岡南中学校は、「保護者、地域住民、生徒、教職員 4者で創りあげる学校」を目指しています。
TOP

12/15 こちら岡南中学校職員室前情報コーナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南中学校1階職員室前には、中高生新聞や各種新聞の切り抜き記事、学校から出る各種たより、ホームページのトピックなど様々な情報が集まるコーナーがあります。

 中高生新聞は、地元の柏興業株式会社様から寄贈していただいており、毎週新しい新聞が届けられています。新聞の切り抜きは、中高生の記事を中心に校長先生がピックアップして、掲示してくださっています。

 昼休みになると、数人の生徒が立ち止まり、気になった記事を読んでいる姿が見られます。生徒が読めば、刺激を受けたり、心が動いたりする情報がたくさんあるコーナーなので、もっともっと多くの生徒から足を止めてほしいと願っています。

12/14 雪でも換気、元気いきいき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬将軍が突然やってきました。学校周りは一面、雪景色。桜の木も、粉砂糖をかけられたように白くお化粧されています。

 教室は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、常時、窓を開けています。この状態で室温14度。生徒には、下着を一枚増やす等の防寒対策を指導しつつ、換気も徹底して行っています。

 でも、生徒はいたって元気です。体育科の授業は、柔道。寒さの中ですが、心と体を鍛えています。

12/11 1年生数学科 〜 円・おうぎ形 円周率はπですよ! 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生数学科の授業。円周率は、「円周と直径の比」「3.141592653589793238…」でこれからは、「π」と表すんですよ。

 「『π』は、ギリシャ文字で、数字と文字のハーフです。」と先生が説明すると、生徒はきょとんとします。「『π×a×3』を文字式の約束で書き換えてください。」の発問に、「3aπ」、「3πa」の2つの答えが出てきました。『π』は、ハーフなので3とaの間に入ります。つまり「3πa」が正解です。生徒は、ようやく「そういうことね。」と納得しました。

 しかも、これから「3.14」を使って計算する必要はなく、半径4cmの円の面積は『S=4×4×π=16π(cm2)』とすればよいことを知り、ニッコリする生徒。今後の学習の中で、計算という作業を多くやっていた小学校の「算数科」から、数に関するコトバを使って物事を論理的にとらえる学習である「数学科」に変わった意味をもっと感じていくことになります。

12/10 2年生英語科 〜 Lesson7 比較級、最上級 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生英語科の授業。今日は、比較級“more 〜 than 〜”、最上級“the most 〜 of 〜”の学習に取り組みました。

 本文の比較級、最上級が使われている会話を隣同士の2人で読み合い、実際の場面での使い方に慣れます。その後、先生が電子教科書から流す例文を聞き、問題に答えます。

 「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に高めていく英語科の学習ですが、「読む・書く」よりも「聞く・話す」に重点を置いて、仲間とコミュニケーションを取りながら学習を進めていく授業でした。

 生徒は、学習した比較級や最上級を使い、仲間とのコミュニケーションを意欲的に取り合っていました。

12/9 冬支度 〜防球ネットを降ろして、側溝掃除〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週5日(土)に、グラウンドの防球ネットを野球部と陸上部の生徒が力を合わせて降ろしました。

 防球ネットの外側には側溝があり、グラウンドから雨水とともに流れてきた土砂が積もっていましたが、これも野球部と陸上部の生徒が力を合わせてきれいに掃除をしてくれました。

 来週は、天気予報に雪だるまマークが並んでいます。これから、グラウンドには白いものが積もり、しばしの休息に入ります。雪の季節を越え、温かくなる頃に再び防球ネットが上がります。その時グラウンドには、体育の授業に、そして部活動に汗を流す生徒の歓声が戻ってくることでしょう。

12/8 教室にWi-Fi電波開通! 〜3年生個人専用端末始動!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週末に、パソコンルームのWi-Fi回線から、各教室のWi-Fi回線への切り替えが行われました。今日は、3年生が総合的な学習の時間のプレゼンテーション作りに取り組んでいます。

 Wi-Fi中継地点(写真中の⇒)は1,2,3年生の各教室、特別支援教室、相談室にあります。でも、電波は意外と強く、隣の学習室まで届いていました。

 3年生は、一人一人が自分の専用端末で卒業まで学習などに活用していきます。1,2年生は、全員分が届く(3月上旬の予定)までコンピュータ室のものを共用で使います。

12/7 個別懇談会 〜感染症対策を徹底して行います〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から個別懇談会が始まりました。生徒は、短縮5時間授業で部活動も早めの完全下校となります。

 3年生は、進路希望校の意思を共有する大切な三者面談となります。1、2年生は、生徒のこれまでの成長や、今後さらに成長するための課題について共通理解を図る、これも大切な二者面談となります。

 会って話をすることになるので、新型コロナウイルス感染に関わるリスクは高くなります。職員は、マスクとフェイスシールドを付けて対応します。保護者の皆様には、生徒玄関で検温をお願いしています。面談する教室では、換気を徹底して行います。

 今週、木曜日まで(1年生は、来週月曜日まで)の日程で行います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

12/4 3年社会科 〜流通の仕組みって、どうなっているの?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業。今日の課題は、「◎流通の仕組みはどうなっているのか」

 生産者(商品を作る人)から消費者(自分たち。商品を買って使う人)に商品が届くまでのことについて学びました。

 流通の途中でどのような人の手を渡っていくのか。卸売業者、倉庫業者、運送業者・・・。また、価格はどのように変わって、決まっていくのか。原価、人件費、利潤・・・。これらのことについて、教師の説明を聞きながら、ノートをまとめていきました。

 生徒たちは、教室での学びと自身の生活経験を結び付けながら、学びを深めていきました。

12/3 GIGAスクール構想 〜これが、令和時代のスタンダード!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GIGAスクール構想とは、「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現」のことです。

 学校だより等でも紹介してきたように、本校でも校内通信ネットワークの整備がほぼ終了し、1人1台端末の到着を待っているところです。

 現在は、パソコンルームの無線LAN通信環境の中で、タブレット端末の様々な機能を使って学習を始めています。1年生は、教師からグループに提示された課題に対して、各自が1人1台端末を使って作ったページをつなぎ合わせて、グループのプレゼンテーションを作っていました。

 日常の学習に生かせるように、本当のスタンダードになるように活用していくことが、質の高い教育を提供する、今後の学校の大きな課題となっています。

12/2 生徒会役員選挙 〜未来の岡南中を創る演説会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月2日(水)5,6限。岡南中学校生徒会「岡友会」の役員選挙の演説会と投票が行われました。

 来年度の生徒会会長、副会長男女、応援団長を決める大切な選挙です。候補者と責任者は選挙公報に原稿として出した公約をもとに、ステージ上から全生徒に向かって支持を訴えました。どの生徒も自分の言葉で力強く演説をしていた姿が印象的でした。

 演説会後、投開票が行われました。そして12月3日(木)の朝、全校生徒に開票結果が発表されます。

 誰が当選しても、その後は一致団結して、岡南中学校での生活がよくなるように、全校のリーダー、フォロワーとして活躍してほしいと願っています。

12/1 調理実習2年生 〜今日のレシピ『大根のきんぴら』〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日12月1日(火)2,3限。家庭科の授業で、久しぶりに調理実習を行いました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から単元を入れ替えるなどして実施を見送っていた調理実習です。このたび、消毒・清掃員さんから、調理室の調理器具や食器類を丁寧に洗っていただき、生徒はエプロン・三角巾・マスクはもちろん、手指消毒をした上に手袋を付けて調理することで感染予防に努めました。

 包丁の使い方練習を主眼として調理を行いました。生徒は、「大根の千切りの大きさをそろえることが難しかった。」「久しぶりだったけど、仲間と協力して実習ができて楽しかった。」など、意欲的に学習に取り組めたことを振り返りにまとめていました。

11/30 がん教育 〜生涯で二人に一人はかかると推測される病気〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月30日(月)5,6限。長岡中央綜合病院院長 富所 隆 様を講師に3年生を対象にした「がん」についての授業が行われました。

 がん教育とは、「健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び、共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図る教育」です。

 富所先生からは、がんという病気の基本的な知識から、早く見付けることができれば治る病気になってきているということや最新の治療法、具体的な患者さんのケースまで、丁寧にご指導いただきました。

 生徒は、「すっごくためになりました。」「長岡の人は検診に行かないことが多いらしいので、検診を受けるようにお家の人に話をしたいです。」という感想をもちました。

 次回は、12月7日に2年生を対象に実施します。

11/27 PTA文教部講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日11月26日(木)5,6限。長岡市国際交流センター「地球広場」センター長 羽賀友信様を講師に講演会が行われました。
 ご自身の体験をもとに、グローバルな感覚をもつことと、ローカルな視点をもつことの両方が大切であることを「グローカル」という言葉を使ってお話してくださいました。生徒には、「勉強できる環境は、当たり前の環境ではない」「夢をもつには、自分とは関係ない(と思っている)本を読むこと」など、今、自分は何をすべきかについて考えざるを得ないきっかけを与えていただきました。
 「偉い人にならなくていいから、すごい人になってください。」講師先生の言葉で、岡南中学校の生徒の心に、小さな炎が灯ったような気がしました。

新潟県中学校駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日11月6日(金)、越後長岡丘陵公園にて、新潟県中学校駅伝競争大会が行われました。岡南中から女子チームが参加し、50チーム中48位の結果となりました。

 地区大会を勝ち抜いた全県の強豪チームを相手に、5人の選手が全力で挑戦し健闘しました。普段の学校生活ではなかなか見せない表情や、走り終えて倒れこむ姿、涙ぐむ選手を労う姿等は、私たちに感動を与えてくれます。

 昨年の県大会での思いを胸に、今日まで頑張った3年生。互いに声を掛け合いながら頑張った1、2年生。また、出場できなかったけれどもチームを支えた選手たち全員に、大きな拍手を送りたいと思います。



10/27 岡南中学校区6年生部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月27日(火)の放課後、岡南中学校区6年生部活動体験を行いました。
 陸上競技部、野球部、バレーボール部、文化部、クロスカントリースキー部に分かれて十日町小学校、岡南小学校合わせて23名の小学生が約1時間の部活動体験を行いました。
 各部では、部長を中心に小学生と一緒にできる部活動メニューを考え、ペアになったり、適宜声をかけたりしながら活動を進めていました。
 初め、中学校は少し怖いイメージがあると思っている6年生が半数くらいいました。でも、それぞれの部活動で先輩方と体験活動を終えた6年生はみんな笑顔で、別れを惜しむかのように、いつまでも手を振りながら帰っていきました。

10/24 音楽発表会・作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月24日(土)の午後に、音楽発表会・作品展を行いました。
 音楽発表会は、感染症拡大防止対策でマウスシールドを付けての発表になりました。各学年2曲ずつの発表でしたが、それぞれの学年のよさがよく分かる、練習の成果が十分に伝わる発表でした。特に最優秀賞の3年生は、甘く優しい男声のパートと、高く澄んだ女声のパートのハーモニーが絶妙で、観客の心を震わせる発表をすることができました。
 作品展は、美術科、技術科、家庭科の各学年の作品とともに、文化部、かがやき学級の作品を展示しました。多くの保護者の方が足を止め、写真を撮られていました。
 また、赤い羽根共同募金と生徒へのメッセージの記入に、多くの皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました。

10/21 避難訓練&防災講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(水)の6限に、避難訓練と防災講座を行いました。今年2回目の避難訓練は、地震を想定した訓練で、生徒たちは頭を守りながら素早く体育館に避難することができました。

 防災講座は、NPO法人ふるさと未来創造堂様から講師を招き、「避難所」をテーマにワークショップを行いました。中越地震の時の避難所の様子を学んだ後、実際に避難所生活をすることになったとき心配なこと、心配をなくすために事前に準備できること、中学生として避難所でできることなどを数人のグループで話し合いながら研修をしました。

 校長先生からは、以前の岡南中勤務時代に中越地震が起こり、体育館の壁が落ちたり、物が倒れたり、壊れたりしたこと。グラウンドはテント村がつくられ、撤収後はしばらく仮設住宅が建っていたことなどの話をお聞きしました。

 仲間と話し合いながら防災について学んだことで、事前に準備しておくとよいことや避難所生活での役割などを自分事として考えることができ、大変有意義な時間となりました。

中越地区駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月14日(水)、小千谷市白山運動公園にて、中越地区駅伝競争大会が行われました。マスク着用、拍手の応援、応援人数制限等、昨年とは異なる雰囲気でしたが、感染症拡大防止対策をしっかりと行う中、多くの方のご尽力とご協力で熱気溢れる大会となりました。

 岡南中は女子チームが参加し、全44チーム中26位と健闘し、見事、県大会出場を決めました。変化に富んだコースをひたむきに走り、5人の走者と3人のサポートによるチーム力で混戦を抜け出しました。全員で襷を繋ぐ姿は、観ている私たちに勇気を与えてくれました。

 11月6日(金)に行われる県大会でも、3年生を中心にベストパフォーマンスを発揮することを期待しています。

10/12 新人戦報告会&駅伝激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月12日(月)の朝会時に、部活動新人大会の報告会と、今週行われる駅伝大会の激励会を行いました。

 陸上競技部は、2人の入賞者が校長先生から賞状をいただきました。また、野球部は3位、バレーボール部は5位という結果でした。

 各部長からの話の中に、「良いプレーも悪いプレーもあった。今の悔しい思いを忘れず、練習をしていきたい。」という話がありました。まさに、そのとおりだと思います。勝負事なので勝ち負けがあったり、順位がついたりしますが、今の自分を日々、越えていく過程が大切です。全力で練習に取り組み、一人一人が競技でも人間的にも成長していくことを生徒・職員一同が強く決意した報告会でした。

 駅伝に参加する生徒は、自分に負けず、ベストを尽くす姿を期待しています。がんばれ岡南中学校!!

新人大会2日目<野球>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日10月9日(金)は、昨日の雨天で順延した新人野球大会の2日目が、越路河川公園野球場で行われました。岡南中は、栖吉中と対戦して3−9で惜敗しました。
 
 序盤に、ヒット、スクイズ等で3点を先行されましたが、岡南中は、3回に長打と内野ゴロで1点を返しました。その後、追加点を奪われ8点差となりましたが、最終回に連打による反撃を開始し、2点を返すことに成功しました。

 最後まで諦めない姿勢や、内・外野手、ベンチにいるメンバー、ランナーコーチャーらが互いに声を掛け合う姿がたくさん見られ、今後の成長が大いに期待できる試合となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

部活動 活動方針

月間予定表