新1年生への紙芝居 準備着々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日入学の時に披露する「たぬきの糸車」の紙芝居の準備が、着々と進んでいるようです。国語の教科書の挿絵を参考に、1場面ごとの絵を描いていました。場面ごとに画家が違いますので、同じ登場人物やたぬきの顔がちょっと違ってくるのは、ご愛敬です。
 それよりも、新1年生を楽しませたいという1年生の気持ちがうれしいですね。絵が完成した後は、きっと音読の練習をするのでしょう。国語も大好きな1年生のことですから、教科書にはないオリジナルせりふもあるのかもしれませんね。
 新1年生ではない私も、今から楽しみです。

英語でクイズ大会ができるとは

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が中学校進学に向けて、英語の実力を上げています。たまたま授業終盤の様子を見に行くと、「英語とジェスチャーで『わたしは誰でしょうクイズ』をするから、答えを当ててみてください。」と呼び止められました。
 英語の聞き取りに自信のない世代の私は、逃げ出したかったのですが、6年生が一生懸命やっているのだからと、挑戦しました。
 3人組の一人一人が3ヒントを順番に言い、最後にスペシャルヒントを出してくれました。おもしろいのは、ヒントごとに答えが出てきそうで出てこない微妙なジェスチャーがあるところでした。
 ドキドキしましたが、何とか「イチロー選手」「ドラえもん」の二つを当てられました。ホッ・・・!でも、出してもらったヒントを英語で紹介できません。トホホ・・・。
 それにしても、6年生はすばらしかったです。

届け先はまだ秘密

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、思い思いの形の色画用紙に、何やらメッセージを書いていました。どうやら感謝のメッセージのようです。友達と相談をしている子もいます。耳をそばだててみると、「・・・あの時、〇〇してくれてすごくおもしろかったよね。」と思い出を話しています。
 このメッセージの届け先は、まだ秘密のようです。すてきな思い出への、ありがとうの気持ちがたくさんこもった感謝のメッセージカードになることでしょう。

雪の日も、読み聞かせで教室は暖かく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 柿小学校図書ボランティア「かきのたね」の皆さんは、雪の日も読み聞かせにおいでくださいます。
 今年は、新型コロナウィルス感染対策として、お昼休みの図書室での読み聞かせではなく、月に1度くらいのペースで月曜の朝に各教室で読み聞かせてくださいます。
 外は、雪が降り、気温も下がってきていますが、「かきのたね」の皆さんの気持ちの温かさと感動の熱で、教室の中は暖かくなります。本当にありがとうございます。

アン先生はロボットダンサー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アン先生との外国語活動の授業は楽しいです。
3時間目に、4年生の教室をのぞいてみました。すると、子どもたちは教室の後ろに集まり、アン先生が何やらぎこちない動きで座席の間を歩く様子を、にこにこしながら見ています。「これは、もしやロボットダンスでは?ははあ、アン先生の特技を披露しているのだな」と思ったのですが、違いました。
 目的地のイラストを子どもたちの座席の上に置き、子どもたちがアン先生の扮したロボットに英語で指示を出して、目的地まで行ってもらう学習をしていたのでした。
 アン先生の表情と動きが完璧にロボット化していて、ついつい見とれてしまい、次の座席の間で止まって曲がらなければいけないのに「Stop!」のタイミングが遅れてしまいます。そういう時は、「Go buck.」で一歩戻るのですが、また「Stop!」を忘れて、前に行ったり後ろに行ったり・・・。アン先生のすばらしく、しかもユーモラスな動きのおかげで、明るい笑いの絶えない中で学習が進みました。

新1年生も現1年生もワクワク

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が「たぬきの糸車」の紙芝居をつくる計画を立てていました。どうやら、国語でこのお話を読み進めてきて、最後の振り返りをした時に、「とても楽しいお話だったので、このお話の紙芝居をつくり、1日入学の日に新1年生に読んであげよう」ということになったようです。それで、今日は、具体的な計画づくりなのです。
 14枚の場面に分け、学級14人全員が1場面ずつ分担して、場面ごとの絵を描くことにしました。紙芝居の大きさは、新1年生によく見えるように図工の絵と同じ、四つ切の画用紙大にしました。絵は何で描くかを考える時は、色がはっきり見えるようにと、クレヨンに決めていました。さすが、たくさんの学級お楽しみ会を自分たちで計画し、実施してきた1年生。アイデアを出す際に、根拠も明確です。
 国語の学習を他の学校生活の場面にも生かす。意欲が高まる活動ですね。19日の1日入学の日、新1年生もワクワクでしょうが、現1年生もワクワクです。

2月の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に、インラインスキーとソフトボールの好成績により、長岡市スポーツ協会表彰で奨励賞を受賞した二人の5年生への賞状伝達、図書委員会より今年度最もたくさん図書室の本を借りて読んだ人たちの表彰が行われました。どちらも、大好きなことを続けてきて実を結んだものです。みんなの拍手でお祝いしました。
 続いて、校長から「心からの ありがとう」というお話がありました。「ありがとう」という言葉を伝えることも大事だけれど、何かをしてくださった人が「どんな心をこめたのか」「どんな工夫をしているか」「どんなふうにがんばっていたのか」など、たくさんの想像しながらしてもらったことを受け取ると、「ありがとう」の気持ちや言葉が心からのものになるというお話でした。

柿小名物? 登り綱

 柿小は、この時期に体育館の登り綱の封印を解きます。ロング昼休みの前半、綱の下にはマットを敷き、見守りの職員が付き、安全対策をした上でオープンにされます。
 子どもたちには、大人気で、毎年、みんな天井までの約9メートルを目指してチャレンジします。さすが、自然豊かな環境に住む柿っ子。中には、するすると天井まで行ってしまう子もいます。
 この時期限定のダイナミックな遊びを、大いに楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかなくも心温まる 雪の芸術3

活動後、降りしきる雪が作品の上に積もっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかなくも心温まる 雪の芸術2

活動の様子第2弾です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はかなくも心温まる 雪の芸術

 昨日・今日と、1年生が学校の前庭で、図工の学習「たくさんの雪、いろんな形の入れ物と色水で、なにができるかな」に取り組みました。入れ物の型に雪を詰めて色水で着色し、積んだり、並べたりする造形遊びを楽しむのです。
 昨日も今日も雪が降っていたのですが、よほど活動が楽しいのでしょう。みんな、歓声を上げて前庭に出ていきました。「そうだ!」とよいことを思いついて試し、うまくいくと仲間にも声をかけて数を増やしたり、どんどん積み上げてみたり。仲間と力を合わせると、また新しい思いつきも出てきました。
 私が出張に出かけるために前庭を横切る時、1年生たちがうれしくてたまらない様子で、今作っているものを教えてくれました。「出張から帰ってきた時、何ができたか見るのが楽しみだね。」「お楽しみに。行ってらっしゃ〜い。」
 出張から戻ると、カラフルな活動の跡がすてきな作品となって残っていました。ずっと降り続いていた雪が作品の上にも積もり、色が消えかかっているところもありました。冷たい雪の中に埋もれていくはかなさと、ほっこりと心温まる色が感動的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で道案内はお任せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が英語で「場所の尋ね方、案内の仕方」を学習していました。おなかが空けば食事をしたいので、店を探します。場所を聞くことは、生きることに直結するので、子どもたちも必要感をすぐに感じます。目的地へのたどり着くための道順説明もわかっていないと、どう行けばいいのかがわからないので、それも必要だと感じます。
 今日は、行きたいところを尋ねる表現と、道順説明表現をグループでたくさん練習しました。各グループに、練習の舞台となる地図と、地図の中にあるたくさんの目的地の英文名称カードが配られ、場所を尋ねるチームがカードを引き、「Where is the〜〜?」と聞き、道順案内チームが「この通りを〇区画まっすぐ進む」「○○の角を右(左)に曲がる」「(すると、)右(左)に目的地がある(見える)」と、地図を見ながら英語で教えるのです。
 初めはぎこちない言い方でしたが、役割を交代し2巡・3巡目と回数が増えていくと、次第に流ちょうな英語のやり取りとなっていきました。さすが、子どもたちは吸収が早いです。
 皆さんも学校にお越しの際、5年生に不意に「Where is 5th grade classroom?」等と英語で聞いてみてください。きっと見事に英語で案内します。

すばらしい観察力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が体育館でマット運動の学習をしていました。ちょうど私が体育館に入った時、膝を抱え込み前後に揺れる「ゆりかご」がきれいにできる子の動きの特徴をみんなで見つけ合っていました。
 私は、「おいおい、これは1・2年生で学習する技なのでは?」と思ったのですが、「ゆりかご」は前後の回転技の基本となる動きです。きっと3年生がこれから学習する技につながるものとして、大切な学習場面なのです。聞いてみるとやはりそうで、「後ろ回り」も入れた連続技を目指していました。
 「○○さんの動きは、いつも背中が丸まっているから、くるんくるん揺れると思います。」「しっかりとひざと手を離さないでいます。」よいところに目を向けています。
 見つけ合った後で、一人一人がやってみたのですが、その時、仲間の動きを見ていて新たなポイントを見つけた子がいました。「起き上がるくるんの時、胸と膝が離れて背中がまっすぐになるけど、上手な人はこの時も胸と膝が離れていない。」すばらしい観察力に感心しました。
 また、これだけ熱心にポイントを探すということは、次に出てくる「後ろ回り」をぜひできるようになりたいという強い願いがあるのでしょう。願いや目標のある学習は力強いです。
 ポイントを共有した後、子どもたちの「ゆりかご」の動きが、前よりもスムーズになっていました。

スキー教室には行けなかったけど「おいしい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、暴風雪の予報が出て、3年生以上のスキー教室に残念ながらいけなくなってしまいました。みんながっかりしているだろうと、昼食タイムに子どもたちを元気づけようと教室を回ってみました。
 スキーに出かけていればスキー場で食べたはずのお弁当を、さぞ無念の表情で食べているかと思いきや、「おいしそうでしょう?」とご機嫌な子も。

 その理由は、次の二つです。
1 スキー教室には行けなくなったけど、おうちの人に作っていただいたお弁当が文句なしにおいしいから。
2 「今日のかわりの日はいつなの?」と聞いてくる子がたくさんいました。つまり、柿小学校は、1回目がだめなら必ず予備日があるとポジティブに考える子どもたちだから。

保護者の皆さん、おいしいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
 柿っ子は素直でかわいいですね。

このアイドルグループ名は?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに校舎巡りをしていたら、2年生の女子5人に呼び止められ、「ダンス見ませんか」と聞かれました。すてきな歌を口ずさみながらのダンスを見せてもらい、拍手をして立ち去ろうとすると、「教えてあげるね。」と頼んではいなかったのですが、レクチャーもしてもらいました。ありがとう。
 音楽の学習を発展させて、オリジナルの踊りやフレーズもつくっているようです。すてきな振り付けが完成して、うれしくてたまらないのですね。
 最後に「グループ名は?」と聞いたのですが、それはまだ秘密のようです。

一足早い豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お楽しみ会係が計画、進行をする1月のお楽しみ会をしていました。しばらく様子を見てみました。みんな、ワクワクしながら多目的ルームの扉の方を見ていました。すると、音楽が鳴り出し、扉から鬼のお面をかぶった子が出てきました。鬼は、静かに、でも敏捷な動きでみんなを追いかけます。みんなもあまり大きな声を出さずに、でもうれしそうに逃げたり、床に落ちている紙くずをアルミホイルで包んでつくった豆をぶつけたりしています。
 もしや、これは?そうです。1年生が一足早い豆まきをしていたのでした。

 自分たちで計画を立てることや、進行することがだんだん上手になり、びっくりです。そして、定番の落花生を使わなかったことと、「鬼は外、福は内」など大きな声を出さなかったのは、新型コロナウィルスの感染予防を考えたようです。しっかりしている1年生です。

おかげさまで 見事なお点前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動があり、「和を楽しもうクラブ」は、3回に分けて体験させていただいた「お点前」の最終回でした。最終回はきちんと畳のある部屋でということで、コミセンの和室をお借りしました。
 品のよい甘さの和菓子をいただいた後、いよいよお茶を点てていただきます。手首をしなやかに上下させるお茶の点て方や、茶器の扱い、お茶の飲み方、すべて美しさを感じる所作があります。1学期に初めて体験した時は、ぎこちなく、なかなかお茶が泡立たなかったり、周りをキョロキョロ見ながらお茶をいただいたりでした。
 しかし、今日は、キョロキョロがまったくなく、なかなか見事なお点前でした。さすが、地域のお点前の先生です。わずか3回で、子どもたちの立ち居振る舞いに、和の息吹をふきこんでくださいました。 
 

そり遠足3

「広い雪野原で雪遊びもやっちゃおう。」

「たくさん遊んだ後だから、おうちの人がつくってくれたお弁当が一層おいしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そり遠足2

「よし、雨が上がってきたぞ。そり遊びだ〜」「柿山より、スピードがゆるくて乗りやすいぞ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨でも大満足 〜1・2年生そり遠足〜

 あいにくの小雨模様でしたが、1・2年生が越後丘陵公園にそり遠足に行ってきました。雨で残念!と思いきや、そり遊びだけではなく、室内アスレチックもしたり、室内ガーデンで美しい花をめでたりと充実の時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28