もっとあいさつをよくしていこう!
8日の児童朝会では,校内放送を使って,みつば委員会による「あいさつクイズ」が出題されました。 阪之上小学校には,全校で目指す「あいさつの三つの姿」があります。 (1)すれちがったら 必ずあいさつ (2)目と目をつないであいさつ (3)元気よく・やさしくあいさつ クイズを通して,この三つの姿を確認しました。 先日から,全校有志による「阪之上あいさつ隊」の活動も始まっています。 校内にさわやかなあいさつの声が,さらに広がってほしいと願っています。 伝統館に訪問者がありました
午前は,テレビ番組の取材です。出演者のリアクションが面白く,とても楽しい収録でした。 その中で,6年生が伝統館のガイドをしたり,英語劇「米百俵」の4場面(米百俵の逸話の場面)を披露したりしました。 また,当校職員が伝統館の所蔵物について紹介もしました。 午後には,4名の方が訪問してくださいました。ありがとうございました。 見学を希望される方は,電話にてご連絡ください。お待ちしております。 魅せた米百俵の精神 ひかり学年英語劇「米百俵」
今年は,新型コロナウイルスの影響で例年とは異なる状況が多くありました。 しかし,6年生ひかり学年の子どもたちは,「自分たちの英語劇を創り上げるんだ」という強い気持ちをもって,練習に取り組んできました。 直前までリハーサルを行い迎えた本番。 先週の校内発表を大きく上回る気迫,情熱が伝わってくる素晴らしい発表でした。まさに,米百俵の精神を姿で表しました。 「阪之上小の伝統を5年生に引き継ぎたい」という思いは,きっと達成されたことでしょう。 着付ボランティアとして参加していただいたみなさん,子どもたちを支えてくださったご家族のみなさん,そして,英語劇に関わってくださった多くのみなさん,本当にありがとうございました。 11月26日(木)英語劇「米百俵」上演について
英語劇 校内発表
いよいよ来週11月26日(木)リリックホールが本番です。悔いのない発表ができるよう,あともう少し,頑張って練習していきます。着付けボランティアの皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。26日もよろしくお願いします。保護者の皆様,リリックホールでの発表を楽しみにお待ちください。 あおぞら学年 秋を満喫、悠久山活動
2年生とは、雨上がりで遊びの内容が制限されてしまいましたが、その中で仲良く遊ぶことができました。お弁当を食べるときも、自分の好きなものを紹介したり、感想を言い合ったりしてふれあいました。なかなか2年生と一緒に活動できずにいましたが、ペアになったお兄さん、お姉さんの名前を覚え、仲を深めました。 あおぞら学年 仲良く運動 学年PTA行事
村のこと,わかるかな?
みつば委員会が出題した3つの問題に一人一人が考えました。 特に難しかったのは「村のプラカードの絵をかきましょう」という問題でした。 何回も目にしたことがあるプラカードですが,いざ描こうとするとなかかな筆が進まない子どもが多かったです。 最後は,6年生が丸付けをしてくれました。 初めての試みでしたが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。 長岡市民の代表として
5日(木)、国際交流センターから講師の方をお迎えして、英語劇「米百俵」の舞台となる当時の人々の立ち居振舞いや心構えを教えていただきました。
「君たちが米百俵劇をしてよかった。そう見た人に思わせるような演技をしてください。」 講師の方から、気持ちのこもったエールをいただきました。
11月の全校朝会
「姿勢をよくすると血の巡りがよくなって,脳の働きがよくなります。脳の働きがよくなると,命令が行きやすくなり体の働きがよくなります。そして,体が丈夫になったり,やる気が出てきたり,挨拶の声が大きくなったりします。」 姿勢をよくすると三つのよいことがあり,そのための方法として「PPG作戦」を教えていただきました。PPGとは,<P:足の裏をペタンと着ける,P:背中をピンと伸ばす,G:お腹と机の間はグー1個分あける>のことです。話を聞きながら,子どもたちの姿勢は,さらによくなっていきました。自分を伸ばすために,姿勢をよくしていこうと意欲を高めた子どもたちです。 あおぞら学年 モコくんよろしくね!!&緊張の音楽会!!
10月30・31日は、音楽会でした。練習ではニコニコしながら楽しそうに歌う子どもたちでしたが、人前で歌う様はとっても緊張していました。しかし、緊張の中でも、これまで練習してきた、強弱や歌声を気を付けて歌い上げることができました。子どもたちは口々に、緊張したけど楽しかったと話していました。子どもたちの意識が歌に向かい、夢中で歌う姿に成長を感じました。 校内音楽会2日目
校内音楽会の2日目は,保護者の皆様に発表を聴いていただきました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から, 学年ごとに子どもも保護者の皆様も入れ替えて行いました。 1年生から順に発表を行い,素敵なハーモニーを響かせました。 6年生は学年合唱の「変わらないもの」に加え,「ふるさと」も披露しました。 その歌声は,最後の発表にふさわしいもので,会場に美しい余韻を残してくれました。 多くの保護者の皆様の前で発表することができ,子どもたちも満足そうでした。 ご来校いただきありがとうございました。 校内音楽会1日目 パート5
自分たちの歌声を創り上げることができた 満足感,充実感が伝わってきました。 2日目は,ご家族の皆様にお聴きいただきます。 アリーナの気温が低いので,暖かい服装でおいでください。 また,来校前の検温と健康状態の確認もよろしくお願いいたします。 校内音楽会1日目 パート4
学年発表最後は6年生。合唱「変わらないもの」 そして,全校がアリーナに集合して合唱「ふるさと」をしっとりと歌いました。 美しいハーモニーが響き渡りました。 (パート5に続く) 校内音楽会1日目 パート3
司会は5年生児童です。 校長先生の話をお聞きし, 2年生の発表から始まりました。斉唱「歌が息をする」 (パート4へ続く) 校内音楽会1日目 パート2
次は3年生。合唱「笑顔のヒ・ミ・ツ」 前半最後は5年生。合唱「僕はここにいる」 例年と異なり,歌唱だけの発表でしたが, どの学年も素晴らしい発表でした。 (パート3へ続く) 校内音楽会1日目 パート1
1日目は,子どもたち同士で発表を聴き合いました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から, 前後半の二部制でおこないました。 前半は,1・3・5年生がアリーナに集合し, 2・4・6年生は,校内放送によるライブ中継を教室で見ました。 前半の司会は6年生。 「音楽のおくりもの」を全員で歌い, 1年生の初めの言葉で,学年発表が始まります。 (パート2へ続く) 秋晴れの一日
秋も深まってきて貴重な晴れ間の中 休み時間には,1年生が遊具を使って元気に遊んでいました。 校庭の樹木は冬囲い作業が行われています。 雪まつり用の藁も山古志から搬入しました。 少しずつ冬の足音も聞こえてきますね。 阪之上防災の日
今年度は都合により10月22日を防災の日と設定し、全校集会、避難訓練、引き渡し訓練を行いました。 全校集会では、町内ごとに教室に集まり、洪水から身を守る方法について学習しました。講師として、NPO法人ながおか未来創造堂の方からおいでいただき,洪水の被害や避難の仕方について教えていただきました。 そして、長岡市作成の洪水ハザードマップを使い、登校班ごとに自分たちが住む町内で想定される被害状況を確かめたり、洪水から身を守るために必要な情報収集の仕方について考えたりしました。 その後、巨大地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。 子どもたちは真剣に取り組み、短い時間でグラウンドに避難することができました。 最後に引き渡し訓練を行い、子どもたちは迎えに来た家族と帰りました。 近年,日本中で災害が起きています。 ご家庭でも防災について、話し合ってみてはいかがでしょうか。 あおぞら学年 初めてのマラソン
本番は、どの子も声援に応え、また、ペースを考えて走り切ることができました。走り終わった子どもたちからは「疲れたけど楽しかった。」「苦しかったけど、気持ちが良かった。」といった声が聞こえました。 振り返りの日記にも、当日の朝に「頑張って。」と声をかけてくれた家族のことや、仲間と一緒に走って楽しかったこと、走り終わって「速くて、すごいね。」「最後まで走って頑張ったね。」と励まし合ったことが書かれていました。粘り強く取り組み、運動を楽しむ姿が見られたマラソン記録会でした。 |