構です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(金)に、児童朝会を行いました。今回は、健康委員会の子どもたちが、「手洗い」について発表しました。
 発表では、特別なカメラで撮影した「水洗いした手」「石鹸で洗った手」「石鹸を付けて指の間まで洗った手」の写真を、スクリーンに映しました。すると、指先までしっかり洗わないと、手がきれいにならないことが、一目瞭然でした。その後、全校の子どもたちに、音楽に合わせながら手洗いの仕方を、教えていました。
 例年、この時期は、体調をくずしがちな子どもが見られますが、今年度は、そのような子どもは、ほとんど見られません。今後も、しっかり手洗いをすることで、全校の子どもたちが健康で過ごすことを、願っています。
 

ロボットプログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、外部講師を招き、4年生と5年生を対象に、ロボットプログラムの出前授業を行いました。これは、PCを使って、ロボットを動かす体験をする学習です。子どもたちは、ロボットを自分の思うように動かしながら、プログラミングを体験することができました。中には、友達と力を合わせて、2台のロボットを一緒に動かすなど、様々な工夫をしている子どもも見られました。1学年2時間の学習でしたが、みんな楽しそうに学習していました。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)から29日(金)まで、当校では、給食週間でした。期間中、子どもたちの食生活を一層豊かにしようと、各地の郷土料理などがメニューとなりました。写真は、長岡雑煮・鯛型オムレツ(写真左)、たれかつ丼です。
 また、子どもたちは、この機会に栄養士や調理師に感謝の気持ちを表そうと、各学年で工夫しました。4年生は、メッセージボードをみんなで協力して作り、栄養士と調理師に直接プレゼントしました。

今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2日)は、節分です。今朝、児童玄関を入ると、大きな鬼(パネル)が、廊下で待ち構えていました。子どもたちは、朝から大喜びです。
 例年ならば、生活科などで「豆まき大会」をやるところでしょうが、今年度は、感染症対策のため、あまり大々的にはできません。そんな状況に合わせて、廊下の鬼を教室に連れていくなどして、工夫しながら、「豆まき」に近い活動を楽しんでいました。みんなで鬼を退治し、これからも元気に過ごせることを願っています。

タブレットを活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1日)、GiGAスクールサポーターが来校しました。2,3年生は、サポーターの支援を受けながら、ミーティング機能を使いました。子どもたちは、画面に友達の顔が映ると、画面越しに手を振ったりじゃんけんをしたりと、大喜びでした。また、タブレットに担任からの指示が届くと、元気よくそれに応えていました。
 一方、6年生は、社会科の調べ学習で活用していました。自分の課題に沿った調べ学習を進め、友達に分かりやすく伝えようと、まとめ方を工夫していました。使い方は、学年によって様々ですが、いずれも有効に活用しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28