あおぞら発、みんなの協力でワクチン13人分に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級が全校に呼びかけて、ペットボトルキャップ集めの活動を6月から続けてきました。暑い日々が過ぎたところで一区切りをつけ、長岡市で回収をしてくださっている事業所へ、これまで集まった分を届けてきました。その数、何と1万920個。3か月あまりの間に柿小学校で1万個以上集まっただけでも驚いた子どもたちですが、事業所に着いてさらにびっくり。キャップがたくさん詰まった大きな袋が倉庫にたくさんあったからです。なんと一袋だけで150kg以上。6万5千個以上のキャップが入っているそうです。柿っ子だけではなく、たくさんの人たちから協力のあることがうれしくもなりました。
 これらは、県内各地の事業所で集めたものをさらに集約し、リサイクル製品をつくる事業所に届けられるのだそうです。そして、製品の収益をワクチン購入に使うのだそうです。なお、柿小が今回届けた1万920個で、現在の相場ではワクチン13人分となるそうです。
 協力してくださった保護者・地域の皆さんもありがとうございました。次回は、来年の3月に届けに行く予定です。

飼育係 合格!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)、寺泊水族博物館の移動水族館から2週間が経ち、水族館の職員の方が、子どもたちの世話の様子を見に来てくださいました。
 魚たちが少し大きくなったので、餌のやり方がうまくいっている証拠。隠れていた魚たちも元気に泳いでいるから、世話をしてくれるみんなに慣れたということ。水がきれいなので、水替えも上手にできている。と、たくさんほめていただきました。
 また、職員の皆さんは、2週間前は名前を知らなかった魚たちの名前や特徴を子どもたちがよく調べていることに感心もしていました。
 移動水族館飼育係として1・2年生は、立派に合格のようです。あと2週間、海の魚たちと一層なかよしになれそうです。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校には、1〜6年生縦割りで班をつくる「なかよし班」があります。日常の清掃活動も、児童会主催のスポーツイベントもなかよし班のメンバーが協力して活動しています。そして、年に3回、なかよし班遊びを行います。例年は、給食も班のメンバーで一緒に食べ、その後のロング昼休みの前半で一緒に遊んでいますが、今年は新型コロナウィルス感染予防のため、遊びだけをしています。
 遊びの内容は、各班の1〜3年生各学年が交代で考え、進行もその学年がします。4〜6年生は、委員会活動など全校のみんなのために働くことも多く、「なかよし班遊び」はその恩返しの意味もあるのです。今回は、2年生が担当でした。2年生では、ドッジボールと「だるまさんの1日」が流行っていて、それをなかよし班遊びでやればみんなが楽しめるだろうと考え、計画をしたようです。予想は的中。どの班にも笑顔がいっぱいでした。
 9月は、いじめ見逃しゼロ強調月間ですが、このなかよし班遊びも柿小学校の温かく思いやりのある人間関係づくりに大いに貢献しています。

いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業に来ていただきました。ここ数日残暑も厳しかったことから、コンピュータールームで5・6年生が代表して参加することにしました。
 講師の先生から、最初に「いじめ見逃しゼロ県民運動」について紹介していただきました。学校だけではなく、新潟県の大勢の人たちが、いじめを防いだり、もしいじめが起こってしまったとしても、決して見逃すことなく解決していこうという運動を広げていることをお聞きし、安心と、これからお聞きする講話をよく聞き、自分たちもできることをがんばろうという気持ちを高めました。
 講話は「ネット社会との付き合い方」と題し、便利なインターネットや電子機器を上手に使うには、
・本当に伝えたいことが伝わるか言葉をよく吟味する。
・会ったこともない人に、個人情報は教えない。安易に約束をしない。
・依存しないように、ルールをつくる。
これらが大切であることを学びました。「これをすると、この先どうなるかな?」「自分がこう言われたらどんな気持ちかな?ほかの人も同じだよね。」「相手の人はどんな人だろう?」と想像力を働かせることや、「電子機器以外にも楽しいことがいっぱいある」ということが大事そうです。
 24日には、全校でいじめ見逃しゼロ集会をします。5・6年生が、今日のキャラバンで学んだことをきっと、1〜4年生にもわかりやすく伝えてくれることでしょう。

祖父母・保護者参観 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 祖父母・保護者参観を実施しました。今年度は、参観時の密を避けるため、祖父母の皆さんは3限に、保護者の皆様には5限に参観いただきました。
 3限は、国語・算数などの学習を見ていただきました。どの学級にも、いつもやさしいおじいさん・おばあさんに見守られ、伸び伸びと、しかも真剣に学習する姿が見られました。
 5限は、いじめ見逃しゼロ運動強調月間でもあるので、全学級が道徳の学習を見ていただきました。次にとり得る行動が二つある場合どちらを選ぶのかとか、ある正しいと思う行動をとった場合、ひどい目にあうかもしれないけど、本当にできるのだろうかなど、選択の難しい場面について話し合う姿も見られました。仲間と一緒に知恵を出し合ったり、実際に劇で試してみたりという姿もありました。どの学級も、とてもよい道徳の学習をしていました。
 5限後には、PTA親子環境整備作業もしていただきました。今年は、子どもたちの清掃場所に一緒についていただき、窓ふきなど日常の清掃ではできないことをやっていただきました。皆さん、熱心に作業してくださり、「柿小の子どもたちが働き者なのは、おうちの人の背中を見て育っているからだ。」と納得できました。

「振り返り」でステップアップ! 次への意欲へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、1年生が算数で「20までの大きなかず」の学習を終えて、振り返っていました。10よりも大きな数の10といくつの仕組がわかり、数えられるようになったことをまず喜んでいました。そして、生活の中でこんなことに役立てたいとアイデアも出し合いました。「家族のみんなのものの数も数えたい。」「夕飯の残ったおかずを数えたい。」と考えが出されると、担任と仲間で「いっぱい数えられるようになったから、自分のものだけじゃなくてみんなの分も用意できるね。」「朝ごはんに食べられる数がわかるね。」などと付け足しながら、学習してきたことの価値を確かめ合っていました。
 6時間目、5・6年生が委員会活動の振り返りをしていました。今年度は、どの委員会も例年とは違った新しい取組をしています。例えば、運営委員会は、運動期間だけでなく毎日続けたあいさつ運動の成果と課題を確認しました。継続は学校に一つの柱を立てるよさがある反面、マンネリ化が課題となりました。マンネリ化するとモチベーションも下がります。そこで、一人一人が今年のあいさつ運動にこめた思いを語り合い、その思いが朝のみんなのこんな姿につながっていたと思うと確かめ合ったり、思いを達成するための新たな策を考え合ったりしました。
 「振り返り活動」は、柿小学校の大切にしている活動の一つです。自分の歩みを価値付け、次の活動への意欲を高める姿がどんどん広がっていきますように。

箏の音色って素敵! 〜夢づくり音楽体験教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市の夢づくり音楽体験教室として、長岡市の箏奏者 池田 聡子様においでいただき、5・6年生が琴の音色に包まれる素敵な時間を過ごしました。
 演奏していただいた曲目は、「さくら」「春の海」「ジュピター」、そして5年生の部では、アンコールとして「ふるさと」を、6年生の部では「千本桜」でした。どの曲も子どもたちの知っている曲で、子どもたちはうれしそうに聴き入っていました。そして、「いろんな楽器で演奏してやっとすごいってなるのに、箏だけで迫力のある演奏だった」と感想を漏らしていました。
 演奏の合間には、箏の音が鳴る仕組や、弦が13本あって、演奏する曲によって音の調整をするために、「柱(じ)」の位置を動かすこと(演奏中にも動かしているのを見つけて、さらにビックリ)など、箏のいろいろなことも教えていただきました。
 

暑さ指数の上がる前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も暑いです。20分休みの時間帯には、暑さ指数もぐんと上がってしまうここ数日です。が、子どもたちの持久走への思いも熱くなってきています。
 そこで、先週まで20分休みにしていた「チャレンジタイム」を、登校後の健康観察後に移行しました。密も避けるため、前・後半5分ずつ偶数学年・奇数学年に分かれてチャレンジしています。
 昨日は「朝、一番に走るのはきつい」と言っていた子どもたちも、2日目の今日には「5分じゃ物足りない」と頼もしい感想を聞かせてくれました。

暑さの中、5年生以外の子どもたちも元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が不在で少し寂しくはなっていましたが、他の学年の子どもたちも全員元気に過ごしました。フェーン現象でとても暑かったのですが、教室では、その暑さもしのぐ熱い話し合いのある授業が展開され、20分休みにはチャレンジタイム、昼休みにはサウナのような体育館で仲間と楽しく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
 来週も、まだしばらく暑さは続くようです。健康第一に過ごしたいです。

小野沢川源流体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生自然教室の最後の活動で、「小野沢川源流体験」を行いました。探検隊のようでかっこいいです。柿っ子は、低学年のころから柿川での体験もしていますが、標高の高いところの小野沢川では、柿川とまた違った生き物とも出あえたのではないでしょうか。
 この後、名残惜しい最後のバイキング昼食をとり、予定通り13:00発のバスで帰路に着きます。

自然教室2日目のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 妙高からおはようメールが届きました。向こうは、明け方の雨は降らず、今もよい天気だそうです。
 全員、健康状態もよく、しっかりと6時に起床し、朝の集いで心身の1日の試運転。その後、午前中のエネルギー源を朝食で十分に補給したようです。
 今日のメイン活動は、「川のひみつコース 源流体験」です。どんな自然との出あいが待っているか、報告を待つ私たちもワクワクします。

ひみつ基地完成!〜自然教室4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ついにひみつ基地が完成しました。基地のイメージを話し合ったり、イメージに合いそうなサイズや形の枝を集めたり、枝を組み合わせて縄でしばったり・・・、初めての体験もたくさんあったことでしょう。森の中で、鬼ごっこなどの楽しい遊びもいっぱい体験したとのことです。
 全員とても元気との報告もありました。
 この後も、キャンプファイヤー準備、お楽しみバイキング夕食、キャンプファイヤー、入浴と活動が続きます。楽しいことをするために、協力や譲り合いの気持ちなどもたくさん学ぶことでしょう。

開放感満喫の昼食

画像1 画像1
 自然教室写真便第2弾です。おいしそうに昼食を食べています。おや?食べている場所は、作りかけのひみつ基地のようですね。大自然の中で、実に優雅なランチです。そうです。天気の良い日には、屋根なんていらないのです。
 一息ついて、午後もひみつ基地づくりをがんばるようです。

5年生 さっそく活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の自然教室より、第1号の写真だよりが届きました。
 開校式を終えた後、さっそく「ありのすの森」でひみつ基地づくりの活動にチャレンジしています。写真を見ると、材料が自然の枝やロープ、ブルーシート・・・と、とてもシンプル。班のメンバーの協力が試されそうです。午後も続けます。果たしてどんな基地ができるのか、楽しみですね。
 妙高も暑いそうですが、22名全員元気に活動中です。

5年生 自然教室へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が明日まで2日間の自然教室に出かけました。出発式に集まった元気な顔からは、2日間の素晴らしい体験と成長を予感させられました。
 暑さ対策もしっかりとりながら、柿とはひと味違う自然、ミッションをクリアするための仲間との協力、お世話になる皆さんへの感謝など、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

水族館の飼育員としてがんばるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寺泊水族博物館が、1・2年生の子どもたちの熱烈な招待に応えてくださり、柿小学校に移動水族博物館を設置してくださいました。1・2年生は、柿川が大好きで、夏休み前にたくさんの生き物をつかまえてきて玄関前の水槽に飼い、全校の子どもたちの目も楽しませてくれています。
 大きな水槽に小さな魚たちが放された瞬間、「わ〜、かわいい」と歓声を上げた子どもたち。博物館の方から、メジナとアミメハギの2種類がいることを教えていただきました。すべて博物館の周りの海で今年の春に生まれた赤ちゃんの魚だそうです。でも、よく見ると、まだ何種類かいるそうで、それは、移動水族博物館が終わる10月2日までに1・2年生の調べる宿題となりました。
 水質管理やえさのやり方もレクチャーしていただきました。生き物大好きな1・2年生です。10月2日まで、しっかりと飼育員としてがんばり、今はまだ「?」の魚の名前も明らかにしてくれることでしょう。

持久走記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月23日(水)に持久走記録会を予定しています。今日から記録会に向けて、20分休みの「チャレンジタイム」がスタートしました。ここ数年の厳しい残暑を考慮して、昨年までの7分走を5分に縮めました。今年も暑いのですが、どの子も元気に5分間を走り切っていました。
 子どもたちの中には、20分休みだけでは足りないと、昼休みにも自主的に走っている子もいます。ここでも主体性の育ちが見えます。
 子どもたちの健康状況、暑さ指数、グラウンド状況を見て「チャレンジタイム」の実施の有無を決定します。また、今日のチャレンジタイムの様子から、密をさらに解消するため、奇数学年・偶数学年の2回に分けて行うこととしました。これからも、健康的に体力を付けていくことを工夫していきます。

お互いの着想、研究方法に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生が、8月31日に科学研究発表会をしました。ワークショップ形式にして、短い時間の中でできるだけ大勢の発表を見聞きできるようにしました。
 柿小学校では、昨年度まで一人1課題の「自由研究」に科学研究を選択する子がほとんどいませんでした。生活の中の不思議に目を向けて掘り下げたり、論理的に考えたりする力を付けようと、今年から高学年は科学研究にチャレンジすることとしたのです。
 小学校生活で初めてのチャレンジという子が多く、夏休み前からテーマ探しに力を入れてきました。それが功を奏し、「ラーメンに入れるうまい煮卵を作るには」「洗濯ばさみの限界を高める」「よく回るコマとは」など、テーマとしたことの条件が解明されれば、生活が豊かになるようなものがたくさんありました。
 お互いの研究の動機や研究方法を興味深そうに聞き合っていました。

お子さんの様子に合わせての体調管理を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残暑の大変厳しい中でしたが、それぞれの学年が1学期後半のよいスタートを切れています。教室にエアコンを設置していただいたありがたさを実感しています。また、保護者の皆様より、健康管理をよくしていただいているおかげであると感謝いたします。しかし、中には、登校後に体調を崩して早退したり、休み時間に汗をたくさんかき、エアコンの効いた教室でおなかを冷やしてしまったりした子もいました。
 天気予報では、来週も猛暑日が続くようです。学校でも、熱中症対策や汗の始末などにも十分配慮していきます。家庭でも、お子さんから学校の様子を聞いていただき、汗を多くかく元気な子には着替えを持たせるなど、お子さんに応じた工夫をしていただけますよう、よろしくお願いいたします。
 週末も暑さは続きます。元気に過ごしてほしいです。

夏休みのチャレンジ ぜひ見てね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みにチャレンジしたことを大事そうに持って登校してきた子どもたち。各学級でその発表会をしたり、発表会に向けて最後の仕上げをしたりしていました。
 今年は、3年生以上全員が科学研究にチャレンジしています。初めてのことで、新発見や苦労も多かったのでしょう。発表会をしている学級では、自分の経験と重ね合わせて、たくさんの質問が出ていました。
 9月11日(火)の学習参観日まで、夏休みの作品展をしています。ぜひ、夏休みにがんばったお宝もご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28