自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
 稲保方面からの登校班もGOODなんです!

 何がよいのか。それは、笑顔なんです。

 笑顔とともに「おはようございます!」って、どうです?
 こんな挨拶が広がったら、地域全体が朝から笑顔になりますよね。素晴らしい地域ですね!

 当校の目指す「笑顔が輝く学校」は、地域全体を笑顔で輝かせることも目指しています。(by山さん)

1年生 こんなに温かい家族って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪ん子学校では、「富曽亀小学校の1年生がここへ来た中で1番挨拶が良いですよ、本当ですよ!私は、とっても気持ちが良くなりました!」と、丘陵公園のスタッフさんが…!

 また雪ん子学校の直後…あるFAPの方から「なないろ学年の子供たちって何かスゴすぎます!こんなに良い1年生たち見たことない!」とお褒めの言葉を頂きました。

 保護者の皆様はなぜこんなに、なないろ学年の子供たちが、素直で優しく、素晴らしい学年集団だと思いますか?要因はいくつかあると思いますが、その大部分を占めているのが、保護者の皆様の温かさだと考えます。

 写真の通り、多くは語らず、そっと見守る、チラッと温かみです。お家の方々が素直で優しく、温かい気持ちを行動でお子さんに示されているからこそ、お子さんが変わっていくのです。いつもたっぷりな愛情をありがとうございます♪(byコージン)

※ぽかぽかの温かみの裏にあるのは、メラメラ燃えるお子さんへの愛情ですよねっ♪でもそのメラメラが伝わりすぎないポカポカくらいが丁度良いのです♪

1年生 祝♪雪ん子学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)に雪ん子学校で丘陵公園へ行ってきました。

 神様からのご褒美…と言わんばかりの晴天に恵まれ、子供たちは1日中雪遊びを楽しむことができました。爽やかな青空と真っ白な雪のコントラストは、まるで映画の作品世界に飛び込んできたかと勘違いするくらい感動を覚えるものでした。

 楽しい活動になったかは言うまでもありません。言葉で表せないくらい素敵な時間を過ごすことができました。
 機会がありましたら、是非丘陵公園へ家族で行ってみてはいかがでしょうか♪きっと素敵なファミリータイムを過ごせるかと思います♪

 なお、FAPで19人もの保護者の皆様が子供たちのために駆けつけてくださいました。ありがとうございました。また、お子さんの荷物準備、昼食準備等、お手伝いくださった保護者の皆様…本当にありがとうございました。(byコージン)

※今年度の雪遊びは、雪ん子学校にて終わりです。この雪ん子学校の詳細は、後日、紹介します。

4年生 木版画に夢中になる姿!

画像1 画像1
 「夢中は努力に勝る」

 子供たちの姿から、この言葉の意味をしばしば実感します。

 この日は、図工の木版画がありました。子供たちは自分の作品に夢中になって取り組んでいました。

 なんと、休み時間にも彫り続ける姿が!

 これは、「表現したい」という「鯛(〜たい)」をもち、試行錯誤…いや、「思考と試行の往還」を通して学びを深める姿なのです。

 このように、「〜たい(鯛)」を大切に生きることのできる人を目指して、日々の授業づくり&職員研修に努めています。(by山さん)


今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
 北地域図書館付近の登校班。

 これがみんな素敵なんです!(6年生のナイスリード!!)

 目線からも、ひたむきな心が伝わってきます。

 「伝わる挨拶」… 相手意識をもって、自分の心を尽くすこと。

 このような挨拶ができる人に育てたい(鯛)と、当校は目指しています。(by山さん)

今朝の校門付近の様子!その4

画像1 画像1
 学校付近のセーフティースタッフの方々4名が、ナイス勢ぞろい。
 てな感じで、ハイ・ポーズ! あと、横断歩道もツルッツルなんです。

今朝の校門付近の様子!その3

画像1 画像1
 写真で分かるかなぁ?
 ツルッツルなんです。横断歩道の手前が…!
 どの車も発進するときに、スリップしていました( ;∀;)

今朝の校門付近の様子!その2

画像1 画像1
 安全・立哨指導のわずか30分間の間に、児童玄関前に細雪がこんなにも降り積もりました。

今朝の校門付近の様子!

画像1 画像1
 昨日の穏やかな天候とは、うって変わり、今朝は細雪(ささめゆき)。
 除雪をする必要がなくてよかったぁー!

2月5日(金)朝の奮闘!その8

画像1 画像1
 児童玄関前、職員駐車場を確保した後で、押しボタン信号で富曽亀っ子が待つスペースの除雪もしました。もちろん、横断歩道から児童玄関前の動線もね!
 除雪完了したのは、7時30分を過ぎていました。学級担任は、この後直ちに各教室へ向かいました。当たり前かもしれないけど、私は、これを普通にできる職員が自慢です(^O^)/
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その7

画像1 画像1
 ほら、駐車場へつながる道の除雪もバッチリやりましたよ!
 これで、雪に乗り上げたり、埋まったりして、車のハンドルが取られることはない。安全確保できたね!
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その6

画像1 画像1
 ほら、児童玄関前がこんなにもスッキリしましたよ。これで安全だね。職員のマンパワーです!
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その5

画像1 画像1
 小型除雪期は大変役に立ちますが、除雪量は、当校職員の除雪量と比べると問題になりません。
 児童玄関前の安全確保が出来たので、次は、人力で職員駐車場の除雪です。校舎の脇にも十数台置ける駐車場(スペース)があるので大変なんです。
 「もう少しだ!今日は、金曜日だ!」「♪ファイト!闘く君の唄を、闘わない奴らが笑うだろー♬」って感じでした。
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その4

画像1 画像1
 分単位で、ボランティア有志が増えていきます。
 その数に比例して、みるみるうちに雪がなくなっていきます。
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その3

画像1 画像1
 6時30分を過ぎると、当校職員のボランティア有志が、続々と集合!
 「う〜ん…。一人じゃ、ちょっとずつしか除雪ができない(>_<)」
 「おっ、ありがとう!毎日、助かるよ!感謝!(^^)!」
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その2

画像1 画像1
 管理員さんは、小型除雪期で職員駐車場の確保から…。
 私は、とにかく、児童玄関前の除雪をスノーダンプで…((+_+)) 
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!

画像1 画像1
 1年生の「雪ん子学校」当日の朝です。
 写真のような状態で、わずか20〜30cmの雪なのですが、児童の登校時の安全確保、及び、職員の駐車場も全員分が確保ができない状態でした。
 「困ったなぁ。でも人力で、やるしかないなぁー!」朝6時ちょっと前のことでした。これでこの週は、3日間連続の雪かきとなります。
画像2 画像2

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
8日は、「顔を公開しなくても制服・背景から特定されるぞ!」です。
<コメント>
 「SNSで写真をアップする時、顔が映っていないからと安心していませんか?写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。

4年生 授業後の様子!

画像1 画像1
 1組、算数の授業後です。
・授業が終わり休み時間になっても、子供たちが「はてな?」を追求しているかな?
・黒板の周囲に集まってくるかな?
 なーんて、授業者としては、ひそかに期待しているところです。

 この日も、子供たちが大勢集まって議論していました。このような姿を少しでも多く見ることが出来るよう、日々、自己研鑽しています。(By山さん)

4年生 入室マナーOK!

画像1 画像1
 彼の入室のマナーが素敵(立派)なんです。

 職員室に入ってきたとき、そこにいた職員がとても感心していました。(私もその一人です。)

 早速、「ハイ・チーズ!」

 望ましい姿、立派な姿はすぐにシェア。みんなに広げていきたいです。(by山さん)


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表