2/12 学習参観(6年)
6年生は総合で「きらめき39(サンキュー)会」を催しました。
「まごころを込めて感謝を贈ろうスタイル」のメンバーが考えたレクリエーションを,親子で楽しみました。 その後,南中学校の入学説明会がありました。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 学習参観(4年)
4年生は総合で
「奏でよう!自然とのハーモニー 〜わたしたちの栖吉川〜」 で学んできたことの発表会です。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 学習参観(2年)
2/10に続いて,学習参観2日目です。
2年生は生活科で「あおぞら遊びランドにようこそ」で,保護者の皆様をお出迎えです。 工夫を凝らした遊び場が用意されていました。 移動の合間に,版画作品をご覧になられている方もいらっしゃいました。 *保護者の皆様が写っているので,画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 アカギーの校舎巡り(1年)
1年1組の子どもたちが,各学年が展示している絵画・版画作品を鑑賞していました。
少し離れた位置からじっくりと見たり,近くから食い入るように見つめたりして鑑賞しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 5年生新潟水俣病の学習(第2弾)
5年生は今日の午前,1月に学習した新潟水俣病に関する学習の第2弾を行いました。
講師に「あがのがわ環境学舎」「県立環境と人間ふれあい館」の方を招いての学習です。 初めに新潟水俣病の患者さんの講話(VTR)を聴きました。 障がいによる肉体的な苦しみや差別・偏見による精神的な苦しみ,怒りや悲しみを知ることができました。 続いて2つのグループに分かれて,個別に質問に答えていただく形式で,より具体的な内容について学びました。 5年生は今日の学習で学んだことをもとに,他にもある人権問題について,差別や偏見などをなくすために何をすればよいか考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 今日の給食![]() ![]() コーンサラダ クラムチャウダー ガトーショコラ 牛乳 今日はバレンタインデザートが付いています。 米粉で作ったガトーショコラ(アレルギーにも対応)です。 しっとりとして,もちもちとした食感です。ほんのりお米の味もして美味しいガトーショコラです。 2/10 学習参観(5年)
5年生は「委員会をすいせんしよう」発表会でした。
今日の1,3,5年は,保護者参加型の授業でした。 お子さんと一緒に活動したり学んだりした時間はいかがだったでしょうか。 *保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 学習参観(3年)
3年生は「わたしの学校じまん」発表会でした。
*保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 学習参観(1年)
学習参観にお越しくださり,そして,各家庭1名という参観人数の制限に御協力くださり,ありがとうございました。
1年生は「みらくる★遊びランドへようこそ」でお出迎えでした。 *保護者の皆様が写っているので画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 今日の給食![]() ![]() お豆とかぼちゃのコロッケ 花野菜の昆布あえ きのこのすまし汁 牛乳 今日は,少し春を感じることができるメニューです。 豆とかぼちゃのコロッケは,かぼちゃと豆の甘味が美味しいコロッケです。 ミニ知識:ゆかりごはん(Wikipediaから) 「ゆかりごはん」は皆さんご存じと思いますが,赤ジソを混ぜたごはんです。では,なぜ「ゆかり」と呼ぶのでしょうか? 古今和歌集収録の短歌に,紫草を見て縁(ゆかり)を感じるという歌があります。三島食品が,赤ジソのふりかけを商品化したときに,この歌から「ゆかり」と命名したそうです。 赤ジソのふりかけの約9割のシェアを占める三島食品の「ゆかり」は登録商標され,それが一般に広がり「ゆかりごはん」と呼ぶようになったようです。 2/10 アカギーからのお知らせ(学習参観)![]() ![]() ![]() ![]() 13時30分から学習参観,14時30分から学年懇談会となります。 皆様の参観をお待ちしています。 ・2/3以降(1週間)に,発熱や咳等の症状があった場合は参観を控えてください。 ・参観の際は,上履きを持参くださり,マスクの着用をお願いします。 ・駐車場がありません。自家用車の利用は控えてください。 *2月12日(金)は,2,4,6年の学習参観日です。 2/9 アカギーの校舎巡り(Chromebook)
Chromebookの一人一台分の納入が終わり,充電保管庫の設定を行っています。
これで,完全に一人一台の配置完了となります。この後は,GIGAスクールサポーターさんやICTサポーターさんから支援を受けて個人設定をし,操作などを学んでいきます。 *保管庫内の写真は画像処理してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 アカギーの校舎巡り(3階廊下)![]() ![]() 来校されましたらご覧ください。 *作品内に名前が入っています。その部分を画像処理しています。 2/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)
卒業式まであと30日(登校する日)となった6年生です。
1組は国語のテストです。ちょうど聞き取りテストが始まるところでした。緊張感が漂っています。 2組は外国語でした。「部活動の言い方を知ろう」というテーマです。中学校に入学したら何部に入るのでしょうか? 3組は版画に使う画像をChromebookを使って保存していました。Chromebookをどんどん活用してください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 アカギーの突然お邪魔します(2年)
今日も雪が降り続いています。
でも,2年生は元気いっぱいです! 1組は算数で2けたの計算(たし算,ひき算)をしていました。私がお邪魔したときは,2けた+2けたの計算を,テープ図を書いて考えていました。 2組は隣の学習室で版画を刷っていました。順番待ちの子は,教育補助員さんと一緒に教室で指示された学習課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/9 今日の給食![]() ![]() 体菜のきりざい ごまじゃこサラダ 根菜のそぼろ煮 牛乳 体菜のきりざいは,体菜のほのかな甘味と酸味が感じられ,一般的な野沢菜のきりざいと違った美味しさがあります。 そぼろ煮は,根菜がたっぷり入っていて食べ応え(噛み応え)がありました。これも美味しくいただくことができました。 2/8 アカギーの校舎巡り(2階廊下)![]() ![]() ![]() ![]() 来校の際にご覧ください。 今週の10日,12日に学習参観,学年懇談会があります。 10日(水)1,3,5年 12日(金)2,4,6年 *6年生は,南中学校入学説明会も予定されています。 2/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は学年全員で「6年生ありがとう会」の準備を進めていました。
6年生ありがとう会は2月26日(金)に行われます。今年は,新型コロナウイルス感染防止対策として,全員が一堂に会しての催しはなく,ファミリー班ごとでの催しで計画されています。 5年生がリーダーとしてファミリー班をまとめていきます。がんばれ5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 アカギーの突然お邪魔します(4年)
朝から雪が降り続いています。暦の上では春を迎えたのですが…。
そんな愚痴は大人だけ。4年生は今日も元気いっぱいです! 1組は社会で新潟市の特色を調べていました。まずは地図帳を開いて新潟市の位置を確認しています。皆さんは,新潟市といえば何を思い浮かべますか? 2組は理科で「もののあたたまり方」の実験をしていました。温度によって色が変わる示温テープを試験管に入れて水を温めます。どの辺りから温度が上がるか調べることができます。 3組は「6年生ありがとう会」で流すビデオメッセージの内容をどんなものにするか話し合っていました。6年生に感謝の気持ちが伝わる内容を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8 今日の給食![]() ![]() 鮭の塩焼き れんこんのきんぴら 里芋のみそ汁 牛乳 鮭は脂がのっていて美味しかったです。れんこんのきんぴらは,れんこんの食感が美味しさを倍増させています。 ミニ知識:鮭とサーモンの違い 「日本では,基本的に天然のものを鮭(焼いて食べる),養殖されたものをサーモン(生で食べることができる)と呼ぶ」とテレビ番組で紹介されていました。念のためインターネットで調べても同様の解説がありました。 (参考までに) |