「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生 「佐藤陽一さん作品展」1月26日

校内で「佐藤陽一作品展」が開かれています。
佐藤さんは地域の工芸作家で、
毎年6年生の卒業作品の指導もしてくださっている方です。

すばらしい作品を間近で見ることができる貴重な機会。
クラスごとに鑑賞しています。
ちょうど佐藤陽一さんご本人がいらっしゃる時間には、
作品について解説したり質問に答えたりしてくださいました。

「“ほっと”“ほのぼの”“にっこり”と。
 作品を見てそんな気持ちになってほしい。」
と佐藤さん。
思わず笑顔になってしまう作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「卒業制作〜作品批評会〜」1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した作品を佐藤先生から1つずつ見ていただきました。佐藤先生が作品のよさやがんばりを認めてくださり、どの子もとても嬉しそうな表情でお話を聞いてました。

1月26日(火)の献立

【給食週間〜食の文化祭 in 長岡〜】
ごはん
さけのやきづけ
ナンバンジーサラダ
たいなとたまごのちゅうかスープ
牛乳
画像1 画像1

佐藤陽一展が始まりました!  〜校長室から〜

 佐藤先生のご厚意で、展覧会を毎年行うことができています。子どもたちはクラス単位で1時間、鑑賞の時間をとっています。今年は、佐藤先生から直接お話を聞く機会もあり、今まで以上に鑑賞を深めることができそうです。
 今年は、東京での展覧会が中止になったということで、例年以上に新作がたくさんで、素敵な作品ぞろいです。いいなあと思うものがあって、とてもほしくなりますが…。来週の初めまで開催しているので、ぜひご覧においでいただきたいです。お昼の時間です。最近では制限がたくさんあって、気持ちもふさぎがちです。そういうときこそ、心温まるものを見たり聞いたりすることは、心の健康にもよいと思っています。(校長)

2年生 読書旬間スタート「読み聞かせ」1月25日

今日から校内読書旬間が始まりました。
初日は、図書ボランティア「本はともだちの会」
のみなさんによる読み聞かせです。
クラスごとに楽しい読み聞かせをしてくださいました。

今年度は初めて。
前に来ていただいたのが1年前だなんて、
なんだかついこの間のような気がしてしまいます。

みんなお話の世界に浸っていました。
久しぶりの読み聞かせは、
とってもうれしく、楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「読み聞かせをしてもらったよ。」1月25日

 今日は、朝の時間に読み聞かせをしてもらいました。
2冊読んでもらいましたが、その間1年生は静かに座っており、お話を想像して聞いているようでした。
 今週は、読書旬間でたくさん本と触れ合う機会があります。この機会に様々な本を読んでほしいと思います。

画像1 画像1

読書旬間がはじまりました 〜図書室から〜

画像1 画像1
今日から、2週間の校内読書旬間が始まりました。
初日である今日は、朝読書の時間に、6名の「本はともだちの会」のボランティアの方にお越しいただき、1・2年生に本の読み聞かせをしていただきました。
今年度はじめての読み聞かせでしたが、子どもたちは真剣に絵本を見て、お話に夢中になっていました。
朝の短い時間ではありましたが、貴重な時間を楽しんだ子どもたちでした。

4年生「二分の一成人式に向けて」1月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、1月29日(金)に行われる「二分の一成人式」に向けて、いろいろと準備を進めています。
 当日に来てもらう家族に向けた招待状を作って渡したり、合唱の練習をしたりしています。20才の成人の半分になる10才。節目の年です。思い出に残るすてきな式になるように、残りの期間でできることをがんばっていきます。

1月25日(月)の献立

【給食週間〜食の文化祭 in 長岡〜】
ごはん
さめのかんずりソース
とうなのおひたし
じょうえつのっぺい
牛乳
画像1 画像1

かっこいい人  〜校長室から〜

 1月も最後の週となりました。令和3年も12分の1が終わろうとしています。と言うと何かとても早いような気がします。
 今日、子どもたちの登校をみまもりながら、「かっこいい人とは、どんな人だろうか?」と何気なく考えていました。スポーツができる人?おしゃれな人?それはやはり違うのだろうなあ。「かっこいい」を「素敵な」と変えても同じだろうかなどととりとめもなく考えていました。
 分断とか差別とか、最近富に言われるようになっていますので思うのかもしれませんが、「かっこいい」「素敵な」人は、きっと誰とでも同じように接する人なのかなと思っています。人を馬鹿にしたり、避けたり、嫌なことを言っている人を、誰もかっこいいとは言わないと思いますが、なぜかっこよくないと思うことをしてしまうのでしょうか。皆がかっこよくなるといいです。(校長)

4年生「彫刻刀を使おう」1月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、図画工作の版画の学習で彫刻刀を使います。
 これまでは、紙版画でしたが、今年度は木版画に挑戦です。彫刻刀も初めて扱います。
 まずは、彫刻刀に慣れる意味も込めて、はがきサイズの板に、落款印(らっかんいん)を作っています。先日、チャンレジした巨大書におす、自分の名前一文字を書いた大きなハンコです。けがに気を付けて、彫り進めています。
 すてきな巨大書の脇に、すてきな印がつくことになります。1月29日(金)に行われる「ニ分の一成人式」にお披露目する予定です。

6年生「スキー教室その2」1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食も外で食べることができました。おうちの人から作ってもらったお弁当を食べてエネルギーチャージ。おかげで午後も思いきり滑ることができました。
 保護者の方など多くのボランティアの方々のおかげで、子どもたち一人一人が上達することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

6年生「スキー教室その1」1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれました。太陽の光に照らされた真っ白いゲレンデで滑ることができました。
 全員がリフトに乗り、八海山などの山々や南魚沼の町など、普段見ることのできない景色を見ることができ、気持ちよく滑ることができました。
 

5年「最高学年として」1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 六年生がスキー教室に行ったので、最高学年を務めた1日でした。校内を見てまわると、委員会活動や縦割り班清掃で頼もしい姿を見せてくれました。保健委員会の子は、「手洗いの放送は、4年生が巨大書で体育館を使っているから、体育館を除いた方が良いよね。」などと自分で考え判断していました。清掃では、いつもより早めに清掃場所に向かい、どの学年よりも早く清掃を始めていました。学校のリーダーとして頑張る姿に、成長を感じました。

4年生「巨大書体験」 1月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生が、書家の柳澤魁秀先生を講師にお迎えし、巨大書に挑戦しました。
 前回の巨大書講話から、書きたい一文字を決め、巨大書体験に臨みました。書く前はうまくいくか不安な様子でしたが、1画目を書き始めたら、思い切って楽しみながら書いていました。巨大な紙や墨汁の入ったたらいをみんなで運んだり、紙を押さえ合ったりして、協力して活動することができました。
 最後には、魁秀先生のパフォーマンスも見せていただきました。全身をつかって力強く、かつ繊細に書かれていて、所作や間からも魁秀先生の表現を感じ取ることができ、圧巻のパフォーマンスでした。
 子どもたちも、巨大書講話と体験を通して、学んだり感じたりしたことが多くあったようです。巨大書を書くうえでテーマだった「表現欲(表現力)と発信力」を今後も意識できるといいですね。



1月22日(金)の献立

ごはん
カップなっとう
れんこんとひじきのきんぴら
キムチにくじゃが
牛乳
画像1 画像1

なかなかおさまりません!  〜校長室から〜

 1都3県に緊急事態宣言が発出されてから、2週間が経ちました。他にもいくつかの県でも同じように発出されましたが、なかなかおさまる気配がありません。高止まりといった状況でしょうか。東京の繁華街は、前回の宣言時よりも何倍もたくさんの人が出ているという報道が毎日流されています。政府は、若い人たちに外出や外食を控えてくれるようにお願いもしていますが、なかなか実行されないようです。ある評論家が、「今まで中高年向けに政治を進めてきたのに、今更若者だけにお願いをしても誰も聞かないのでは?」という辛辣なことを言っていましたが、ある部分そうだなと思いながらも、これ以上感染を広げないことや、若者も、感染すると場合によっては重症になったり、後遺症がひどい場合もあったりするということなので、考えてほしいと願っています。
 「マスク」をしているかしていないかは大きな分岐点です。手洗いとともにマスクの着用はしっかりやっていくことが大切です。できれば、3密を極力避けることで感染は防げます。気を引き締めていきたいです。(校長)

2年生 国語「お話の作者になろう」1月21日

国語で「お話の作者になろう」の学習をしました。

どんな登場人物にしようかな。
どんな出来事や事件が起こるかな。

「はじめ」「中」「終わり」のまとまりに分けて考えました。

難しいかなと思ったお話づくりでしたが、
みんなとっても楽しそう!
ドキドキ、わくわくするお話がたくさん生まれました。

互いに読み合って楽しんでいます。

もしかしたら将来、
この中から作家が誕生するかも?!


画像1 画像1
画像2 画像2

予報どおりの快晴!  〜校長室から〜

 予報どおりです。朝はものすごく冷えて、車の中の温度計がマイナス11度を表示したくらいの寒さ。けれど、太陽は素晴らしい!どんどんと温かくなってきています。今頃(10時半)は、準備が終わって滑り出したころでしょう。6年生のスキー授業です。ムイカスノーリゾートは快晴です!前回のHPでは、何年に一度なんて言っていましたが、宮小はこれで2日続けての大快晴!こんなことってあるんですね。ビックリです。
 6年生は最後の小学校のスキー授業。中学校はないから、学年で行くのはこれからはなかなか巡り合わないかな…。だからこそ、けがをしないで十分に楽しんでほしいと思います。たまには日に焼けるのもよいですね。(校長)

6年生「タブレットを使って」1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はタブレットを使って、クラスルームというアプリの使い方を学びました。先生から出された課題に答えて送ることができます。
 はじめは先生からの「元気ですか?」という質問に答えてみました。キーボードで「げんきです。」「ぼちぼちです。」「元気ですけど、お腹がすきました。」など・・・自分で文字を打って送信し、答えが無事届くと、嬉しそうな表情を見せていました。
 困っている友達がいるとすぐに助けてあげられるところを見るとホッとします。最新のタブレットを扱っていますが、お互いに助け合って高め合う姿は、どんな授業にもどんな活動にも必要なのだなと、子どもたちの姿から感じられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止