四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/22 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,Chromebookの操作について,GIGAスクールサポーターさん2名とICTサポーターさんから支援していただいて学んでいました。

操作一例として,簡単な質問の答えを提出すると,全員の答えがモニター(教室にあるテレビ)に映し出されました。それを見た子どもたちから歓声が上がりました。
5年生の時も感じたのですが,4年生もあっという間に操作に慣れていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(3年)

スキー教室の翌日で,「みんな疲れているのでは?」と思いながら教室に入りました。
さすが3年生です。みんな元気に学習していました。

1組は総合の学習を振り返って,学んだことを「新聞」にまとめるようです。その記事を書いていました。とば編みで取材したことや製菓工場を見学したことなど,1年間の活動の中から題材を選んでいます。

2組は国語で「詩の工夫を楽しもう」という学習をしています。6つある詩の中から好きな詩を1編選んで,選んだ理由を加えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は体育館で体育をしていました。

鉄棒とマット運動です。一人一人順番に,先生の前で技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は国語で「たぬきの糸車」をグループで読み合っていました。みんな大きな声で楽しそうに読んでいます。

2組は音楽です。「シンコペ−テッド クロック」という曲を鑑賞しています。ウッドブロックとトライアングルで時計の動く音を表現しています。みんな楽しそうに手拍子をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の給食

画像1 画像1
タレカツ丼
大海(だいかい)
みかん
牛乳

大海は,新潟県下越地方の郷土料理です。鶏肉とごぼうや里芋などを一緒に煮た,醤油味のお汁です。体が温まってとっても美味しくいただきました。
個人的には,餅を入れて雑煮のようにして食べてみたいなと思いました。

1/21 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグ
ごぼうサラダ
まめまめみそ汁
牛乳

まめまめみそ汁には,打ち豆が入っています。
大豆の味がしっかり感じられ,独特のコクがあるみそ汁になっていて美味しいです。

1/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

仮設校舎の第1音楽室から,リズミカルな楽器の演奏が聞こえてきたのでお邪魔しました。

5年1組が「キリマンジャロ」という曲を演奏してるところでした。
みんなノリノリで楽しんで演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔します。

1組は書写の時間でした。お邪魔したときは片付けが始まっていました。今日は自分の名前を書いたそうです。書いた名前を,先日書いた巨大書に貼るようです。

2組は卒業文集の原稿に,巨大書に書いた漢字一文字を縮小した写真を貼っていました。そして友達同士で最終チェックをしています。

3組は図書室で読書をしています。外の寒さを包み込むゆったりとした時間,温かい雰囲気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は寒さなんかに負けていません。
みんな元気に体育館で縄跳びをしていました。

初めに片手に縄をもって,縄を回す練習をしています。
その後,縄跳びの練習です。
縄跳び練習の最後に「30秒チャレンジ」がありました。
30秒間,縄に掛からず飛び続けることができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 極寒の朝(体育館屋根)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の屋根に「雪の暖簾」が下がっていました。

昨夜,屋根に積もった雪が落ちる寸前に凍ったのでしょうか?
まるで軒先に暖簾が下がっているように見えます。

日本気象協会の記録によると,今朝の長岡市の最低気温は氷点下5.5度とのことです。
放射冷却おそるべし!

1/21 3・4年生行ってらっしゃい!

3・4年生がスキー教室(長岡市営スキー場)に向かいました。
今日は絶好のスキー日和です。

写真は,バスが待つ中央図書館駐車場に向かう4年生です。
みなさん行ってらっしゃい!


アカギーの現地レポートはありません。(午後出張のため)
ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 アカギーの校舎巡り(パーテイション)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の机に,対面して座った時の感染予防対策として,透明のアクリルボードを設置しました。


1/20 今日の昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいルームでは,ゲームなどを楽しむ子どもたちでいっぱいです。みんなマスクを着用して遊んでいます。

図書室では,読書をしている子や何かの課題に取り組んでいる子がいました。

1/20 今日の昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育館は,1・2年生が使える日です。

縄跳びや鉄棒をしている子どもたちがたくさんいました。

1/20 明日はスキー教室です!

明日21日は,3・4年生のスキー教室です。
朝は放射冷却で冷え込み,日中は快晴の予報が出ています。最高のコンディションで滑ることができそうですね。
廊下でスキーが出番を待っています。

保護者の皆様,スキー用具等の準備をしてくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1

1/20 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今日の午前中,長岡市教委からGIGAスクールサポーターさん2名派遣していただき,5年生がタブレット端末(Chromebook)の操作について学習しました。
ログインの仕方やアプリケーションを使った基本的な操作などです。

子どもたちは,互いに教え合いながら,あっという間に思い通りに操作することができるようになっていきます。パソコンというよりスマホに近い操作感覚のようです。

今週の金曜日は4年生です。(6年生は修了しています)
これから授業で活用していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室にお邪魔します。

1組は音楽鑑賞をしていました。鑑賞曲は「たまごのからをつけた ひなどりの バレエ」です。教科書は「図工の教科書かな?」と見間違えるほど,かわいいヒヨコがたくさん描かれていました。楽しい気分で鑑賞できそうです。

2組は国語で「みんなで話をつなげよう」という言葉の学習をしていました。話し合いの仕方を身に付けるための学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 今日の給食

画像1 画像1
あわあめトースト
アスパラ菜のしょうゆフレンチ
白菜のトマトスープ
豆乳パンナコッタ
牛乳

少し甘めのトーストと少し酸味があるトマトスープとの相性が最高です。しょうゆフレンチのさっぱりとした味もGoodです。

1/19 アカギーの校舎巡り(今年の抱負)

画像1 画像1
中央階段の2階から3階にある掲示板に,6年生の「今年の抱負」が掲示されていました。
中央には「小学校生活も残りわずか 心を燃やせ!」という檄文も掲示されています。

来校された折に,御覧になってください。

1/19 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年生も1組と2組が算数でした。3組は国語です。

算数は,割合を使った問題を解いています。「2つのスーパーマーケットの割引商品を比べて,どちらが安いか?」という問題です。
1組は,グループで答えを導き出した後,先生の所に報告しに行きます。先生から考え方等について質問があり,答えることができるようにしておかなければなりません。報告を待っている班のメンバーは緊張の面持ちです。
2組は,グループごとに考え方について意見交換していました。2組での答えの発表はどのような形になるのでしょうか?ちょっと興味がありましたが3組に移動しました。

3組は,前回お邪魔したときに考えていた,テーマに沿った意見文を書きあげた続きの時間でした。今日は同じテーマの人同士で意見文を読み合い,それぞれの意見文について意見を交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書