「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 生活科「小さい頃のわたし」1月20日

2学期後半の生活科は「自分物語を作ろう」からスタート。
この学習では「今の自分になるまで」の成長の過程を
「自分物語」としてまとめます。
そして最後には「これからの自分」について考えていきます。

事前に小さい頃の出来事やエピソードを
おうちの方にインタビューしてカードにまとめたり
その頃の写真を用意してもらったりしました。

教室に、かわいい写真がいっぱい集まりました。
そこで「わたしは、だれでしょう?」クイズをしてみることに。
生まれたころの写真を見て、誰の小さい頃の姿かを当てます。
さて、誰だかわかるかな?

写真が映し出されるたびに、
「きゃ〜!かわいい!!」
「だれ?だれ?」
「え〜!今とちがう!」
「似てる似てる!!」
と、大盛り上がりでした。
(担任は、生まれた頃の子どもたちのかわいい写真に癒されました!)

これから自分はどのようにして成長してきたのか、
しっかりとまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「卒業制作〜色付け〜」1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業制作活動もいよいよ終盤です。石に粘土をつけて形にし、それに色を付けました。
 佐藤先生から塗り方について教えていただき、早速とりかかりました。子どもたちは世界に1つしかない自分だけの作品になるよう、色を混ぜたり塗り方を工夫したりしながら、今日もまた、静かに集中して取り組んでいました。
 佐藤先生から「そこでやめたら、それまでの作品になります。でもそこからがんばればもっとよい作品になります。」と何度も励ましていただきながら、最後までがんばることができました。

4年生「校内書き初め展」1月18日(月)〜22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が1月12日(火)の「校内書き初め大会」で書いた作品「寒い朝」が「校内書き初め展」として展示されています。
 校内には、今、1〜6年生の作品が展示されています。4年生は自分たちの作品だけでなく、他学年の作品も鑑賞しに行きました。上学年の作品を見て「さすが○年生、上手だな〜」という思いをもったり、下学年の作品を見て「今の自分より上手かも?」と驚いたりしていました。
 新年最初に心を込めて書いた作品です。どの作品もとても素敵でした。

1月20日(水)の献立

ごはん
さばのソースに
くきわかめのきんぴら
なめこととうふのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

先生の好きな歌手とアニメ 〜校長室から〜

 昼休みの放送で、「先生が好きな歌手とアニメベスト3」を紹介して、それがどの先生かをあてるクイズを子どもたちが企画して放送してくれています。聞いても知らないような歌手やアニメがあると、だいたいどの先生か分かったり、結構新し目のものでもそうです。私ならどうかな…。
(1) 歌手…(日本の歌手では…)アリス、浜田省吾、リトグリでしょうか。
(2) アニメ…宇宙戦艦ヤマト、あしたのジョー、キングダム あたりかな。
新旧入り混じってますが。皆さんはどうでしょうか。こういうたわいのないことから、会話がはじまったりするのもよいものです。印象に残るセリフ「ジヨーーーーー!」とか「地球か…何もかも懐かしい」など、語ることはたくさんあります。ご家庭でも、こんなたわいもないクイズを出しながら、食卓を彩ってみてはいかかでしょうか。(校長)

1年生「書き初め展を鑑賞」1月19日

 国語の時間に、今週行われている書き初め展を鑑賞しに行きました。1年生から6年生の丁寧な作品をじっくり見ました。ふりかえりでは、「難しい漢字だけど、丁寧な字だということは見て分かりました。」、「来年は2年生のようなきれいな字を書けるように頑張りたい。」等、それぞれが感じたことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「交差跳びに挑戦!」1月19日

 今日は、体育で交差跳びを練習しました。難易度の高い技でしたが、上手にできる子をお手本にして頑張って取り組みました。休み時間も練習している子がだんだん増えてきました。
 大繩も引き続き練習をしています。クラスごとに練習をしていますが、2組が3分間で70回以上跳ぶことができました。どのクラスも前回よりも多く跳ぼう!と張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「書き初め展」が始まりました 1月19日

画像1 画像1
2学期後半がスタートして1週間がたちました。
全員元気に頑張っていることが、何より嬉しい毎日です。

さて、昨日から「校内書き初め展」が始まりました。
冬休み前から練習を始め、冬休み中にも猛練習?!
冬休み明け、清書をしました。

シーンと静まり返った教室で、
真剣に鉛筆を動かす姿がすばらしかったです。

教室廊下に、子どもたちの作品が掲示されています。
う〜む、一人一人の文字も成長していますね。

どれも力作ぞろい!
校内書き初め展は、22日(金)までです。
ぜひ力作をご覧ください。お待ちしています。

1月19日(火)の献立

ごはん
とりにくのこめこめあげ
さかなまめとアーモンドのサラダ
ながおかぽかぽか汁
牛乳
画像1 画像1

アマビエがやってきました! 〜校長室から〜

 宮内小学校にも「アマビエ」がやってきました。コロナ退散の思いを込めて、工芸家の佐藤陽一先生からいただきました。毎年、卒業記念で、石と粘土の作品作りを続けていますが、今年も頑張っています。今は色をつけている段階です。最終段階です。
 佐藤先生は、毎年ご自身の作品を1点、宮小にご寄付いただいています。すべて校長室に飾ってあります。今年度は「アマビエ」をいただきました。宮小の子どもたち、教職員、保護者の皆さんが、コロナにかからず、健康にいてほしいという願いで作られました。有り難いです。とてもかわいいアマビエです。写真を載せてもよいのですが、書初め展覧会も実施していますし、佐藤陽一展も開催するので、その時にご覧ください。校長室前廊下の展示ケースに飾っておきます。(校長)

5年「スキー教室」1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候にも恵まれ、大変気持ちよく滑ることができました。以下、子ども達の感想です。

・感染症が流行している中で、家族となかなか行けていなかったので、今回スキー教室に行かせて頂いたことがとてもありがたく、本当に嬉しかったです。
・3年生の頃は全然滑れなかったので、スキーが嫌だったし、心臓がバクバクしていました。でも、練習するとどんどん滑れるようになり、友達とも滑れてもっともっと楽しくなりました。疲れてヘトヘトになったけど、本当に楽しかったです。
・周りの班の人たちが、転んでしまった人たちを助けたり、自分が転んだら周りから助けてもらったり、お互いに助け合っていたので「いいなぁ」と思いました。
・やっぱり、協力したり、声がけをしたり、助け合ったりすると、より楽しく滑れたので、めっちゃ楽しかったです。
・僕がスキー教室で学んだことは、譲り合いをすることです。自分が転んでしまった時に、邪魔になるので道をあけて先に譲ることが大切です。これは、学校生活でも生きることだなと思いました。
・頂上から見る景色は、風が気持ちよくて、景色がきれいで、とても楽しかったです。
・最初は、ハの字で止まることができませんでした。だから、班の仲間に迷惑をかけているんじゃないかと思いましたが、みんなが励ましてくれたり、ほめてくれたりしました。その時は、とても嬉しかったです。
・天気が良かったので、グループのみんなと外でお弁当を食べました。みんなと食べるお弁当は、よりおいしく感じられました。
・まだ雪があるうちに、もう一度滑りに行きたいです。
・最初は思った以上にできなくて、悔しかったです。でも、班の人に「一緒に頑張ろう」と励ましてもらったり、リフトから応援してくれたりした人もいたので、おかげで不安な気持ちが楽しい気持ちに変わりました。「いい学年だなぁ」と思いました。

  保護者の方々、スキーボランティアをして下さった方々のおかげで、子どもたちはスキーの楽しさや助け合いなど様々なことを学ぶことができました。ご協力大変ありがとうございました。

1年「雪遊びをしたよ。」1月18日

 今日は、生活科の勉強で雪遊びをしました。
学校では初めての雪遊びに、子どもたちは朝からワクワク、ソワソワしているようでした。
雪だるまを作ったり、穴をごろごろ転がってみたり、楽しく遊ぶことができました。
 まだまだ遊び足りない、という子が多くいましたが、これからは昼休みも遊ぶことができるので、きまりを守って楽しく体を動かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「じしゃくのひみつ」1月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では磁石を使った学習をしています。今日は磁石につくものを調べました。「鉄は絶対につく」「布や紙は絶対につかない。」などの予想を立てました。「アルミニウムはつかないと思う。」「いや、金属だからつくと思う。」など、意見が分かれる場合もあり、確かめてみようと子どもたちは意欲的に調べました。実験の結果、磁石は鉄につくということが分かりました。

1月18日(月)の献立

ごはん
ツナマヨオムレツ
おろしあえ
みそおでん
牛乳
画像1 画像1

数年に一回のレベル?  〜校長室から〜

 今では年に数回するくらいのスキーですが、20年〜30年くらい前までは、年に15回〜20回は行っていました。まあ、毎週ですね。体重が重くなってからは、スキーよりウイスキー、ビールの方がよくなりました。
 さて、先週の金曜日に、5年生がムイカスノーリゾートに行ってきました。前日の雨、土曜日も雨ですから、その間の金曜日があんな素晴らしい天気になったのは奇跡です。朝の濃霧が晴れてからは、雲一つない好天。上で滑っていた人たちは、魚沼平野と越後三山を一望しながら、最高の一日を過ごしたのではないでしょうか。下で滑っていた人たちも、エスカレーターを存分に使って、上達しました。もう一回行けば、きっとリフトにも乗れるでしょう。
 しかし…。あんな中で滑ることができるのは、数年に1回。天気がいいから、じゃあスキーにでも行くか…なっていう生活は、一番体が動くときにはできないことです。そんな中でできたのはラッキーというのと、多少天候が悪くても、このラッキーを糧にして、上達してほしいと思います。また来る数年に1回の好天を心待ちにして。(校長)

1月15日(金)の献立

しょくパン
てづくりりんごジャム
くるまふととうにゅうみそグラタン
だいこんのトマトスープ
牛乳
画像1 画像1

スキー授業第1回!  〜校長室から〜

 今日、5年生のスキー授業です。ムイカスノーリゾートへ行ってきます。感染症対策をしっかりとして、安全・安心を第一に考えて。
 大雪、昨日の雨と、天候が目まぐるしく変わっている今週ですが、今日は、降水確率0%。いい天気になるのだろうと思います。スキー場も他の学校の予約がないらしく、広々と使えるのではないでしょうか。何か申し訳なさも感じながら。
 今年度から、2回実施を1回に減らしました。雪国に育ったのだから、楽雪を少しでも知っていることは必要だと思いますが、雪の状況などで、対応が大変難しいことから、そのようにしました。ですから、それぞれの学年がこの1回を十分に満喫してほしいと思っています。そして、雪のよさを学んでほしいと思います。(校長)

6年生「発育測定」1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の発育測定でした。「伸びたー!」「増えたーやったー!」と喜ぶ声も聞こえました。心も、そして体も6年間で大きく成長してきました。この先も、まだまだ大きくなっていくつばさ学年の子どもたちの成長が楽しみですね。

4年生「にじいろポートボール大会2021(体育)」 1月12日(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、体育の学習でポートボールを行っています。
 冬休み前に、ドリブル、パス、シュートなどを練習し、その後、各クラス、男女に分かれ、赤組・白組のチームをつくり、チームごとの練習もしてきました。
 冬休み明けは、他クラスと総当たりでのリーグ戦を行っています。攻めていくフォワード。シュートを受け取るゴールマン。シュートを防ぐガードマン。作戦を立てながらがんばっています。はたして、どのチームが優勝するでしょうか。楽しみです。

1月14日(木)の献立

ごはん
さとっけ
あおしそあえ
あさりのみそ汁
牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止