授業の様子!その16
 みんな自分らしくデザインしています。一生懸命にほって彫って…! 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その15
 5年2組、図工。ご覧のように版画ですね! 
 
	 
 
	 
授業の様子!その14
 5年2組、図工の時間です。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その13
 5年1組、算数。直径と円周のところかな?公式を導くんだね? 
 
	 
 
	 
授業の様子!その13
 5年1組、算数の時間です。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その12 
	 
授業の様子!その11
 3年生前のホールです。墨のいい香りがします!力作ばかりです。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その10
 2年4組、算数の時間です。研究授業でした。子供たちは、いつものようにリラックス!後方にいらっしゃるのは、お世話になっている指導主事の先生です。今年度最後の研究授業です。 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その9
 2年4組、算数。この学級のお友達も、学ぶ姿勢&目線が素晴らしいんです。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その8
 2年2組、算数の時間です。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その7
 2年生、中休みの様子です。みんなで仲良く遊んでいます♪ 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その6
 2年生、中休みの様子です。現在、縄跳びに挑戦、楽しんでいます! 
 
	 
 
	 
授業の様子!その5
 1年3組、生活科の時間です。毀滅(きめつ)のお家、わかりますか?ステキですね! 
 
	 
 
	 
 
	 
授業の様子!その4
 1年2組、図工、どんな学習内容か分かりましたか? 
 
	 
 
	 
授業の様子!その3
 1年2組、図工の時間です。みんな学ぶ姿勢&目線がいいんです。 
 
	 
 
	 
授業の様子!その2 
	 
 
	 
授業の様子!
 1年1組、算数の授業です。学ぶ姿勢(目線)がいいね! 
 
	 
 
	 
 
	 
校内研修の様子 その3 
	 
・あたたかさを創る。 ・できることを増やす。 ・ともに学級を創る。 近年は、指導事項(内容)の増加、教職員の多忙化(ブラック職業)により、「できることを増やす」が肥大化している現状が危惧されているという指摘があります。 3領域が満たされると、「笑顔が輝く学級」が実現し、それらが一体化したものが、当校が目指す「笑顔が輝く学校」になります。 これからも、目の前にいる子供たちのために、校内研修会で学んだことを生かしてまいります。(by山さん) 校内研修の様子 その2 
	 
まずは、自分自身を知ることから始まる。 指導の癖。 ・新しい状況への適用 → 具体的体験 → 内省する → 教訓を引き出す! このサイクルを回しながら、明確なゴールをもって学級づくりをしていく。 状況に応じて「職務遂行機能」と「集団維持機能」を切り替えながら、子供たちの成長を促していく。 教師に求められている指導力も、その高め方を学ぶことができました。(by山さん) 校内研修の様子 その1 
	 
テーマは「成功するクラス 失敗するクラス 指導力の高い教師の学級開き&学級じまい」です。 前回の研修が「授業づくり」でしたので、今回は学級経営(づくり)に重きを置きました。「さすが研究推進委員会!」と思いました。 校長は、「特別活動(人間関係づくり、学級づくり、学校行事等を含む)で、学校を変えることができる。」と、言い切るほど大切なことなのです。 今年度末をすべての学級・学年が締めくくりをしっかりと行い、次年度、好スタートが切れるように学びます。(by山さん)  |