12日 5年生理科 結晶を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食塩とミョウバンの結晶を作りました。ミョウバンは、2〜3センチほどの大きさのものがゴロゴロでき、子どもたちは満足そうに持ち帰りました。食塩はモール全体をコーティングするほどの結晶を作るはずだったのですが、そこまではいきませんでした。うまくいかなかったのには理由があるはずです。子どもたちとそれを解明し再挑戦するするつもりです。 話題をかえます。 今週の初め、『学習支援動画QRコードの利用について』というプリントを家庭配付しました。県教育委員会作成の動画です。ホームページのトップページ、『家庭学習支援』のところにも入れましたのでご活用ください。 今日の給食 12日![]() ![]() みそバターラーメン 海藻サラダ いよかん 牛乳 (一口メモ) みなさんは、「朝のくだものは金」という言葉を聞いたことはありますか?これはヨーロッパのことわざで、「くだものは朝に食べると良い」という意味です。くだものには、消化されやすく、すぐにエネルギーになる「ブドウ糖」がたくさん入っているので、「これからエネルギーをたくさん使うぞ」というときにぴったりの食べ物なんですよ。今日は、まさに今が旬のくだもの、伊予柑をつけました。おいしいくだものを食べて、午後も元気に活動しましょう。 10日 今日は学習参観でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は『できるようになったこと発表会』、逆上がりや、一輪車、計算など、自慢の技を披露し、家族への感謝を手紙に込めて発表しました。2年生は『自分物語』、生まれた頃や小さかった頃の自分を家族から取材して発表、産んでくれたお母さんへの手紙もありました。3・4年生は、福祉について調べたことを発表しました。先日、各自に配付されたタブレットを使い、写真や文字を入力したスライドを自作しての発表でした。5年生は社会科、県章(県のマーク)クイズから入り、県章の由来やデザインから、その県の特徴を学びました。普段から力を入れている音読や群読での発表もありました。6年生は、保護者に向けての『感謝の会』、歌ったり劇をしたりして盛り上がりました。家族への手紙では、12年の思いを記し発表しました。我が子の手紙だけでなく他の子の手紙にも感激し泣いているお母さん、互いの手紙を聴きながら涙ぐむ子、ハンカチでそっと涙をふく職員の姿がありました。 学習の成果を発表していた学年が多かったようです。いかがだったでしょうか。 今日の給食 10日![]() ![]() 小松菜とチーズのサラダ ポトフ 牛乳 (一口メモ) チーズは何からできているでしょうか?みなさんも知っての通り、チーズは牛乳からできています。牛乳は、赤・黄・緑の中では赤色の仲間で、骨や肉のもとになる「たんぱく質」がたくさん入っています。たんぱく質は、熱や酵素を加えることで、すがたを変えるという特徴があり、チーズは、牛乳に乳酸菌や、酵素を加えることでできあがります。牛乳はあまり長く取っておくことはできませんが、チーズにすることで、長い間食べることができるようになるんですよ。 9日 6年生理科 地球温暖化の学習![]() ![]() ![]() ![]() その後、間伐材を使ってのマイ箸づくりを行いました。ブナは硬い素材なので、箸には向いているのだそうです。魚沼産のブナを使い、30分以上やすりをかけ、オリジナル作品が完成しました。 6年生の理科で、『人と環境』という学習を行っており、その一環としての今日の出前授業でした。地球上に美しい自然があり、空気や水に恵まれ、人や動物や植物が関わり合って生きています。自分たちが地球環境とよりよくかかわるためにどうすればよいのか、考えながら学習が進んでいます。 今日の給食 9日![]() ![]() (一口メモ) 今日は地場もんランチの日です。今日はきりざいの中に体菜が入っています。みなさん、先月の給食週間のときに、「煮菜汁」が登場したのを覚えていますか?煮菜は、塩漬けにした体菜を使った、長岡の郷土料理でしたね。長岡の人たちは、体菜やだいこんなどの野菜を漬け物にして、雪が降る冬の間に、大事に食べていました。今日のきりざいは、長岡産の大粒の納豆に、新潟県産のたくあん、にんじん、そして体菜の塩漬けを混ぜた、新潟の味です。 8日 わらべうた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い朝ですが、玄関から入った廊下には多くの子どもたちが並んで、今日も自主的にあいさつ活動が行われていました。最近うれしいのは、「校長先生おはようございます」など、友達や先生の名前を付けて行うあいさつが広がりつつあります。とても気持ちが良いですし、親しみが増す感じがします。 午前の授業中、音楽室を覗くと2年生が、わらべうたをうたいながら遊んでいました。「なべなべそこぬけ」や「ずいずいずっころばし」など昔懐かしいメロディです。仲良し2年生にはピッタリな感じでした。 1年生の教室では、子どもたちが手紙を書ていました。一人の子に聞くと、あさっての学習参観で使うとのこと。授業の後半は、発表会のリハーサルをしていました。どの子どもたちも、あさってを楽しみにしていました。 今日の給食 8日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、さばのごまケチャップソースです。さばは、みそ煮にしたり、塩焼きにしたりしてもおいしいですが、すりごまとケチャップの組み合わせも、ひと味違っておいしいですね。ところで、さばやイワシなど背中が青い「青魚」とよばれる魚の油は、「血液の中で固まりにくい」という特徴があります。青魚を食べて、血液の流れをサラサラに保つことは、病気の予防にもつながります。ぜひ、魚をおいしく食べて、元気な体を作りましょう。 5日 水道に温水機能がつきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度の冷房設置、今年度のトイレの洋式化、今回の温水水道と、学校も大きく変わってきたと言えます。とはいえ、ストーブは市内でも珍しいポット式、煙突も付いています。 話題をかえます。昼休み校内を歩いていると、3・4年生は教室で、6年生を送る会で使う飾りつけを作っていました。いよいよ準備が始まりました。その教室からグラウンドを見ると、新雪の上を1年生が歓声をあげながら歩いていました。まるで大きな人の顔のような模様が描かれていました。 今日の給食 5日![]() ![]() (一口メモ) 今日は野菜についてのお話です。なぜ、「野菜は体に良いので、残さずに食べよう」と、言われるのでしょうか?野菜は、赤・黄・緑の中では緑色の仲間で、おもに体の調子を整える働きをします。もしも、かぜを引いたり、けがをしたりしたときに、体を守り、治してくれる大切な栄養が、足りなくては困りますね。また、野菜には繊維がたっぷり入っているので、お腹の中をきれいにして、健康な体を保つのに役立ってくれているんですよ。今日も残さず、しっかりいただきましょう。 4日 新入学児童ふれあい会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子どもたちは、今日の交流活動をとても楽しみにしていました。自分たちが1年前に行ったこともよく覚えており、新1年生の子どもたちに、あんなこともしてやりたい、こんなことも教えてあげたいと張り切っていました。給食後、教室内をきれいに掃除してお客さんを迎える準備をしました。その後、教室に招き、学校探検や生活科で作った遊び道具をフル活用し、一緒に楽しく遊びました。普段は上級生にしてもらっている優しい心づかいを、今日は積極的に一つ下の後輩にしていました。お兄さん、お姉さんの表情と行動でした。 新1年生の皆さん、宮本小への入学を楽しみにしてくださいね。みんなで待っています! 今日の給食 4日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、1年生のリクエスト給食の日です。のり酢和えは、長岡市の小中学校の給食で、とても人気のあるメニューです。のりとお酢の風味がよく、野菜がおいしくいただけますね。1年生のみなさんは、今日で156回目の給食となりました。ちなみに、6年生のみなさんは、今日までに1000回以上も給食を食べているんですよ。1年生のみなさん、これからも元気に学校に来て、たくさん給食を食べてくださいね。来月は、6年生のリクエストメニューが登場します。お楽しみに。 3日 中学校区の3小学校、6年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流会の最初は中学校長の講話でした。SNSの利用時間とテストの点数に相関があるということを数値で示されていました。子どもたちは、神妙な面持ちで聞いていました。後半はレクでした。グループごとの自己紹介で打ち解け、笑顔の中での交流が進みました。大繩跳びも行いました。普段宮本小では下級生と一緒なのでまわる縄はゆっくりです。けれど今日は縄のまわるスピードが速く、躍動感のある大縄跳びでした。中学校に行く心の準備や楽しみな気持ちも増したのではないでしょうか。 さて明日は、4月に宮本小に入学する子どもたちが学校に来てくれ、1年生と交流したり、学校を体験したりしてもらうことになっています。小学生たちはみんな楽しみにしています。 今日の給食 3日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、新潟県産の枝豆のペーストを使った、えだまめポタージュです。枝豆は、大豆の若いころのすがたで、さやから出さずに育てて成熟させると、大豆になります。7月から8月にかけてが旬ですが、冷凍したり加工したりすることで、一年中食べることができます。ところでみなさんは、新潟県には「日本一のものがたくさんある」ということを知っていますか?実は「枝豆を育てるための土地の広さ」も、そのひとつなんですよ。新潟のおいしい枝豆を味わっていただきましょう。 2日 今年は今日が節分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で皆で豆を食べるのではなく、豆まき集会の最後に、おうちで食べる豆が配られました。ヒイラギの葉も飾られていました。 例年とは違う節分でしたが、子どもたち皆が無病息災、元気で過ごしてほしいものです。 今日の給食 2日![]() ![]() (一口メモ) 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目の日であり、暦の上では明日から春が始まります。節分と聞くと、「2月3日」というイメージがありますが、今年は2月2日です。これは、節分の次の日の「立春」が、地球の回り方の関係で、ずれるためです。節分が2日になるのは、実に124年ぶりのことだそうですよ。今日は、鬼の苦手な魚であるイワシと、節分豆の献立にしました。歯ごたえがあるので、しっかりとあごを動かしてよく噛んでいただきましょう。 1日 新しい遊び、卓球![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本地区は、卓球が盛んな地域です。体育用具室には、スポーツ少年団所有の卓球台が何台もあります。スポ少には入っていない子どもたちにも、卓球というスポーツにふれてほしいと思っていました。スポ少さんのご厚意で、卓球台を借りることができるようになりました。学校でネットやラケットなどの用具を購入し、今日から使えるようにしました。まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちには、卓球を含め、色々な遊びをしてほしいです。 今日の給食 1日![]() ![]() (一口メモ) 今日から2月の給食が始まりました。今月のめあては、「進んで自分の健康を守ろう」です。元気に生活するためにはどんな食事が良いか、自分で考えられるようになりましょう。また、明日は節分です。節分の豆まきで使うものといえば、大豆ですね。それにちなんで、今月は大豆と、大豆からできる食べ物がたくさん登場します。ぜひ、今月の給食だよりの「すがたをかえるたべもの・大豆」クイズにも、挑戦してみてくださいね。 29日 栃尾でのスキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、広いゲレンデで滑れることに大きな喜びを感じていました。リフトに乗れるか心配だった子どもたちも、外部指導者の方々の指導により、みんな上手に乗ることができましたし、大変上手になりました。お昼に食べたカレーライスも美味でした。帰りのバスで子どもたちは、ぐっすり眠っていました。あっという間に学校に着きました。指導に加わっていただいた保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。 今日、1・2年生の子どもたちは、越後丘陵公園でそり活動の予定でした。けれど大事をとって2月に延期しました。天気のよい中、思い切り楽しんでもらいたいです。 28日 調理員さん、栄養士さんへの感謝のメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当然、今日も同じ光景が見られました。加えて、先週と今週は給食感謝週間であり、各学年の子どもたちが、感謝のメッセージを調理員さん、栄養士さんに贈りました。そこに記されていた子どもたちのメッセージをいくつか紹介します。 いつもおいしい給食をありがとうございます。給食を食べると、誰もが笑顔になります。そんな給食が私は大好きです。これからもがんばってください。 特に手づくりのこんだては、愛情がこもっていてとても好きなこんだてです。給食を毎日決められた時間までに80人分作ることは、とても器用なプロの技だと思います。ぼくは、ハンバーグやトーストが特に好きです。午前におなかがすいたなあと思ったら、おいしい給食が待ちきれなくなります。これからもがんばってください。 栄養がある給食が毎日出てきているから健康でいられます。家では野菜は苦手ですが、給食ではおいしく食べています。これからもおいしい給食を作ってください。 私の学校に来る楽しみの一つは給食です。どれもとてもおいしくて、好ききらいなく食べられています。これからもお体に気をつけてがんばってください。 |