1月18日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日に行う職場訪問のグループ編成を行いました。スムーズに決まったようで後半はそれぞれの学級での活動になりました。2組では、ベルマークの集計を行っていました(写真左)。細かい作業ですが生徒は楽しそうでした。たくさん集まって何か学校で活用できるものをもらえるといいですね。協力してくださった御家庭の皆さんありがとうございます。ベルマークは通年で集めています。これからも御協力をお願いします。 【 2年生学級活動 】 修学旅行についての学習です。本日は学習や活動について現在生徒が感じている疑問等を出し合っていました(写真中央)。各グループごとに話し合ったことを全体で出し合い課題となっていることを今後生徒自身が考えて解決していけるといいと思います。 【 3年生学級活動 】 2組ではグループワークを行いました。課題に対して解決のための最良の方法をグループごとに考えました(写真右)。ゲーム性のある活動なので生徒は笑顔で相談していました。3年生ということで互いに気心も知れて、自分の意見を出しやすい雰囲気ができているようです。 何事もみんなの意見を足し合わせ整理していくことで最良の答えを見つけられるように思います。中学校卒業後はまた新しい人間関係の中で自分自身の考えを活かしていけるよう他者の声に耳を傾け、丁寧に自分の思いを伝えることを心掛けてほしいですね。 1月15日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 3年生基礎テスト 】 12日に国語、14日に社会、そして本日英語の基礎テストが行われ、3年生にとっては中学校最後の基礎テストが終了しました。真剣な面持ちでテストに臨む生徒の姿を見ながら、「中学校最後」になることが一つずつ増えていくことに少し感傷的になりました。 基礎テストは終わりましたが3年生はまだまだ緊張が続くことでしょう。休養をうまくとりながら目標達成に向けて計画的に学習に取り組んでください。 【 1年生総合的な学習の時間 】 例年9月に行っていた職場訪問を2月4日に実施することになりました。学区内の4つの企業から受け入れの了解をいただきました。昨日は、タブレットを使って訪問企業や長岡市内の企業について調べました。事前学習をしっかり行い訪問当日は見学させていただく機械や仕事の様子をスムーズに理解できるようにしてほしいです。 【 2年生総合的な学習の時間 】 修学旅行の目標を考えました。学習面で生活面で、様々な目標を立てることができると思います。すべての活動は必ず生徒の成長を促すことにつながります。すぐには目に見えなくても新たな気付きや発見を通じてじわじわと身に付くことがたくさんあります。ぜひ自分に必要な目標、学年全体に必要な目標を設定して達成に向けた努力をしてほしいと思います。 2年生の修学旅行の実施について、現段階では新型コロナウィルス感染症のリスクを可能な限り抑えることを考慮した計画を立てているところです。本日配付の2学年だよりで現段階での計画をお知らせしています。御確認ください。 【 PTA広報委員会 】 昨日、今年度第3号となる広報誌作成のための会議が行われました。委員の皆様ありがとうございました。楽しみにしています。 1月14日(木)
【 リーダー研修会 】
本日放課後、来年度の生徒会役員・専門委員長による研修会を行いました。 新生徒会長は「リーダーとしての自覚をもつ機会としたい」と参加者に話をしていました(写真左)。原稿を見ることなく自分の言葉で参加者に目を向けながら話し、その話をしっかり視線を向けて聞いているリーダーたちの姿に頼もしさと来年度の生徒会への期待が高まりました。その後はこれまでの生徒会活動を参考にしながら新リーダーたちらしい活動にするための話合いが行われました。 リーダー研修会は本日を含め3回行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度まで市内全中学校が集まり開催していましたが、今年度はブロックに分けリモートで行われました。今年度の生徒会役員と来年度の新役員の中から4名が参加しました。各校の参加者の自己紹介で和やかな雰囲気になった後、事前に配られた資料を基に各校に質問をし合いました。他校の取組を聞くことで新たな気付きがあります。ぜひ今回の交流を大切にして次年度の活動を充実させてほしいと思います。 【 2年生総合的な学習の時間 】 いよいよ修学旅行に向けての活動が本格化してきました。当初予定していた関西方面の旅行を山梨方面に変更しました。学習テーマを「SDGs」に設定しました。本日の学習では、「SDGs」の取組が始まった背景や具体的な取組内容などを調べました。 【 3年生面接練習 】 高校入試を控え、面接が行われる学校を受験する予定の生徒を対象に練習を行いました。 生徒にとって初めて会う大人から質問をされて答えることは大変緊張することです。学校や家庭、友達同士で練習を重ねることで段々余裕が出てくるはずです。日常生活から言葉遣いや服装、態度を意識してみるといいですね。 【 PTA総務委員会 】 昨日12日開催しました。今年度の取組と今後及び来年度に向けての活動について確認をしていただきました。また、令和3年度の役員候補の確認もされ、2月5日の拡大総務委員会で正式に承認されることになります。 昨日は北中前の道路状況が悪く、到着までに通常よりかなり時間がかかったことと思います。そんな中参加してくださった委員の皆様ありがとうございました。 1月12日(火)
【 お知らせ 】
先週末からの降雪により通学路の状況がよくありません。つきましては本日放課後活動を無しとし明るいうちでの下校といたしました。C4th でも配信しておりますので御確認ください。すでに生徒は全員下校しました。(17:00現在) 今後も積雪、凍結等により登下校及び学校生活に影響が出ることが予想されます。御心配なことがありましたらいつでも学校に御連絡くださいますようお願いいたします。 1月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生を中心にした活動が始まりました。校内の生徒会の掲示板に今月の目標が掲示されました(写真左)。目標を達成するための活動を計画的に行い。月末から翌月初めにかけて目標に対する評価を行う予定です。最初は戸惑うこともあるでしょうが、うまくいかないことも役員を中心に検証し、全校生徒の協力を得ながら北中生(北友会員)にとっての成長につなげほしいと思います。 【 下校時刻を早めました 】 昨日のような暴風はありませんが、かなりの積雪になっています。今後の降雪予報を考慮し、6限の授業と放課後活動を取りやめ下校としました。現在(15:00)すべての生徒が下校しました。(写真右は下校の様子です) 明日9日(土)の部活動は行いません。10日・11日については顧問から連絡していますので御確認ください。 各御家庭でも雪の事故、交通事故に十分注意するようお話しください。 1月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会で令和3年度の生徒会専門委員長の任命式(写真左)と令和2年度役員・委員長から3年度の役員・委員長への引継ぎ式(写真中央)が行われました。 令和2年度の取組の成果と課題を丁寧に検証し令和3年度に向けて準備が始まります。卒業まで3年生から多くのことを学んでほしいと思います。 3年生の皆さん充実した生徒会活動をありがとうございました。 1・2年生の皆さん引き継いだことにプラスαした新たな伝統づくりに向けて期待しています。 【 書初め展示 】 冬休みの宿題として書いてきた作品を各学級で掲示しました。 3年生は「目標達成」 2年生は「伝統芸術」 1年生は「平和主義」の文字を書きました。堂々と勢いのある文字が多かったように感じました。 【 お知らせ 】 明日7日は低気圧の発達による荒天が予想されています。 つきましてはC4th Home&Schoolで明日の放課後活動中止のお知らせをいたしました。 御確認ください。 また、8日(金)の登校時刻については、変更がある場合に限りC4th Home&Schoolで8日朝6時過ぎに変更事項を配信いたします。6時半までに配信がない場合は通常登校となります。 御心配なことがありましたら学校にお問い合わせください。 1月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日まで学校を無人化としていましたので、本日から職員出勤、部活動生徒登校となりました。おかげさまで無人化の間事件や事故の報告もなく、穏やかに明日の授業再開を迎えられそうです。 今朝は、職員で生徒玄関前の除雪をしました(写真左)。生徒が登校する昼過ぎには日差しにも恵まれ歩きやすい状況になっていました。 久しぶりの部活動でしたが、生徒は体を慣らしながら順調に練習に励んでいました。(写真右は野球部) いよいよ明日から通常登校になります。防寒対策を十分に、気を付けて登校してきてください。明日は、6時間授業、放課後の部活動も通常通りです。 12月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 毎月の掲示板 】 写真左のようなサンタクロースとトナカイの貼り絵が掲示されていました。朝の天気に加えて気持ちがワクワクしました。 【 忘年会? 】 3年生は「忘年会」と称してお楽しみ会をしていました。3年1組では某番組を真似てババ抜きの「最弱王決定戦」で楽しんでいました。教室を風船で飾り付け、クリスマス仕様のカチューシャや帽子をかぶり雰囲気を盛り上げていました。笑顔あふれる50分を過ごしていました。 【 全校集会 】 各種表彰を行いました。「アンサンブルコンテスト金賞」「基礎テスト満点賞」「漢字検定合格者」「花いっぱいコンクール優良賞」「税の作文:長岡地区納税貯蓄組合連合会 会長賞 優秀」「生徒会企画優勝」と大変多くの生徒が表彰の対象となりました。日々の地道な努力が実を結んだ結果です。皆さんおめでとうございました。そして、ありがとうございました。 明日から12日間の冬休みに入ります。年末年始、いつもと違う日本・地域・家庭での伝統や風習をできるだけ見聞き・体験し、そのよさを感じてほしいと思います。よいお年をお迎えください。 次回のHP更新は1月5日(火)の予定です。読んでいただきありがとうございました。 12月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日生徒に配付しました(写真左)。今号は学校行事や総合的な学習の時間の取組について紹介していただきました。保護者の皆様がご覧になることができなかった活動の写真も掲載されています。活動の様子をお子様に聞きながらお読みください。PTA活動が限られた中でしたが原稿を寄せていただいた保護者の皆様、広報部の役員の皆様ありがとうございました。 【 クリスマス献立 】 冬休み前最後の給食でした。一日早くクリスマスの雰囲気を味わいました。 献立は「チキンライス」「チーズ入りもみの木サラダ」「コンソメスープ」「クリスマスケーキ」「牛乳」でした(写真右)ちなみに残量はチキンライス900g、サラダ700g、スープ1ℓ、ケーキは0、牛乳2本でした。みんなよく食べてくれました。 昨日もお知らせしましたが、明日はお弁当が必要です。よろしくお願いいたします。 【 お知らせとお願い 】 明後日から冬季休業に入ります。生徒の登校はありませんがコロナウィルス感染症にかかわりPCR検査を受けて陽性判定となった場合には学校への連絡をお願いいたします。12月25日と1月5日はいつもどおり学校への御電話をお願いします。12月26日から1月4日までの連絡方法はC4th Home&Schoolを通じて、又は指定の電話番号への電話連絡となります。明日配付される保健だよりに詳細を掲載いたしますので御確認ください。 12月22日(火)
【 1年生英語 】
本日はALTのアン先生が来てくれました。アン先生の授業はいつも楽しく生徒の笑顔がいつも以上に見られます。本日の授業はクリスマスをテーマに行われました。黒板のスクリーンにはクリスマスツリーの絵が投影され、クリスマスをモチーフにしたシールが生徒に配られました。 アメリカ合衆国と日本ではクリスマスの過ごし方が全く同じというわけではありません。アン先生を通じて異なる文化に触れるよい機会になりました。 【 3年生美術 】 本日の授業は水墨画でした。薄紙に薄墨で手本にある絵を真似て描いていました。みんななかなか上手です。中にはアニメのキャラクターを自分なりに水墨画風に描いている生徒もいました。水墨画については社会科の室町時代の学習の時に出てきます。実際に自分で描いてみると社会科と美術科の学習がつながってより水墨画についての理解が深まります。機会があればぜひ御家庭でも描いてみてほしいと思います。 【 お知らせ 】 明後日24日(木)が冬休み前最後の登校日になります。24日(木)は給食がありませんのでお弁当の用意をお願いします。 ※本日写真を用意したのですが取り込むための道具が使用できず掲載することができませんでした。申し訳ありませんでした。 12月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、令和2年度第2回生徒総会を行いました。第1回が臨時休校と感染症拡大防止のために中止となりましたので1年生にとっては初めての生徒総会となりました。感染症防止及び寒さ対策として総会は1時間程度のものとしました。3年生をはじめとし、説明・質疑応答の態度は大変堂々としはきはきとした声・話し方で行われました。例年と異なることがたくさんありましたが総会の様子から生徒が精一杯工夫し、よりよいものにしようと頑張ったことを改めて感じました。 【 2年生数学 】 本日の授業では五角形の角度を求める方法を考えました。これまで学習して得た知識を基にグループで考え、自分のグループで考えた方法を他のグループの人たちに説明するという形での授業でした。説明するために全員が丁寧に確認することで理解を深めていました。まだ十分理解できていない生徒もいるかとは思いますが、互いに教え合う聞き合う関係づくりが当たり前にできるようになれば、これから理解が容易になることが期待されます。今後も工夫しながら生徒同士で高め合える授業づくりを目指していきたいと考えています。 12月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北中では毎朝職員が除雪機で生徒の通る場所や駐車スペースを除雪しています。加えて応援団の生徒を中心に生徒玄関前をスコップ等できれいにしてくれています。今朝も、応援団以外の3年生も加わり、ほかの生徒が歩きやすいように除雪をしてくれました。ありがとうございました。 【 生徒総会リハーサル 】 来週21日月曜日に生徒総会を行う予定です。春は臨時休校などのため全校での開催ができませんでした。ですから今年度最初で最後の全校生徒が集まっての生徒総会となります。 当日の進行をできるだけスムーズに行うためのリハーサルです。当日は体育館に暖房をつけ寒気を抑えるようにしますが、防寒着の着用なども促します。月曜日は防寒着を忘れずに着て来てください。 【 部活動 】 降雪のため屋外での練習ができません。運動部がローテーションで体育館を使用しています。本日は男子テニス部が体育館での活動でした。ほかの部は廊下等を利用しての活動になります。練習時間も決して長くはありませんが、それぞれ工夫した活動が行われています。 12月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は体育委員会が企画した球技大会を行いました。学年ごとに1時間ずつバレーボールを行いました。1年生はまだ体育の授業でやっていないこともあり、ソフトバレーボールを使いました。2・3年生は体育の授業でもやっていますし、昼休みにもよくやっているのでなかなか見ごたえのあるプレーもたくさんありました。表彰は後日生徒朝会で行う予定です。寒い中でしたがケガなく楽しむことができました。給食時の放送では、企画した体育委員会に対してお礼の言葉が流されました。 【 3年生英語の授業 】 本日は「後置修飾」を使った学習でした。多くの人が活動している様子が描かれている絵を使い、「後置修飾」を用いて作った英文の人や建物を探します。最初は授業者の質問に答え、慣れてきたら生徒が互いに質問を作り答え合う活動を行いました。和気あいあいとした雰囲気の中で協力して質問文を作ったり答えを探したりする様子が見られました。 写真中央は授業者の質問に対し挙手する生徒です。 【 本日の給食 】 本日は「減塩旨味ランチ」でした。「鱈の黒酢ソース」「蓮根のきんぴら」「合わせみその具沢山汁」です。それぞれに調味料を工夫したり具材の旨味を利用することで減塩につなげています。とってもおいしかったです。ちなみに「鱈の黒酢ソース」は全校で1つも残りませんでした。 12月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日は学級担任でない職員による授業でした。1組は「おもいやり」2組は「SNSの使い方」について考えました。 誰かのために何でもしてあげることは本当の思いやりだろうか…。 SNSの情報を鵜呑みにして拡散したことで混乱が起こってしまった…。 どちらの学級でもまずは一人で考えて、そのあとグループでほかの人の意見を聞き、互いの考えを深めながら全体に発表し、最後にまた個人で考えるという型が定着してきました。互いの考えを受け止め合う授業がスムーズに行われていました。 【 今年の漢字 】 年末になると話題になる今年の漢字を国語の時間に考えました。それぞれに2020年を振り返り自分の一文字を堂々と書いてあり、現在2年生の教室の廊下に掲示されています。個々の思いが鉛筆で書かれており、つい読み入ってしまいました。 皆さんの今年の漢字はどんな感じだったでしょうか。御家庭でも話題にしてみてはいかがでしょう。 12月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日朝の時間に、先日のアンサンブルコンテストで演奏した曲を全校生徒に披露してもらいました。演奏時間は5分程度でしたが、その間生徒は演奏者のほうに目を向け演奏に引き込まれているような印象を受けました。コンテストの時と変わらぬ素晴らしい演奏でした。寒い中でしたが演奏してくれた吹奏楽部員に感謝です。ありがとうございました。 【 書写の授業 】 国語科では今週から書写の授業を始めました。当校では書初めに備えて、今の時期に集中して書写の授業を行っています。今はまだ毛筆の感覚を思い出すための練習ですが、今後は長い書初め用紙での授業になります。冬休み明けに校内書道展を行う予定です。 【 除雪車が入りました 】 昨日からの雪で校地内がかなりの積雪になりました。本日午後3時ころ生徒玄関など生徒が通るところを中心に除雪をしていただきました。とてもきれいにしていただき助かりました。昨年度、一昨年度は除雪車を目にする機会がなかったせいでしょうか、教室から除雪車を熱心に眺めている生徒もいました。 明日もまだ降雪予報が出ています。通学路となっている歩道の除雪が思うようでなく歩きにくい箇所もあると思います。朝はゆとりをもって家を出るようお声掛けをお願いします。また、仮に遅刻しそうになっても慌てず安全に登校するようお話しください。その際には御手数ですが学校への電話連絡をお願いいたします。 12月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【 1年生技術・家庭科 】 技術ではのこぎりを使う学習をしています。日常的に使用することはあまりないかもしれませんが最近はDIYを行う人も増えてきました。使い方の注意事項を理解していざという時に正しく使えるようになるといいですね。 家庭科では「染み抜き」をしました。醤油で付いたシミを「歯ブラシ」「スポンジ」「ふきん」「ティッシュ」などに水を含ませ実際に取ってみました。意外ときれいにシミが取れていました。ぜひ御家庭で試してみてもらってください。 【 生徒総会に向けて 】 本日6限は、21日に行われる生徒総会に向けて各委員会や部活動から出た活動報告、会計決算の中間報告を読み合わせ質問などを出し合いました。各学級の学年委員が進行し、グループで話し合われたことを発表していました。1・2年生の教室には生徒会総務の役員が行き、話合いがスムーズに進むように支援にあたってくれました。各学級たくさんの質問が出ていました。 12月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は「円の接線を作図する」授業でした。1年生の頃の復習は順調でしたが、3年生の新たな問題に対してはなかなか苦戦しているようでした。そんな中で少しずつ正解を導き出した生徒が出てきてほかの生徒に説明を始めました。教室のあちらこちらで説明に聞き入る輪ができ、「できた!」という声が聞こえ始めました。「きれいな作図だね」と声を掛けると嬉しそうに笑ってくれる生徒。「よくわかったね」と声を掛けると「〇〇が教えてくれたから」と素直に感謝の気持ちを表す生徒。50分間の数学の授業で生徒の様々な表情を見ることができました。学級全員が理解するために共に学ぶ姿に温かい気持ちになりました。 【 雪の準備 】 来週は降雪の予報が出ています。北中では雪に備え本日から体育館周辺と池の周りの通行を禁止するロープを張りました(写真中央)。降雪の有無にかかわらず春になるまで通行ができません。御承知おきください。 また、降雪に伴い道路事情の悪化が予想されます。登下校時の交通安全には十分気を付けるよう各御家庭でも御確認ください。 12月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1年生が総合的な学習の時間に活用しました。今後行われる職場訪問や職場体験などを見据えて調べ学習を行いました。すでにいくつかの教科で使っていることもあり、スムーズに学習に入ることができます。1年生に限らず2・3年生もすっかり慣れた様子です。今後職員も工夫しながらより効果的に活用していきたいと考えています。 【 職員が授業研修を行いました 】 2年生の国語の授業について職員が参観し研修をしました。古典の「平家物語」の授業でした。課題に対して一人一人が考えたことをグループで話合い学級全体に発表しました。複数の職員が見守る中堂々と発表する姿が見られました。課題を生徒が興味・関心をもちやすいものに設定したことで教科書の内容を根拠に説明することが容易だったようです。 【 進路学習 】 2年生が総合的な学習の時間で高等学校の学科について調べ、まとめました。進路選択にあたり各学科の特色を十分に理解することが必要になります。分担して調べたことをわかりやすくまとめているので互いに参考にしてほしいと思います。 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 本日は1年生で行いました。写真左のように多くの方から参観いただきました。人によって見方や感じ方が違うことに気付き、互いの意見を認め合うことを通して自他の人権を尊重しようとする意識を高めることをねらいとしました。日常生活を描いた絵を基に人権が尊重されていること、尊重されていないことなどを見つけだしその理由をグループで話し合いました。その様子から生徒にとって本日の授業が実感を伴うものであったと感じました。 【 令和3年度PTA役員選出会 】 昨日18:30から行われました。事前のアンケート結果に基づき集まっていただいた皆様の話合いで行われました。大変速やかに進み1時間かからずにすべて決めることができました。2月5日(金)に行われる拡大総務委員会で承認を受けることになります。 御協力ありがとうございました。 |