5年生 キャンプフィヤー本番!その7
これは何だ? 「ジェンカ」か?・・・ではなさそうだから・・・「マイムマイム」かな?
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!その6
(火の司)「さあ、燃え上がった火を囲んで、楽しいひとときを過ごしましょう。」て感じかな? 何してるのかな? 気になりますね!
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!その5
(火の司)「さあ、みなさん、今あかあかと火がともりました。この火が燃え上がり、天までこがすように“燃えろよ、燃えろ”を三番まで元気よく歌いましょう。」て感じかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!その4
神聖なる雰囲気・・・緊張感が漂っていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!その3
もう言葉はいらない。
写真から、神聖なる雰囲気を味わってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!その2
(火の司)「この国立妙高青少年自然の家にも、夜のとばりが降りてきました。しばらく雄大な自然の音に耳を傾けてみましょう。
(司 会)「ただいまより、長岡市立富曽亀小学校のキャンプファイヤーを行います。それでは、今日一日のできごとを思い出しながら“遠き山に日は落ちて”を一番は歌で、二番はハミングで歌いましょう。」 て感じかな? <採 火> 火の守(営火長アシスタント)がランプから採火し、営火長のトーチに点火するところかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンプフィヤー本番!
「火の神入場!」 って感じかな?
ランプを持って円内をゆっくりと一周し、営火長の横につきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 自然体験教室「The 夕食」!その2
夕食のメニューです。 美味しそうですね。
白ご飯とお味噌汁は、何杯でもお替りオッケーよ! ![]() ![]() 5年生 自然体験教室「The 夕食」!
夕食会場の様子です!
![]() ![]() 5年生 キャンファイヤーの練習風景!その4
(営火長)「火は、遠い昔から、私達に、生きる喜びや勇気を与えてくれました。火は、私達の生命でもあります。火を大切にすることは、自分を守ることにもなるのです。しかし、この偉大な火も、使う人の心により、人類を闘争と破壊へと導くことにもなります。火を大切に使う心を忘れてはいけません。今、ここに燃える火は、ここに集う私達に、大きな勇気と自信を与えてくれるものと信じます。」
<点火>営火長が中央の火床に火を入れる。 (火の司)「営火長が火床に火を点火します。」 <全員で> 歌 ―「燃えろよ、燃えろ」って感じの景色かな? ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 キャンファイヤーの練習風景!その3
こうやってキャンプファイヤーを囲むのですね!
![]() ![]() 5年生 キャンファイヤーの練習風景!その2
ほらほらほらほら、聖火?がやってきますよ!
![]() ![]() 5年生 キャンファイヤーの練習風景!
ちょっと明るいですが、キーマンはこのように練習しているんですよ。
![]() ![]() 5年生 オリエンテーリングの様子!その7
我々も、このチェックポイントでリラックマで、リラックスだ!
![]() ![]() 5年生 オリエンテーリングの様子!その6
よし! おれたちの意見はあったぞ、同じだどー!
![]() ![]() 5年生 オリエンテーリングの様子!その5
ほらほら! 考えてるよ! 悩んでるよ!
こういうときにこそ、チームワークが求められるんだよね! ![]() ![]() 5年生 オリエンテーリングの様子!その4
この敷物は何? すごいね! リラックマだったっけ?
![]() ![]() 5年生 オリエンテーリングの様子!その3
チェックポイントで何かを見付けましたね。楽しそうですね!
![]() ![]() 1年生 どどそそららそ♪![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちだけでなく、私たち教員も熱が入る時期となりました。なないろ学年では、歌は「虹」、合奏は「きらきら星変奏曲」を発表します。 最近は合奏をメインに練習をしています。 人差し指だけではなく、5本の指を自信満々に使って音を奏でる子供たちを目指して、サポートしていきます。 「どどそそららそ♪」と誰かが口ずさめばみんなの指が動く、そんな素敵な子供たちです。お子さんはいかがでしょうか?当日の発表を楽しみにしていてくださいね♪(byコージン) 1年生 祝♪漢字の勉強![]() ![]() いちねんせいのいち「一」をみんなで学習しました。それに合わせて漢字ドリルを使用し始めます。また、カタカナの勉強を始めた学級もあります。名付けて「第二期」新しい事づくめの季節がやってきました。 しかし、子供たちの様子を見ると、全員が平仮名を完全に使いこなせるとは言い切れません。1学年部では、漢字、カタカナの学習と並行して、平仮名の習熟を図って参ります。人は新しいことが目の前にあると好奇心に駆られて、新たな物、新たな物へと手を伸ばし始める傾向にあります。子供たちだとなおさらです。 「平仮名はもうできる!」とお子さんが話していても、少し気に掛けて見ていただけると幸いです。お子さんは「は」「を」「へ」を使いこなせているでしょうか?ご確認ください。♪(byコージン) |