アオーレ長岡 企画展 その5
6年間の集大成としての企画展。
見ごたえのある一人一人の作品、上組地区、上組小を大切に思う子どもたちの心・・・ 来場者の皆様が、笑顔いっぱいであったこと、作品をじっくりと見てくださったことで、子どもたちは達成感を味わうことができました。 「大・大・大成功」のくす玉も輝いていました。 最後の後片付けは、保護者の皆様もお手伝いくださいました。ありがとうございました。 子どもたちの感性を育む教育活動。上組小学校の学校文化として、これからもさらなる発展を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その4
祝日とあって、上組小の卒業生、中学生も、来場してくれました。
先輩として、企画展を開催してきた皆さんです。 企画展を大切に思ってくれて、うれしいですね。 ご家族だけではなく、地域の方、遠方に住んでいる祖父母の方々も、来てくださいました。 閉会式の来場者へのインタビューでも、「感動しました」等、たくさん温かい言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その3
ワークショップコーナーも参加者が途切れることなく、小さなお子さんから大人の方まで造形遊びを楽しんでいました。
自分でつくった作品を持ち帰られるのも、喜ばれていました。 出来上がった作品は、丁寧に袋に入れて渡していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ長岡 企画展 その2
子どもたちの風景画がメインですが、そのほかにも、上組地区のよさを知ってもらおうと、アイディア満載の催しも多数。
映像で紹介するコーナー、手作りのパンフレットコーナー、クイズコーナーもありで、関心を集めていました。 皆さん真剣にご覧くださって、子どもたちもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アオーレ企画展 その1
昨日、2月11日、アオーレ長岡を会場に6年生の企画展を開催しました。
オープニングセレモニー。テープカットをして、開館です。 開館前から、たくさんの皆さんが会場前で待ってくださっていました。 入場されると、早速QRコードで読み取って、解説動画を視聴してくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手づくり豆乳ココアプリン![]() ![]() チャーハンとキムチ白菜入りのピリ辛スープの組み合わせが絶妙で、おいしくいただきました。 トックもよい食感でした。 調理員さん手作りのプリン。子どもたちは、朝から楽しみにしているという声が聞こえてきました。身体にやさしい豆乳のプリンです。なめらかでいいお味でした。 明日はいよいよ6年生企画展 その3
絵の展示が終わると、それぞれの担当の仕事を完璧に。
セレモニー担当は、テープカットの準備も。 上組クイズ、お楽しみガチャ、ミニワークショップコーナーなど、アイディアに富んだ活動で楽しさ満載。記念撮影できるコーナーもあります。 子どもたちの伝えたい、魅力いっぱい、自慢の上組地区を、どうぞ楽しんでください。 13時から15時の2時間の開催です。お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ6年生企画展 その2
できれば、対話しながら、自分の絵について語り、上組のよさを伝えたかったのですが、今年は自粛。
絵には1枚1枚、QRコードが付いています。お手持ちのスマートフォン等で読み込んでいただくと、作者の説明が動画でご覧いただけるようになっています。 子どもたちは事前に、対話しているように想定して、動画を撮りました。 どうぞ、時間の限り、たくさんの解説をお聴きください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ6年生企画展 その1
「We Love 上組 〜あつまれ アートとかがやく笑顔〜」
2月11日、アオーレ長岡にて、いよいよ6年生の企画展を開催します。 今日は午後から、6年生全員で準備作業に出かけました。 まずは、一人一人が描いた、上組地区の風景画を丁寧に展示。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ おもちゃランドへ その3
優しく、ていねいに説明してくれる2年生に、1年生も安心して、次々といろいろな遊びに挑戦していました。
景品もたくさんもらって、満足そうな1年生。 2年生も、達成感を味わったことでしょう。 来年は、今年の1年生が、先輩として活躍する番。 バトンが、上手に引き継がれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ おもちゃランドへ その2
今年は、感染症対応で、なかなか異学年の交流ができませんでした。
今日は2年生、お兄さん、お姉さんとしての力の見せ所。 とても自然に、やさしくかかわる姿に感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ようこそ おもちゃランドへ その1
2年生が手作りおもちゃランドを開き、1年生を招待しました。
2年生は、何日もかけて、おもちゃを作ったり、景品や看板を作ったり、教室が、アイディアいっぱいの世界に変身。 昨年は、1年生として招待してもらった子どもたち。楽しかったことを思い出しながら、今年は自分たちが1年生に喜んでもらおうと、張り切っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生スキー教室 その3
けがもなく、楽しい思い出をいっぱい作って、今年のスキー教室を終えました。
今年の成果を確認し合って、来年につなげます。 来年は、高学年。南魚沼方面のスキー場へ出かける計画です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生スキー教室 その2
ゲレンデは、上組小学校の貸し切り状態。
ぐんぐん滑ります。 スピードもコントロールできるようになれば、安全に楽しく滑ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生スキー教室 その1
今日は、4年生スキー教室の2回目。
給食を食べ、午後から市営スキー場へ。 出かけるときは結構な雪も降っていましたが、4年生の子どもたちはなんのその。 1回目に楽しさを味わったのでしょう。やる気満々です。 リフトも楽しみの一つ。 友達と一緒に並びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 タブレット操作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は、2年生の教室で、担任と共に、タブレット操作の指導をしていただきました。 みるみる操作に慣れる子どもたち。 今日はカメラ機能を使ってみました。 撮影したものを確認したり、削除したり。 画面に指をあてて、画像を拡大したり、縮めたり、回転させたり・・・ また一つ、自分でできることが増えました。 うさぎとなかよし![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を元気に食べるうさぎを見て、うれしそう。 今は、屋内で飼育中で、より身近でなかよしになったようです。 ポーズ合わせゲーム 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の高学年に引き続き、今日は低学年。 まずは、お兄さん、お姉さんたちのゲーム説明をよく聞いて。 お題は「鳥」。みんな羽ばたいていますが、正解は、違うポーズ。ほとんどの子どもが残念。 お兄さん、お姉さんが見せてくれる愉快なポーズに歓声をあげ、正解すれば大喜び。 元気いっぱいの1・2年生でした。 今日はパン![]() ![]() 今月1回のパンの日。チョコチップパンです。チョコはほろにが、ちょっと大人の風味。 サラダは、アーモンド入りで、香ばしく食感もよかったです。 ポークビーンズは、トマトの絶妙な酸味で、甘みのある豆をおいしくいただきました。 4年生 廃材アート鑑賞
摂田屋の発酵ミュージアム・米蔵で、「加治聖哉 廃材アート作品展」が開催されました。
作品展最終日の今日、4年生が作品鑑賞に出かけました。 昨年、今年と、廃材で作品作りを体験している4年生。興味もわきます。 会場で圧倒的な存在感で目を引くのが「芭蕉旗魚(バショウカジキ)」。 高さ3.5mという大迫力。 木を薄く削って花びらにした、繊細な作品もありました。 子どもたちは心を弾ませて、近付いてみたり、全体を眺めたり、楽しんでいました。 創作意欲が高まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |