児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみな「縦割り班レクリェーション」です。 今日は、「ならびっこゲーム」。 集会委員会による放送室からの進行です。 班のメンバーで、名前50音順に並び替えるなど、素早くできるように協力していました。 「誕生日順」の並び替えは、ジェスチャーのみで。シーンとした教室で、指で数字を伝え合うなど、がんばっていました。ルールを守って取り組む様子、立派でした。 追い出したい鬼![]() ![]() ![]() ![]() おこりんぼうおに、ねぼうおに、すききらいおに、はずかしおに、集中できないおに、・・・ 描かれたおにの表情も色合いも、個性豊かです。 今日は、給食でイワシを食べて、効果があったかな? 少しずつ、なりたい自分になっていきましょう。 節分献立![]() ![]() 今日は、節分。2月2日が節分にあたるのは、124年ぶりだそうです。 節分にちなんで、イワシや節分豆をいただきました。 イワシのにおいが、鬼を退散させるようです。 みぞれ汁は、大根おろしが入って、身体をぽかぽか温めます。いいお味でした。 朝から 元気いっぱい![]() ![]() 音楽に合わせて、身体全体を動かせて、のりのりです。 笑顔があふれ、みんないい顔。 今日も、いい1日になりますね。 3年生 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気や磁石は、どのように働いているのか直に目で確かめるのは困難なこと。 3年生は、電気や磁石の性質を活かしたものづくりに夢中になっていました。 磁石の性質を使って、車を走らせて楽しむ様子も。 遊びながら、科学的な見方や考え方を深めているようです。 6年生 タブレットを活用して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が描いた上組地区の風景画を展示し、広く、市民の皆様に上組地域の魅力を発信します。 絵の解説を対話型で行う計画でしたが、感染症対策として、対面は避けざるを得ません。 そこで、事前に、絵の解説を動画に撮り、視聴していただくことに。 一人一人がタブレット端末を使って、動画の撮影に挑戦しています。 当日は、展示作品に付けたQRコードを、お手持ちのスマートフォン等で読み取っていただくと、解説動画が再生されることになります。 新たなる試みです。ご来場をお待ちしています。 2月の図書室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の紹介コーナーも、2月に合わせて変わりました。 今月は明日の「節分」にちなんで、「鬼」にかかわる本が並びました。 楽しいお話、ジーンと胸を熱くするお話・・・ 今月も様々な本に親しみ、心を豊かに耕しましょう。 手作りハンバーグ![]() ![]() 2月最初の給食は、調理員さんの愛情がこもった手作りハンバーグ。 細かく刻まれたニンジンが入っていて、ふんわり、やさしい焼き加減。 青菜のソテーは、コーンたっぷり、色鮮やかでした。 そして、今日の牛乳は、ほどよい甘さのココア味。 おいしい給食をしっかりといただいて、2月も元気いっぱい活動しましょう。 タブレットを使って 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「情報発信するときに、大切にすること」について、考えました。 自分の考えをタブレットに書き込み、共有ドライブへ。 一瞬にして、みんなの考えを見て、情報共有することができます。 全員が参加し、考えを深めていました。 将来は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「何になりたいですか?」と問われて、自分の将来について思いを巡らしていました。 映像で、様々な職業を英語で確認し、英語で言えるように練習しました。 張りのある いい声が出ていました。 将来への目標をもって、力強く歩んでほしいと願っています。 冬のイラストコンクール![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの思い出を描いたものを全校に募集し、作品を展示してくれました。 今年は、雪も降ったので、雪遊びで楽しそうなものが多かったです。 前回と同じように、一つ一つの作品にふさわしい賞を考えてくれました。 鑑賞していると、明るい気分になります。 チキンチーズロール![]() ![]() キャロットライスは、ほんのり あたたかい色が付いていました。 チキンチーズロールは、一つ一つを、ホイルで巻く手間のかかる作業を、調理員さんたちが頑張ってくれました。ジューシーでコクがあって、とてもおいしかったです。 1年生 道徳の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、映像を見ながら、お話の中へ。 小鳥の立場になって、自分だったら・・・と、一人一人、じっくりと考えました。 考えをワークシートに書いたり、発表したり。自分の言葉で語っていました。 1年生の段階は、友達の立場を理解したり、自分とは異なる考えを受け入れたりすることは、なかなか難しいもの。 今日は、友達と気持ちよくかかわっていくために大切なことを、また一つ得られたはずです。 3年生 クロカンスキー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、体育の授業で、クロカンスキーを何時間も体験できます。 今日は、天候もよく、広いグラウンドで、気持ちよく活動しました。 慣れない用具ですが、意欲的に挑戦。 スキーもよく滑って、楽しそうでした。 さあ、次の時間は、どんなことに挑戦するのでしょうか。 給食週間メニュー 最終日![]() ![]() > 給食週間の特別メニューも最終日です。 今日は、郷土料理の「煮菜」をアレンジした「煮菜汁」でした。 煮菜の材料は、長岡野菜の「体菜」です。 まだ冷蔵庫がなかった時代には、体菜や長岡菜は「漬菜」として食べられてきました。野菜が不足しがちな冬場には、貴重な食品でしたね。 今年の給食週間は、長岡のおいしいものをたくさんいただきました。 ふるさとの味を大切にしたいですね。 5年生 出番です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「6年生 ありがとう集会について」です。 最高学年として支えてくれた6年生も、卒業までおよそ2か月。 一緒に小学校生活を送ることのできる日々の中で、感謝の気持ちを伝えようとしています。 これから、来年最高学年となる5年生が中心になって、企画、運営していきます。 感染症対策も意識しながら、それでも、思い出に残る活動をと、アイディアを出し合っています。 5年生の力の見せ所。ここで、グンと成長してくれることを期待しています。 6年生 タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、自己紹介の動画を作成。笑顔で、明るく、いい表情です。 作成した動画を共有ドライブへ。互いに仲間の「自己紹介動画」を開いて、楽しそうに出来栄えを確かめ合っていました。 給食週間メニュー 4日目![]() ![]() 中之島プルコギ丼は、中之島地域のコミュニティセンターで行われた、中之島の食材を使ったメニューコンテストで優勝したメニューです。 特徴は、丼の上にトッピングされたレンコンチップスです。 レンコンは中之島の特産「大口レンコン」を使っています。 スープのえのきや白菜も長岡産です。 デザートは、甘酸っぱい越後姫がのったタルトです。 今日も、長岡のおいしさをたっぷりいただきました。 5・6年生スキー教室 その4
午後は、ゴンドラに乗って、長い距離を滑る班も増えました。
雄大な自然を感じられる風景です。 気持ちもすがすがしくなります。 スピードにのって、風の気持ちよさを味わっている子どもたち。 「まだ、終わりたくないなあ」と、みんな口々に言っていました。 仲間との思い出を、また一つ、つくることができました。 事故なく、けがなく、1日を過ごすことができました。 ボランティアの皆様に、本当に丁寧に、細やかにご支援いただいたおかげと、心から感謝しております。ありがとうございました。 雪国に育つ子どもたちが、こうして自然とかかわりながら味わったワクワク感を、大人になってからも楽しんでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 スキー教室その3![]() ![]() ![]() ![]() 「おいしい」「おいしい」と、おかわりをする子どもたちも、たくさんいました。 学校の教室とは違った場所で、仲間と食べる昼食。 おいしさも、違ったものでしょう。 ここでも、感染症対策のため、みんなが同じ方向を向いていただきました。 カレーで、おなかも満たされ、幸せ気分。午後の活動への意欲も高まりました。 |