4年生 ファミリータイムについてインタビュー 
	 
今日は、5年生が6年生の代わりに進行を務め、6感会に向けての準備を進めたのです。2人は、5年生の動きをよく見ていました。 Kさん「低学年にもすごくやさしく声を掛けていました。困っている人が安心して活動できました。言いやすい雰囲気、相談しやすい雰囲気が作られていました。」 Nさん「事前に準備や分担をしっかり相談していたんだろうなあと思いました。ゆとりをもってタイムが終わったからです。改めて見ると、5年生や6年生ってすごいなあと思いました。」 今、4年生は高学年になる準備を着々と進めています。特に、5・6年生の行動の仕方に注目し、一つでも多くの学びを得ようとがんばっています。さすがです!!(by山さん) The 給食! 
	 
・いわしの蒲焼き丼 ・磯香かあえ ・すまし汁 ・節分豆 です。 イワシのかば焼きですよ。カバちゃんですよ!超美味しかったです! The 給食! 
	 
・ソフトメン ・カレー豆腐汁 ・卵入りナムル ・ぽんかん です。 大人気のソフトメン!スーパーでも売られるようになりましたね! 授業の様子!その5 
	 
外国語活動で、DVD映像を見て、学習していました。 授業の様子!その4 
	 
外国語活動で、タブレットを活用していました! 授業の様子!その3 
	 
授業の様子!その2 
	 
そう、NiziUを見て、学んでいました。 授業の様子! 
	 
環境整備委員会!その8
 最後に、委員会代表者が「清掃用具置き場」の気持ちになって「やさしくしてね!」をお願いして、締めくくりました(^O^)/ 
他者・相手(お友達)の気持ちなって考えることは重要だことだけど、自分が持っている物の気持ちにもなれるとは、すごいね!  
	 
環境整備委員会!その7
 「B」の清掃用具の置き方は、「A」の置き方よりも、やさしさを感じませんね。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その6
 つづいて、「B」の置き場です。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その5
 「A」の置き場です。ほうき、ちりとり、ぞうきん、バケツなどの置き方を比べて見てください。 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その4
 昼の放送で、委員長から清掃用具の置き方について呼びかけがありました。さて、「A」と「B」のどちらが、清掃用具に「やさしい」ですか? 
 
	 
 
	 
環境整備委員会!その3 
	 
 
	 
環境整備委員会!その2 
	 
 
	 
環境整備委員会! 
	 
 
	 
今朝のステキ挨拶 
	 
アイコンタクトで、明るく、爽やかに、おはようございます! 「素敵な挨拶」いわゆる「相手に届けるステキ挨拶」が気持ちよくできているのです。 表彰してもらえるほどです。 この登校班以外にも、「ステキ挨拶」ができる班がたくさんあります。 今後もHPで紹介していきたいと思います!(by山さん) 安全・安心な学校であるために!その9 
	 
自他とも認める、教育愛と情熱に満ちた当校の教職員です!(^^)! 今後とも、子供たちの健全育成に向け、ご支援、ご協力の程、宜しくお願いいたします(^O^)/  
	 
安全・安心な学校であるために!その5 
	 
緊急けいせつレスキュー隊?の働きぶりは…。ステキでしょ!  
	 
安全・安心な学校であるために!その8 
	 
子供たちを迎える準備ができました!(by山さん)  
	 
 |