必要とする活動を主体的に進める 〜柿っ子タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、原則毎月最終火曜日のロング昼休みの終わり15分間を「柿っ子タイム」とし、5・6年生は委員会活動時間として、1〜4年生は学級活動等の必要な学習活動の時間として有効に使っています。
 とても有意義な時間となっていますが、一つ課題がありました。教師が子どもたちだけでは活動の難しい委員会か学級かのどちらかに指導に入るため、いくつかの学級もしくは委員会が子どもたちだけの活動となる点です。
 新型コロナ禍もあり、柿っ子タイムは7月から始めて今日で3回目です。今日は、2・3・4年生が学級の活動を行っていました。1回目のころは、もっと上の学年や委員会も少し教師の手がかかりました。しかし、今日は、担任が不在でも2学期からの係の所属を譲り合って決めたり、地域学習でお世話になった地域の先生へお礼状を書いたりと、立派に活動をしていました。自分たちにとってのその活動の必要感と、活動の進め方が明確ならば、子どもたちはしっかりと活動できることを証明してくれています。

地域の皆様に学ぶ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生が鉢伏の原様に、5年生があけぼの園の大平様においでいただきました。
 原様は、地元の歴史にとても詳しい方です。3年生は、鉢伏の「八十八地蔵」や「一本杉」、「弘法の清水」など、鉢伏を探検して見つけた所について、質問をたくさんしました。子どもたちは、鉢伏に弘法大師(空海)というお坊さんが1200年も前に、鉢伏に来て修行をしていたことにまずびっくり。「鉢伏」という地名も、一本杉を植えた弘法大使がその脇に鉢を伏せた伝説から名付けられたこともびっくり。大師が杖を突いたら清水が出たという伝説もあるが、それで水が出るわけがない。鉢伏は、遠くにある高い山からの水が地下に流れてきている地層で、おそらく弘法大使が来る前から水が湧き出ていて、それを飲んだ大師がみんなにも飲んでもらおうと教えたのだと思うというお話に、弘法大師はやさしい人だと感心しました。
 大平様は、あけぼの園で長い間障害者の生活支援のお仕事をされてきています。5年生は、毎年、あけぼの園と交流活動をしてきていますが、今年は新型コロナウィルス感染防止のため、障害をもって暮らしている皆さんについてのお話を聞かせたいただきました。
 5年生は、最初「わからないことがいっぱいあったり、思うように体が動かせなかったりして大変で、かわいそうだ」というイメージで障害のある人をイメージしていました。しかし、大平様から、毎日の皆さんの暮らしをお聞きし、「自分たちと同じように目標をもって、がんばっている」「あけぼの園の皆さんも、わたしたちのように個性がいっぱいだ」とイメージが変わりました。
 5年生は、今年も何か交流ができないか、可能性を探っていきます。

地域の皆様、ありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(木)に、柿町の川上様においでいただき、3年生が白山神社について、4年生が柿川について、その特徴や歴史などについて教えていただきました。総合的な学習で3年生は地域の自慢の場所を探検してきて、今回は柿町の高いところにある白山神社の不思議を解明したいところまで、4年生も総合的な学習で柿川の自然や改修の歴史を調べてきて、もっと知りたいというところにたどり着いていたのです。
 白山神社はいつできたかは謎のまま。少なくとも大正時代あたりからはここに社が建っているが、ここから湧き水も出ているから、もっと狩猟をしていた大昔から神様のいるところとしてお参りをされていたかもしれない。柿川は、今、柿川と新柿川があるが、もっと昔には下流の方では赤川と呼ばれていたことや、川上さんの少年時代にもたくさんの生き物がいて、子どもたちは自然の中で遊んでいた。そんなお話に子どもたちは引き込まれ、想像を膨らませながら聞き入っていました。
 クラブの時間には、スポーツクラブがコミセンのスポーツサークルでも講師をしておられる今井様から、「フラバール」を教えていただきました。バレーボールに似ているけれど、ワンバウンドで返してもよいルールもあり、簡単かな?と思ったら、ボールが変形していてどこに跳ねるかわからず、おもしろいスポーツでした。
 地域の皆様のおかげで子どもの学びが充実し、大変ありがたいです。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月はいじめ見逃しゼロ強調月間です。今日は、ロング昼休み後半に、全校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を開きました。
 最初に、6月に各学級で決めたいじめ見逃しゼロに向けた取組の状況を発表し合いました。どの学級も工夫した取組に真剣に取り組んでいることがうかがえました。
 次に運営委員会から、11日に「いじめ見逃しゼロキャラバン」で学んだことも含めた提案がありました。その中で、アンケートによると「いじめたかもしれない」と回答した子が16%に対し、「いじめられたかもしれない」の回答は34%であることが示されました。ここから分かるのは、まず、全校でいろいろな取組をしてとても仲よしに見える柿小でも、残念ながらいじめの起こる可能性があること。そして、「いじめられたかも」と思う人が「いじめたかも」よりも多いということは、同じ行為や言葉でも、発する側と受ける側でも、見聞きした人によっても感じ方が違うということです。このことを「辛い食べ物と言えば?」のような質問をいくつかされ、答えが人によって違うことから、全校の子どもたちが実感していました。そして、人の気持ちを思いやることの大切さを確かめていました。
 「自分がこうすると(こう言うと)、あの子はどう思うかな?」と、お互いが思いやり、ますます全校仲よしの柿小を目指してほしいです。

堂々発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の代表5名が、長岡地域児童生徒科学研究発表会に参加してきました。柿小学校がこの発表会に参加するのは、とても久しぶりなのです。
 今年は、5・6年生全員が夏休みに科学研究にチャレンジしました。できるだけ多くの発表体験も積もうと、5・6年生合同で発表ワークショップも体験してきました。
 その成果もあり、4人の代表は、他校の発表者のみんなの前でも堂々と発表していました。質疑応答も的確にでき、この参加をきっかけに、他校の発表者とすっかり仲良くなった子もいました。
 今後も5・6年生のこのチャレンジに続き、柿っ子が科学的思考に磨きをかけるとともに、科学研究の楽しさを味わってほしいです。


昨日までの自分の記録や姿を超える〜持久走記録会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 快晴の下、持久走記録会を実施できました。気温が少し高く、持久走をするには厳しい条件でしたが、柿っ子たちは、昨日までの自分の記録と練習の時の姿を超えようと挑戦し、見事、完走し自己新記録を出した子がたくさんいました。また、自己新記録挑戦の延長上にある柿小学校の新記録が1年生女子、3年生女子、6年生男子の部で誕生しました。
 残念ながら自己新記録が出なかった子どもたちも、「苦しくても走りぬく」「一番苦しい時に、力を出し切る」など、走っている時の自分の心の声をしっかりと聞きながら、練習した時の姿を超えようとがんばっていました。
 午後から5年生が持久走記録会の振り返りをしている場面を見ました。その中で、「苦しくて仕方なかったけど、応援してくれたおうちの人やコースボランティアの人たちに励まされて力が出ました。」という声もたくさんありました。本当に大勢の保護者の皆様と、安全パトロール隊を中心としたボランティアの皆様から、たくさんの温かい応援をいただきました。ありがとうございました。
 目標を決めて頑張りぬくこの経験は、これからの人生でも必ず生きていくことでしょう。

楽しみなことが次々と・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日(木)に予定しているリリックホールで開催する音楽発表会も大いに楽しみです。
 どの学年もすでに発表会で披露する曲は決めており、練習も始めています。楽器パートごとにどんな表現を目指すか相談をしたり、全員で音合わせをしてみたりと、自分たちの音楽づくりに熱が入ってきています。
 さて、この4連休後は、いよいよ持久走記録会です。暑い日や雨の日もあり、チャレンジタイムが十分にできないこともありましたが、右端写真の持久走記録会めあてカードには、気持ちの高まりを記している子どもたちです。その熱意に応え、4連休中にグラウンドを走ってもよいことを伝えてあります。自分の計画で最後の調整をしたり、体調を整えたりして過ごし、23日には自己ベストを目指してがんばってほしいです。

楽しみなことが次々と・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校の子どもたちには、楽しみなことが次々とやってきます。
 一番近い行事は、23日の「持久走記録会」です。全校のみんなが、去年の自分の記録や今年の練習の時の記録を超えようとがんばっています。「今年の持久走記録会は、4連休のすぐ次の日だね。」と聞いた1年生は、「よし、じゃあ連休でも走る練習をしよう。」とうれしそうに話していました。
 30日の「学年部別わくわく体験活動」も楽しみです。柿小では、秋の遠足的行事を「全校なかよし班登山」と「学年部別わくわく体験活動」とし、1年おきに交互に実施しています。今日のお昼休みに、各学年部で事前学習をしました。今年の行先や活動概要を聞き、歓声が上がっていました。

5年生 すばらしい稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が学校田の稲刈りをしました。田んぼの先生方が見せてくださるお手本は、手際がよく、簡単そうに見えました。実際にやってみると、鎌で刈るにも結構力が必要です。これは大変だと思っていたけれど、慣れてくると力加減が分かってくるから不思議です。ずっと腰をかがめて刈っていますので、「腰が痛い!」と、まだまだ若いはずの5年生からまさかの声。
 刈った後は、はざ掛けができるように、稲穂を稲わらで縛り束ねます。これが、またコツがいります。最初は縛りが緩かったり、位置が上(下)過ぎたりしましたが、何度か挑戦するうちにちょうど良い強度や位置もつかめていきました。
 今日の体験の振り返りには、機械化される前の農家は、学校田よりもうんと広い田の稲刈り作業をこうして手でやっていたのかと感心したり、その苦労の末にいただけるお米に感謝の気持ちを高めたりする言葉が綴られていました。また、田んぼに足を取られ、見事に尻もちをつく子も。そんな楽しいハプニングが生まれたことも含め、体験したからこその楽しさや成就感もたくさん感じられました。

あおぞら発、みんなの協力でワクチン13人分に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学級が全校に呼びかけて、ペットボトルキャップ集めの活動を6月から続けてきました。暑い日々が過ぎたところで一区切りをつけ、長岡市で回収をしてくださっている事業所へ、これまで集まった分を届けてきました。その数、何と1万920個。3か月あまりの間に柿小学校で1万個以上集まっただけでも驚いた子どもたちですが、事業所に着いてさらにびっくり。キャップがたくさん詰まった大きな袋が倉庫にたくさんあったからです。なんと一袋だけで150kg以上。6万5千個以上のキャップが入っているそうです。柿っ子だけではなく、たくさんの人たちから協力のあることがうれしくもなりました。
 これらは、県内各地の事業所で集めたものをさらに集約し、リサイクル製品をつくる事業所に届けられるのだそうです。そして、製品の収益をワクチン購入に使うのだそうです。なお、柿小が今回届けた1万920個で、現在の相場ではワクチン13人分となるそうです。
 協力してくださった保護者・地域の皆さんもありがとうございました。次回は、来年の3月に届けに行く予定です。

飼育係 合格!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)、寺泊水族博物館の移動水族館から2週間が経ち、水族館の職員の方が、子どもたちの世話の様子を見に来てくださいました。
 魚たちが少し大きくなったので、餌のやり方がうまくいっている証拠。隠れていた魚たちも元気に泳いでいるから、世話をしてくれるみんなに慣れたということ。水がきれいなので、水替えも上手にできている。と、たくさんほめていただきました。
 また、職員の皆さんは、2週間前は名前を知らなかった魚たちの名前や特徴を子どもたちがよく調べていることに感心もしていました。
 移動水族館飼育係として1・2年生は、立派に合格のようです。あと2週間、海の魚たちと一層なかよしになれそうです。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校には、1〜6年生縦割りで班をつくる「なかよし班」があります。日常の清掃活動も、児童会主催のスポーツイベントもなかよし班のメンバーが協力して活動しています。そして、年に3回、なかよし班遊びを行います。例年は、給食も班のメンバーで一緒に食べ、その後のロング昼休みの前半で一緒に遊んでいますが、今年は新型コロナウィルス感染予防のため、遊びだけをしています。
 遊びの内容は、各班の1〜3年生各学年が交代で考え、進行もその学年がします。4〜6年生は、委員会活動など全校のみんなのために働くことも多く、「なかよし班遊び」はその恩返しの意味もあるのです。今回は、2年生が担当でした。2年生では、ドッジボールと「だるまさんの1日」が流行っていて、それをなかよし班遊びでやればみんなが楽しめるだろうと考え、計画をしたようです。予想は的中。どの班にも笑顔がいっぱいでした。
 9月は、いじめ見逃しゼロ強調月間ですが、このなかよし班遊びも柿小学校の温かく思いやりのある人間関係づくりに大いに貢献しています。

いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 いじめ見逃しゼロキャラバン出前授業に来ていただきました。ここ数日残暑も厳しかったことから、コンピュータールームで5・6年生が代表して参加することにしました。
 講師の先生から、最初に「いじめ見逃しゼロ県民運動」について紹介していただきました。学校だけではなく、新潟県の大勢の人たちが、いじめを防いだり、もしいじめが起こってしまったとしても、決して見逃すことなく解決していこうという運動を広げていることをお聞きし、安心と、これからお聞きする講話をよく聞き、自分たちもできることをがんばろうという気持ちを高めました。
 講話は「ネット社会との付き合い方」と題し、便利なインターネットや電子機器を上手に使うには、
・本当に伝えたいことが伝わるか言葉をよく吟味する。
・会ったこともない人に、個人情報は教えない。安易に約束をしない。
・依存しないように、ルールをつくる。
これらが大切であることを学びました。「これをすると、この先どうなるかな?」「自分がこう言われたらどんな気持ちかな?ほかの人も同じだよね。」「相手の人はどんな人だろう?」と想像力を働かせることや、「電子機器以外にも楽しいことがいっぱいある」ということが大事そうです。
 24日には、全校でいじめ見逃しゼロ集会をします。5・6年生が、今日のキャラバンで学んだことをきっと、1〜4年生にもわかりやすく伝えてくれることでしょう。

祖父母・保護者参観 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 祖父母・保護者参観を実施しました。今年度は、参観時の密を避けるため、祖父母の皆さんは3限に、保護者の皆様には5限に参観いただきました。
 3限は、国語・算数などの学習を見ていただきました。どの学級にも、いつもやさしいおじいさん・おばあさんに見守られ、伸び伸びと、しかも真剣に学習する姿が見られました。
 5限は、いじめ見逃しゼロ運動強調月間でもあるので、全学級が道徳の学習を見ていただきました。次にとり得る行動が二つある場合どちらを選ぶのかとか、ある正しいと思う行動をとった場合、ひどい目にあうかもしれないけど、本当にできるのだろうかなど、選択の難しい場面について話し合う姿も見られました。仲間と一緒に知恵を出し合ったり、実際に劇で試してみたりという姿もありました。どの学級も、とてもよい道徳の学習をしていました。
 5限後には、PTA親子環境整備作業もしていただきました。今年は、子どもたちの清掃場所に一緒についていただき、窓ふきなど日常の清掃ではできないことをやっていただきました。皆さん、熱心に作業してくださり、「柿小の子どもたちが働き者なのは、おうちの人の背中を見て育っているからだ。」と納得できました。

「振り返り」でステップアップ! 次への意欲へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目、1年生が算数で「20までの大きなかず」の学習を終えて、振り返っていました。10よりも大きな数の10といくつの仕組がわかり、数えられるようになったことをまず喜んでいました。そして、生活の中でこんなことに役立てたいとアイデアも出し合いました。「家族のみんなのものの数も数えたい。」「夕飯の残ったおかずを数えたい。」と考えが出されると、担任と仲間で「いっぱい数えられるようになったから、自分のものだけじゃなくてみんなの分も用意できるね。」「朝ごはんに食べられる数がわかるね。」などと付け足しながら、学習してきたことの価値を確かめ合っていました。
 6時間目、5・6年生が委員会活動の振り返りをしていました。今年度は、どの委員会も例年とは違った新しい取組をしています。例えば、運営委員会は、運動期間だけでなく毎日続けたあいさつ運動の成果と課題を確認しました。継続は学校に一つの柱を立てるよさがある反面、マンネリ化が課題となりました。マンネリ化するとモチベーションも下がります。そこで、一人一人が今年のあいさつ運動にこめた思いを語り合い、その思いが朝のみんなのこんな姿につながっていたと思うと確かめ合ったり、思いを達成するための新たな策を考え合ったりしました。
 「振り返り活動」は、柿小学校の大切にしている活動の一つです。自分の歩みを価値付け、次の活動への意欲を高める姿がどんどん広がっていきますように。

箏の音色って素敵! 〜夢づくり音楽体験教室〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長岡市の夢づくり音楽体験教室として、長岡市の箏奏者 池田 聡子様においでいただき、5・6年生が琴の音色に包まれる素敵な時間を過ごしました。
 演奏していただいた曲目は、「さくら」「春の海」「ジュピター」、そして5年生の部では、アンコールとして「ふるさと」を、6年生の部では「千本桜」でした。どの曲も子どもたちの知っている曲で、子どもたちはうれしそうに聴き入っていました。そして、「いろんな楽器で演奏してやっとすごいってなるのに、箏だけで迫力のある演奏だった」と感想を漏らしていました。
 演奏の合間には、箏の音が鳴る仕組や、弦が13本あって、演奏する曲によって音の調整をするために、「柱(じ)」の位置を動かすこと(演奏中にも動かしているのを見つけて、さらにビックリ)など、箏のいろいろなことも教えていただきました。
 

暑さ指数の上がる前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も暑いです。20分休みの時間帯には、暑さ指数もぐんと上がってしまうここ数日です。が、子どもたちの持久走への思いも熱くなってきています。
 そこで、先週まで20分休みにしていた「チャレンジタイム」を、登校後の健康観察後に移行しました。密も避けるため、前・後半5分ずつ偶数学年・奇数学年に分かれてチャレンジしています。
 昨日は「朝、一番に走るのはきつい」と言っていた子どもたちも、2日目の今日には「5分じゃ物足りない」と頼もしい感想を聞かせてくれました。

暑さの中、5年生以外の子どもたちも元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が不在で少し寂しくはなっていましたが、他の学年の子どもたちも全員元気に過ごしました。フェーン現象でとても暑かったのですが、教室では、その暑さもしのぐ熱い話し合いのある授業が展開され、20分休みにはチャレンジタイム、昼休みにはサウナのような体育館で仲間と楽しく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
 来週も、まだしばらく暑さは続くようです。健康第一に過ごしたいです。

小野沢川源流体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生自然教室の最後の活動で、「小野沢川源流体験」を行いました。探検隊のようでかっこいいです。柿っ子は、低学年のころから柿川での体験もしていますが、標高の高いところの小野沢川では、柿川とまた違った生き物とも出あえたのではないでしょうか。
 この後、名残惜しい最後のバイキング昼食をとり、予定通り13:00発のバスで帰路に着きます。

自然教室2日目のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
 妙高からおはようメールが届きました。向こうは、明け方の雨は降らず、今もよい天気だそうです。
 全員、健康状態もよく、しっかりと6時に起床し、朝の集いで心身の1日の試運転。その後、午前中のエネルギー源を朝食で十分に補給したようです。
 今日のメイン活動は、「川のひみつコース 源流体験」です。どんな自然との出あいが待っているか、報告を待つ私たちもワクワクします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28