授業の様子! 
	 
環境整備委員会!その8
 最後に、委員会代表者が「清掃用具置き場」の気持ちになって「やさしくしてね!」をお願いして、締めくくりました(^O^)/ 
他者・相手(お友達)の気持ちなって考えることは重要だことだけど、自分が持っている物の気持ちにもなれるとは、すごいね!  
	 
環境整備委員会!その7
 「B」の清掃用具の置き方は、「A」の置き方よりも、やさしさを感じませんね。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その6
 つづいて、「B」の置き場です。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その5
 「A」の置き場です。ほうき、ちりとり、ぞうきん、バケツなどの置き方を比べて見てください。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その4
 昼の放送で、委員長から清掃用具の置き方について呼びかけがありました。さて、「A」と「B」のどちらが、清掃用具に「やさしい」ですか? 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その3 
	 
 
	 
環境整備委員会!その2 
	 
 
	 
環境整備委員会! 
	 
 
	 
今朝のステキ挨拶 
	 
アイコンタクトで、明るく、爽やかに、おはようございます! 「素敵な挨拶」いわゆる「相手に届けるステキ挨拶」が気持ちよくできているのです。 表彰してもらえるほどです。 この登校班以外にも、「ステキ挨拶」ができる班がたくさんあります。 今後もHPで紹介していきたいと思います!(by山さん) 安全・安心な学校であるために!その9 
	 
自他とも認める、教育愛と情熱に満ちた当校の教職員です!(^^)! 今後とも、子供たちの健全育成に向け、ご支援、ご協力の程、宜しくお願いいたします(^O^)/  
	 
安全・安心な学校であるために!その5 
	 
緊急けいせつレスキュー隊?の働きぶりは…。ステキでしょ!  
	 
安全・安心な学校であるために!その8 
	 
子供たちを迎える準備ができました!(by山さん)  
	 
安全・安心な学校であるために!その7 
	 
若者以外の職員は、「ふーふー!」呼吸をしています。  
	 
安全・安心な学校であるために!その6 
	 
 
	 
安全・安心な学校であるために!その4 
	 
でもね、当校の職員は1分単位でボランティアが集まってくるんですよ。除雪車がないので、たよりは人力しかないんです。感謝( ;∀;)  
	 
安全・安心な学校であるために!その3 
	 
 
	 
安全・安心な学校であるために!その2 
	 
 
	 
安全・安心な学校であるために! 
	 
	 
	 
その背中は、子供たちや教職員、保護者、地域の皆様を思う気持ちであふれています。 同僚の勤勉な姿に、感謝と尊敬の念を抱かずにはいられません。(by山さん) 1年生 認め合えるって… 
	 
 
	 
 
	 
ある子が私に「この絵どうですか?頑張りました!」と見せに来てくれました。絵から情熱が伝わる!真剣さが伝わる!愛情が伝わる! すごい迫力ですよね。 瞬く間に子供たちが集まり、「すごい!いつから作っていたの?!」「これなんて言う虫?!」「どうやって作るの!?」質問がいくつも飛び交います。 子供たちのすごいなぁと思うところは、その質問に「相手を認める気持ち」が込めれていることです。「私も私も!やってみたい!(鯛)」という気持ちよりも「○○君って本当にすごい!(鯉)」という気持ちが感じられます。 普段から相手を思い、認める気持ちでいっぱいの子供たちにとても心がポカポカしました。 大人になればなるほど、相手の事を素直な気持ちで思うことって難しくはありませんか? 子供たちにはこのまま素直な気持ちで大きくなって欲しいと心から願っています。まずは大人がお手本を…ですね♪(byコージン)  |