9/7 アカギーの突然お邪魔します(1年)
今週1番目の教室訪問は1年生です。
1年生は1組,2組とも算数の授業を行っていました。 1組は大きさくらべで「12より3大きいかずは?」という問題を考えていました。 数直線を使って12から3つ右の数にたどり着く考え方です。ちなみに,ノートがマス目の小さい形に変わりました。子どもたちが嬉しそうにノートに言葉や数字を書き込んでいました。 2組は「2けた―1けた」の計算をブロックを使って考えていました。机の上に,十の位はブロックカードを一の位はバラのブロックを置いて,実際に動かしながら考えています。こうやって数の概念を理解していくのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 アカギーの校舎巡り(グラウンド)![]() ![]() 運動会に向けて周回用のトラックと直線走路が決まりました。 トラックは1周150mを確保することができました。直線走路は50mとなっています。 なお,トラックを斜めに横切る形をとれば,直線70mの走路も可能であることが分かりました。 【学校からのお願い】 運動会当日の保護者観覧席は,写真で見る直線走路の右側(工事現場事務所側)と体育館側となります。(子どもたちの応援席はトラックの校舎側) 運動会の案内状にも記載しましたが,限られたスペースでの観覧となります。観覧にお越しいただける人数を,1家庭2名までとさせていただきます。お子さんの競技中はグラウンドで観覧され,競技に出ていないときは体育館で控える形での観覧形態とします。なお,観覧の際はマスクの着用と保護者間のソーシャルディスタンスをお願いします。 ご不便をおかけしますが,御理解と御協力をお願いします。 9/4 アカギーの突然お邪魔します(5,6年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに校長の激励があり,それに続いてプロジェクトチームのリーダーと担当職員が紹介されました。 そして,応援賞がないことや子どもたちが楽しみにしている団体種目等ができないことが伝えられました。その時は,子どもたちに動揺が走るのを見てとれました。下を向いている子もいました。子どもたちのショックは推して知るべきです。掛ける言葉が見つかりません。 しかし,佐々木体育主任が「この4月から始まった学年では,コロナ禍による影響で5年生の自然教室や6年生の修学旅行,部活動や各種大会・発表会などが変更になったり中止になったりした。自分の思っていたことができないことがたくさんあった。しかし,みんなで乗り越えてきた。このオリンピックも縮小され応援合戦や今まであった種目もできなくなった。でも,四郎丸オリンピックはみんなのオリンピックだ。5,6年生が力を合わせてオリンピックを成功させよう。」というようなメッセージを子どもたちに伝えました。この佐々木先生のメッセージにうなずく子がたくさんいました。そして最後にはみんなでこぶしを握り締め,ガンバロー!の歓声が上がりました。佐々木先生のメッセージが子どもたちの心に炎を灯しました。 アカギーはこの師弟関係を見て,思わず涙がでそうになりました。先生の言葉って大事だな!それに応える赤城っ子の素直さも大好きだな! その後元気を回復した子どもたちは,各プロジェクトチームごとにメンバー紹介とプロジェクトについての打ち合わせを行いました。 9/4 アカギーの校舎巡り( 熱中症防止!)![]() ![]() 三条市では9月の観測としては初めての40.4度という日本一の気温を記録するほどでした。長岡市でも38度を超えていました。 保健室前の廊下に「熱中症予防のポイント」というポスターが掲示されています。今日は幾分過ごしやすくなったとはいえ,32度を超えています。昨日の気温と比較するから驚かないのですが,9月に入って32度を超えていることは,本来なら「大変な残暑」というワードが出ていてもいいくらいですよね。まだまだ油断はできません。 学校では,今日のクラブ活動の場所を変更して熱中症対策を行っています。 9/4 アカギーの校舎巡り(SSS)
体育館での取材を終えて戻ろうとしたところ,SSSの吉川さんと教頭先生が掲示用のポスターを手にして話をしています。校内の様々な仕事をサポートするために9月1日から勤務されている吉川さんに,教頭先生が仕事内容を説明しているところでした。まだ着任して4日目ですが,たくさんの仕事をサポートしてもらい,先生方は大助かりです。
*SSSとはスクール・サポート・スタッフの略称です。 ![]() ![]() 9/4 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日の午前中の体育は,多少涼しい中で行われています。(とは言っても,昨日と比べてですが…)
6年生は,体育館では高跳び,グラウンドでは幅跳びの練習をしています。 写真を撮っていて面白いと思ったことは,壁一枚隔てて左右に全く違う光景を見ることができることです。方や体育授業でグラウンドを走り,一方では建設工事が進められていることです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年生は今何を学んでいるのかな?
1組と2組は算数をしていました。「少数のかけ算わり算」の復習として,教科書とプリントの問題を解いていました。自分で丸付けをしたり,先生から点検をしてもらったり,互いに教え合ったりしている子もいました。 子ども同士での教え合いというのは,教える方も教わる方も理解が深まって学習効果が上がるのですよね。 3組は国語でした。が,机上には地図帳がでています。テレビモニターにはグーグルアースやイギリスの地図などが次々に映し出されています。あれ,国語では?と思って授業を見ていると,国語の説明文「固有種が教えてくれること」の内容に関連して,イギリスについて調べているところでした。 ICTを活用した授業で,子どもたちの興味がぐんと高まったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 今日の給食![]() ![]() 豚肉のねぎみそ焼き 五色あえ 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 ねぎみそが美味しくて,肉だけでなくごはんもパクパクすすみました。 五色あえはしょうゆベースの味で,濃厚な豚肉のねぎみそ焼きに添える野菜としてGoodチョイスでした。 9/4 アカギーの校舎巡り(6年教室)![]() ![]() これは何でしょうか? 形が分かりやすいように,あえて逆光のままにしてあります。 *9/2突然お邪魔します(6年)の記事の中にヒントがあります。 正解:東大寺大仏の目,耳,鼻の実物大の紙模型です。正解が分かってからシルエットを見ると顔に見えますよ。 9/4 アカギーの校舎巡り(3年教室)![]() ![]() 今日の午前中は,校外学習で「越後製菓片貝工場」さんへ見学に出かけています。 「百聞は一見に如かず」です。大きな製菓工場を直接見学して,たくさん学んできてください。 そういえば,今週の2日(水)は,2年生が栖吉川へ生き物探しに出かけていました。レポートできなくてごめんなさい! 9/2 アカギーからのお知らせ![]() ![]() アカギー記者室の都合により,明日(9/3)のアカギーシリーズの配信は休ませていただきます。ご承知おきください。 なお,緊急連絡等の配信がある場合は,その都度行います。 明後日(9/4)は平常通り配信いたします。 9/2 アカギーの校舎巡り(アマビエ発見!)![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス退散,赤城っ子の無病息災を願って置いてあります。現在はそれに加えて「猛暑日退散」の願いも込めたいですね。 それにしても屋外だけではなく,校舎内の廊下,冷房のない特別教室も大変な暑さとなっています。ちなみに,廊下の窓を開けてある状態の特別教室棟3階の温度は,午後2時半現在で34度になっています。 9/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室を訪問します。
1組は社会で,奈良・東大寺の大仏を調べていました。大仏の大きさを,縮尺された図面から実際の大きさを算出していました。 2組は音楽です。今日の音楽は教室で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の譜面に階名を書き込んでいました。今日の音楽室はとても暑かったので,教室での授業は大正解です。 3組は理科でした。「てこ」の釣り合いを調べる実験です。片側の重さと支点からの距離(条件)を統一して,反対側の重さと支点からの距離を変えながら釣り合う法則を見付けます。シーソーはこの原理を使う遊び道具です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 今日の給食![]() ![]() 笹かまの磯辺揚げ くきわかめのサラダ じゃがいものみそ汁 牛乳 色鮮やかな梅しらすは絶妙な酸味で,食欲をそそりました。 笹かまぼこの磯辺揚げは,外はカリっと中はふんわりとしていて美味しかったです。 9/2 アカギーの校舎巡り(コオロギ!)![]() ![]() ![]() ![]() 中にはコオロギが入っていて,エサを与えているところです。エサを食べている様子を見て歓声が上がりました。 アカギーも,夏から秋にかけて虫取りに夢中になった子どもの頃を思い出しました。コオロギの生態をしっかり観察してくださいね! 9/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年の授業を拝見!
1組と2組は,国語で「新聞をつくろう」の学習をしていました。1組はグループに分かれて新聞の特徴を探しています。2組は一人一人が新聞に書かれていることを探していました。この後,自分流の新聞を作っていくようです。どんな新聞ができるか楽しみです。 3組は算数で「2けたでわる わり算」の計算の仕方を考えていました。およその数をもとに「かりの商」を立てて計算する方法を学びます。わり算の難易度が一段UPする部分です。しっかり理解してほしいと思いました。 しっかり学習てね,4年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2 今日も熱中症に注意!![]() ![]() 児童玄関を入った先の東階段に「熱中症をふせぐために マスクをはずしましょう」という厚生労働省のポスターを貼りました。 学校では,屋外や体育館での活動を行うとき,登下校中は,ソーシャルディスタンスに気を付けてマスクをはずしてもよいと指導しています。 教室はクーラーが効いていて,学習に集中できる環境です。昨年度,全教室(特別教室を除く)にエアコンを設置してもらっていて本当に良かったです。それがなければ,今頃は熱中症対策で大変なことになっていたかもしれません。 今日は猛暑日(35度超え)となる予報が出ています。熱中症には十分気を付けましょう。 9/1 アカギーの突然お邪魔されました(1年)
いつもは教室を突然お邪魔しているアカギーですが,今日の昼休みは,1年生の子どもたちがアカギー記者室を訪問しに来ました。
今日から3日間の計画で「こんにちは!大さくせん」を行っているそうです。あいさつをした後,訪問の意図を説明し自分の名前を名乗ってサインを書いてもらうというものです。 1年担任に伺ったところ,春に「あくしゅ大さくせん」を行う予定にしていたところ,新型コロナウイルス感染拡大に伴って延期したそうです。今回,握手をしないことにして,あいさつとサインのみで実施することにしたそうです。 記者室だけではなく職員室も大賑わいの昼休みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 今日の給食
・ごはん
・ほっけのピリ辛焼き ・なすのそぼろ炒め ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 ホッケといえば塩焼きをイメージするのですが,ピリ辛味のホッケも美味しかったです。 料理のバリエーションが一つ増えました。 ![]() ![]() 9/1 アカギーの突然お邪魔します(ALT訪問)
待ちに待ったALTの訪問日です。
訪問してくださったALTは Mr.Scott です。 今日は,1年生,2年生と一緒に外国語活動を行います。 あいさつやゲームなどを英語を使って行っています。子どもたちもハッスルして,楽しんで英語で会話しています。 アカギーも子どものころからこのように英語に親しんでいれば,多少は会話ができるようになっていたかもしれません? 今の子どもたちがうらやましい! ![]() ![]() ![]() ![]() |