自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

2月5日 1年生雪ん子学校!その2

画像1 画像1
 富曽亀小学校と与板小学校の児童のみ、ほぼ貸し切り状態でした。
画像2 画像2

2月5日 1年生雪ん子学校!

画像1 画像1
 学校出発時は、雪が少々降っていましたが、越後丘陵公園に到着したときは晴れ間が見えました。写真は、到着時の様子です。
画像2 画像2

1年生 フラッシュモブ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 皆さんは「フラッシュモブ」についてご存知ですか?
 簡単に言えば、突然、公共の場などで、歩行者たちが一斉にダンスなどのパフォーマンスを披露することです。
 
 プロポーズや愛の告白場面で行われることが多いそうです。動画サイトで「フラッシュモブ」について調べて見ると、とても幸せな気持ちになります。
 と言うのは…なんと1年生の教室でも「フラッシュモブ」が毎日のように行われているからです。
 
 突然音楽が流れ出し、一人が躍り、また1人が躍り、最後は20人くらいが一斉に踊り出します。「フラッシュモブ」と異なって目的は無いようですが…楽しいことが人から人に連鎖していく現象はとてもキラキラしています。

 「やりたい(鯛)」「やってみたい(鯛)」を自然に表現できるなないろ学年の子供たちの将来が本当に楽しみです♪
 お家の方々もご一緒にどうでしょうか♪(byコージン)

☆ ファミリーフラッシュモブ!いいね(^O^)/(byボス)

<2年生>今日の昼休みは・・・?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 このグループは縄跳びを使った遊びをしています!

 縄跳びを通じて、友だちとの仲を深めたり、友達の輪を広げたり・・・

 なんだか縄跳びに無限の可能性を感じます(゜.゜)(byケースケ)

1年生 褒めてもらえるって嬉しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の1年生の教室の様子です。

 教室に入るや否や「見てください♪」と満面の笑みで音読頑張りカードを見せに来てくれた子供がいました。 よく見ると…週末の金、土、日で1枚の頑張りカードを仕上げた達成感に溢れた素敵なカードがキラキラ輝いているではありませんか♪

 お家の方の温かいコメントがさらに素敵さを倍増させます。

 やっぱり褒めてもらうって嬉しい事なんですよね。
 褒めてもらうことで、改めて自分の行いを振り返り、改善しようと努力できますよね♪
 
 1年生から褒めてもらえる経験が多い子供って…きっと大きくなりますよ♪(byコージン)

☆ 結果を見て褒めるのではなく、その「やりたい!やるぞ!」となった気持ちや過程を褒めるのです。たとえ結果が悪くても、褒めることが出来ますよね。すると子供は、変わりますよ。(byボス)

4年生 ALTとの英会話

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語の時間に、ALTと英会話を楽しみました。
 ドキドキしながらも、勇気をもって英語で話掛ける子供たち。
 会話が通じた時の嬉しそうな顔! 
 当校が目指す「輝く笑顔」でした。

 2組の子供に突撃インタビュー。
 「今日の外国語はどうでした?」と、尋ねると・・・。
 「今日はJTLが不在でしたが、普段の学びが生かせたので、やっぱり授業って大事だなと思いました。」
 「自分の英語が、本物のアメリカ人に伝わるか、すごく心配でしたが、通じたので『やったー!!』と嬉しくなりました。もっともっと話したいと思うようになりました。」

と答えるSさん。Sさんの発言の中に、当校が目指す「ねらい」が表れています。日常に生かせる確かな学力。もっと実践しようと思う意思。
 「学びたい、学ぶ、もっと学びたい、さらに学ぶ」・・・の好循環。
 子供たちの成長は、順調です。(by山さん)

1年生 人気の○○

画像1 画像1
 今日は高学年スキー教室のため、ファミリー班清掃ではなく、自教室清掃を行いました。ファミリー班での清掃と異なって、分担が決まっていない清掃…

 教室の雑巾、教室のほうき、廊下の雑巾…いくつかの役割分担をします。子供たちは何をやりたい!と言うと思いますか?

 一番人気は…やはり「ほうき」です。低学年にはあまり任されない役割「ほうき」…いつもいつもちょっとした奪い合いになります。しかし、実際に任せてみると…全然掃けない…経験がないから仕方が無いですが…
 
 保護者の皆様はいつごろから「ほうきマスター」になりましたか?
 もし、機会がありあましたらお子さんと一緒にお家でほうき掛けなんていかがでしょうか♪お子さんの掃除スキルアップは必ずお家の方々をぐ〜んと楽にするはずですよ♪
 まさにWINWIN(ウィンウィン)な関係ですね♪(byコージン)

<2年生>今日の昼休みは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昼休みのホールの様子をお届けします!

 最近、ホールの流行は縄跳びのようです(^^)
みんな自分の技を極めていたり、友達と飛ぶのを楽しんだりと、それぞれの楽しみ方で跳んでいます♪

子 供「せんせーっ!今から跳ぶから見ててー!」

わたし「いいよ!えっ、その技どこで覚えたの!?」

 子供たちは教えていない技でも華麗に跳んでいきます・・・すごい・・・(・・;)教えていないのにできるようになる、これは集団生活のすごいところです。

 授業だけでなく、「出会った人から学ぶ」チャンスが学校にはあふれていて、子供たちはどんどん吸収していきます!

 子供たちには、全ての出会いを大切にしながら過ごしていってほしいです。(byケースケ)

1年生 なんでもみ殻をしくの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生生活科「ヤギさんのお世話」の様子です。

 子供が小屋の中にもみ殻を敷いています。なぜもみ殻を敷くのか分かりますか?

 答えは皆さんがご存知の通り、たった数ミリの厚さのもみ殻がイチゴちゃんの小屋の中を温かくするからです。

 ヤギ当番の際、お手数ですが、すのこを並べる前に、簡単にもみ殻を敷いてください。そのひと手間がイチゴちゃんの体と気持ちをポカポカにしますよ♪(byコージン)

※ご来校の際は、是非イチゴちゃんのお腹に注目です。前と比べて…!?

今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
 稲保方面からの登校班もGOODなんです!

 何がよいのか。それは、笑顔なんです。

 笑顔とともに「おはようございます!」って、どうです?
 こんな挨拶が広がったら、地域全体が朝から笑顔になりますよね。素晴らしい地域ですね!

 当校の目指す「笑顔が輝く学校」は、地域全体を笑顔で輝かせることも目指しています。(by山さん)

1年生 こんなに温かい家族って…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪ん子学校では、「富曽亀小学校の1年生がここへ来た中で1番挨拶が良いですよ、本当ですよ!私は、とっても気持ちが良くなりました!」と、丘陵公園のスタッフさんが…!

 また雪ん子学校の直後…あるFAPの方から「なないろ学年の子供たちって何かスゴすぎます!こんなに良い1年生たち見たことない!」とお褒めの言葉を頂きました。

 保護者の皆様はなぜこんなに、なないろ学年の子供たちが、素直で優しく、素晴らしい学年集団だと思いますか?要因はいくつかあると思いますが、その大部分を占めているのが、保護者の皆様の温かさだと考えます。

 写真の通り、多くは語らず、そっと見守る、チラッと温かみです。お家の方々が素直で優しく、温かい気持ちを行動でお子さんに示されているからこそ、お子さんが変わっていくのです。いつもたっぷりな愛情をありがとうございます♪(byコージン)

※ぽかぽかの温かみの裏にあるのは、メラメラ燃えるお子さんへの愛情ですよねっ♪でもそのメラメラが伝わりすぎないポカポカくらいが丁度良いのです♪

1年生 祝♪雪ん子学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(金)に雪ん子学校で丘陵公園へ行ってきました。

 神様からのご褒美…と言わんばかりの晴天に恵まれ、子供たちは1日中雪遊びを楽しむことができました。爽やかな青空と真っ白な雪のコントラストは、まるで映画の作品世界に飛び込んできたかと勘違いするくらい感動を覚えるものでした。

 楽しい活動になったかは言うまでもありません。言葉で表せないくらい素敵な時間を過ごすことができました。
 機会がありましたら、是非丘陵公園へ家族で行ってみてはいかがでしょうか♪きっと素敵なファミリータイムを過ごせるかと思います♪

 なお、FAPで19人もの保護者の皆様が子供たちのために駆けつけてくださいました。ありがとうございました。また、お子さんの荷物準備、昼食準備等、お手伝いくださった保護者の皆様…本当にありがとうございました。(byコージン)

※今年度の雪遊びは、雪ん子学校にて終わりです。この雪ん子学校の詳細は、後日、紹介します。

4年生 木版画に夢中になる姿!

画像1 画像1
 「夢中は努力に勝る」

 子供たちの姿から、この言葉の意味をしばしば実感します。

 この日は、図工の木版画がありました。子供たちは自分の作品に夢中になって取り組んでいました。

 なんと、休み時間にも彫り続ける姿が!

 これは、「表現したい」という「鯛(〜たい)」をもち、試行錯誤…いや、「思考と試行の往還」を通して学びを深める姿なのです。

 このように、「〜たい(鯛)」を大切に生きることのできる人を目指して、日々の授業づくり&職員研修に努めています。(by山さん)


今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
 北地域図書館付近の登校班。

 これがみんな素敵なんです!(6年生のナイスリード!!)

 目線からも、ひたむきな心が伝わってきます。

 「伝わる挨拶」… 相手意識をもって、自分の心を尽くすこと。

 このような挨拶ができる人に育てたい(鯛)と、当校は目指しています。(by山さん)

今朝の校門付近の様子!その4

画像1 画像1
 学校付近のセーフティースタッフの方々4名が、ナイス勢ぞろい。
 てな感じで、ハイ・ポーズ! あと、横断歩道もツルッツルなんです。

今朝の校門付近の様子!その3

画像1 画像1
 写真で分かるかなぁ?
 ツルッツルなんです。横断歩道の手前が…!
 どの車も発進するときに、スリップしていました( ;∀;)

今朝の校門付近の様子!その2

画像1 画像1
 安全・立哨指導のわずか30分間の間に、児童玄関前に細雪がこんなにも降り積もりました。

今朝の校門付近の様子!

画像1 画像1
 昨日の穏やかな天候とは、うって変わり、今朝は細雪(ささめゆき)。
 除雪をする必要がなくてよかったぁー!

2月5日(金)朝の奮闘!その8

画像1 画像1
 児童玄関前、職員駐車場を確保した後で、押しボタン信号で富曽亀っ子が待つスペースの除雪もしました。もちろん、横断歩道から児童玄関前の動線もね!
 除雪完了したのは、7時30分を過ぎていました。学級担任は、この後直ちに各教室へ向かいました。当たり前かもしれないけど、私は、これを普通にできる職員が自慢です(^O^)/
画像2 画像2

2月5日(金)朝の奮闘!その7

画像1 画像1
 ほら、駐車場へつながる道の除雪もバッチリやりましたよ!
 これで、雪に乗り上げたり、埋まったりして、車のハンドルが取られることはない。安全確保できたね!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表